文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

「一日前プロジェクト」エピソード122 ~やっときゃよかったメーリングリスト -仲間の安否確認に四苦八苦- ~

(福岡市 40代 女性)

出張先の東京で地震のニュースを聞き、とんぼ返りで福岡に戻ってきたのは、午後4時ぐらいでした。私は青年会議所※の理事長という立場にありましたので、パソコンや携帯メールを使って、メンバーの会社の状況がどうなのか、けが人はいないのか、家族はどうなのかということを専務理事と手分けして片っぱしからきいていきました。とにかく、メンバー全員の情報を取りたいと思ったのです。

しかし、このメンバーの安否確認というのは、困難を極めました。300名のメンバーひとりひとりに連絡をとることは容易ではありませんでした。

そのとき、情報を一斉に配信する手だてをもっと早く講じておけば良かったと痛切に感じましたので、地震のあと、さっそく、メーリングリストの導入を検討しました。何といっても災害時は、情報共有が一番ですからね。

※青年会議所は、40歳以下の青年経済人によって組織されるまちづくりとひとづくりの団体です。

警戒レベルとは?
啓発用防災情報マップ
「いま」起きていることを見つけよう!徳島県防災・危機管理情報X(外部サイト,別ウィンドウで開く)
徳島県公式LINEアカウント(外部サイト,別ウィンドウで開く)
徳島被災者支援プラットフォーム(外部サイト,別ウィンドウで開く)
イベントを安全に開催するために EAP策定の手引き(別ウィンドウで開く)
毎月1点検運動~みんなで防災対策~
まったなし住まいの耐震化(外部サイト,別ウィンドウで開く)