文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

「一日前プロジェクト」エピソード132 ~ボランティアとの世間話が元気の素 ~

(小千谷市 50代 男性)

避難している間、体育館の中では調理できないので、外にテントを建ててそこで全部煮炊きをして、食事をつくりました。

最初、村のお母さんたちが中心にやっていたところへ、ボランティアさんがどんどん来てくれたわけです。お母さんたちが、これをしてくれ、あれをしてくれ、食事ができたら配ってくれ、終わったのは洗ってくれとか言って、そういうやりとりの中でボランティアの人たちとだんだん打ち解けていきました。

1日限りでなくて、何十日もいてくれた人もいっぱいいました。食事の作業が終わると、火を切らさないように外の焚き火にどんどんマキをくべて、みんな一緒に暖をとりながら世間話をする。知らない人だから気楽に話せるってこともありますよね。

特にお年寄りたちは、知らない人たちといろんな話をすることによって、恐怖心が徐々に消え、元気が出てくるようでした。とにかく、人がいっぱいいると賑やかなんですね。そんなこと、都会では当たり前かも知れないけれど、山間地はふだんあまりひと気がないわけなんです。

警戒レベルとは?
啓発用防災情報マップ
「いま」起きていることを見つけよう!徳島県防災・危機管理情報X(外部サイト,別ウィンドウで開く)
徳島県公式LINEアカウント(外部サイト,別ウィンドウで開く)
徳島被災者支援プラットフォーム(外部サイト,別ウィンドウで開く)
イベントを安全に開催するために EAP策定の手引き(別ウィンドウで開く)
毎月1点検運動~みんなで防災対策~
まったなし住まいの耐震化(外部サイト,別ウィンドウで開く)