文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

「南海トラフの地震活動の長期評価」の改訂について

この度、政府の地震調査委員会から、南海トラフ巨大地震の今後30年以内の発生確率(令和7年1月1日時点)について、「60%~90%程度以上」と示されました。
ひとたび発生すると甚大な被害をもたらす南海トラフ巨大地震は、前回の「昭和南海地震」から既に約80年が経過しており、その切迫性が高まっている状況に変わりはありません。
県としては、今回の発生確率の見直しにかかわらず、南海トラフ巨大地震は「いつ起こってもおかしくない」との危機感の下、引き続き、国や市町村と連携し、何より大切な県民の皆様の命を守る「事前防災対策」をスピード感を持って推進していきます。

【見直しのポイント】

・隆起量データ(室津港・高知県)に不確実性(誤差)があるとの新たな知見を踏まえ、これを考慮した確率分布で表現

 ⇒ すべり量依存BPTモデル(今後30年以内の発生確率 60%~90%程度以上)

・地震発生履歴のみを考慮した「BPTモデル」も掲示( 〃 20%~50%)

詳しくは【地震調査研究推進本部ホームページ】をご確認ください。

警戒レベルとは?
啓発用防災情報マップ
「いま」起きていることを見つけよう!徳島県防災・危機管理情報X(外部サイト,別ウィンドウで開く)
徳島県公式LINEアカウント(外部サイト,別ウィンドウで開く)
徳島被災者支援プラットフォーム(外部サイト,別ウィンドウで開く)
イベントを安全に開催するために EAP策定の手引き(別ウィンドウで開く)
毎月1点検運動~みんなで防災対策~
まったなし住まいの耐震化(外部サイト,別ウィンドウで開く)
アプリの利用促進(別ウィンドウで開く)