今回、「『新しい生活様式』に対応した防災啓発月間」の取り組みの一環として、新型コロナウイルスを始めとした避難所における感染症防止対策について、広く周知・啓発を図るため、「過去に例を見ない複合災害への備え ~避難時における新型コロナウイルス感染症対策~」の動画を制作しました。
この動画は、YouTube「徳島県チャンネル」にて公開するとともに、県内のケーブルテレビ各社で放送する予定としております。
1.内容
(1)避難所における感染症のまん延
(2)災害時の避難について
(3)個人でできる避難所での感染症対策
2.掲載URL
(1)YouTube
・ダイジェスト版
https://youtu.be/C_Gc_1pYCR4
・フル版
https://youtu.be/-kweW8mf1EA
(2)とくしまシェイクアウト専用ウェブサイト
https://tokushimashakeout.com/
3.公開日
令和2年7月31日
【参考】
♦新しい生活様式
長期間にわたって新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、飛沫感染や接触感染、さらには近距離での会話への対策を、これまで以上に日常生活に定着させ、持続させる取り組みのことです。
♦新しい生活様式に対応した防災啓発月間
「徳島県震災を考える日」かつ「防災の日」である9月1日に向け、本年8月を「新しい生活様式に対応した防災啓発月間」と位置づけ、様々な啓発活動を実施します。
♦シェイクアウト訓練
2008年にアメリカのカリフォルニア州で始まった地震防災訓練です。
地震発生時における適切な行動の習得と防災意識の向上を目的に、「姿勢を低く、頭を守り、動かない」という、地震発生時の安全確保を指定された日時(約1分間)に自宅や勤務先等で一斉に行います。
徳島県では、「防災の日」であり、「徳島県震災を考える日」である9月1日(火)午前10時に、新しい生活様式対応型避難訓練として「とくしまシェイクアウト(県民一斉防災行動訓練)」を実施します。
下記二次元バーコードで参加登録が可能ですので、ぜひ参加してください。