文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島県庁コールセンター すだちくんコール

徳島県庁コールセンターすだちくんコール 県庁:088-621-2500 南部:0884-23-2500 西部:0883-53-2500
徳島県議会よくある質問

【記事番号:2812】

地下水を取水するのに必要な手続きについて知りたい。

徳島県生活環境保全条例により、指定地域内において動力を用いて地下水を採取するための揚水設備で、揚水機の吐出口の断面積が21平方センチメートル(直径約51.7ミリメートル)を越えるものについては、事前に届け出が必要となります。

使用用途に応じて担当課にお問い合わせ下さい。

(参考)

【第一種指定地域】

徳島市(入田町、一宮町、上八万町、渋野町、八多町、多家良町、飯谷町以外)

鳴門市(北灘町、瀬戸町、鳴門町以外)

小松島市(櫛渕町、立江町以外)

阿南市(楠根町、熊谷町、吉井町、加茂町、深瀬町、十八女町、水井町、大井町、大田井町、細野町、阿瀬比町、山口町、桑野町、内原町、新野町、福井町、椿町、椿泊町、伊島町、橘町以外)

美波町(北河内字本村、字登り、奥河内字寺前、字井ノ上、西河内字大久保、字月輪、字田々川、字永田、字長谷田、字はりま、字丹前、字庄瀬、字中村、字木谷野、字馬木に限る)

松茂町(全域)

北島町(全域)

藍住町(全域)

【第二種指定地域】

吉野川市(鴨島町の区域に限る)

阿波市(吉野町の区域に限る)

石井町(全域)

板野町(全域)

上板町(全域)

【届け出事項】

氏名又は名称及び住所並びに法人にあっては、その代表者の氏名

工場又は事業場の名称及び所在地

揚水設備の設置場所及び構造

揚水設備のストレーナーの位置

揚水機の吐出口の断面積

揚水機の原動機の出力

揚水設備の使用方法及び採取量

その他規則で定める事項

【担当課】

飲料用・・・安全衛生課

養魚用・・・水産振興課

農業用・・・生産基盤課

畜産用・・・畜産振興課

ビル用・・・住宅課

工業用・・・新産業立地室

その他・・・環境管理課

関連情報

お問合せ先

飲料用の場合
生活環境部安全衛生課食品安全・生活衛生担当
徳島市万代町1-1
電話: 088-621-2264 ファクシミリ: 088-621-2848
E-Mail:anzeneiseika@pref.tokushima.lg.jp

養魚用の場合
農林水産部水産振興課振興流通担当
徳島市万代町1-1
電話:088-621-2472ファクシミリ:088-621-2863
E-Mail:suisanshinkouka@pref.tokushima.lg.jp

農業用の場合
農林水産部生産基盤課農業基盤整備担当
徳島市万代町1-1
電話:088-621-2433ファクシミリ:088-621-2860
E-Mail:seisankibanka@pref.tokushima.lg.jp

工業用の場合
経済産業部新産業立地室新産業戦略担当
徳島市万代町1-1
電話:088-621-2155ファクシミリ:088-621-2853
E-Mail:kigyoushienka@pref.tokushima.lg.jp

畜産用の場合
農林水産部畜産振興課家畜防疫対策担当
徳島市万代町1-1
電話:088-621-2421ファクシミリ:088-621-2857
E-Mail:chikusanshinkouka@pref.tokushima.lg.jp 

ビル用(建築物に付随するものに限る)の場合
県土整備部住宅課建築指導担当
徳島市万代町1-1
電話:088-621-2595ファクシミリ:088-621-2871
E-Mail:juutakuka@pref.tokushima.lg.jp 

その他の場合
生活環境部環境管理課土砂・環境影響担当
徳島市万代町1-1
電話:088-621-2294ファクシミリ:088-621-2847
E-Mail:kankyoukanrika@pref.tokushima.lg.jp

関連記事