文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島県庁コールセンター すだちくんコール

すだちくんコール連絡先
徳島県議会よくある質問

【記事番号:4837】

 保健製薬環境センターの施設見学はできますか。また、研修生の受け入れは行っていますか。

1 保健製薬環境センターは見学することができます。

・施設紹介徳島県の保健衛生、製薬、大気汚染、水質汚濁等について、調査研究・試験検査分析を行っている施設です。

・標準的な見学時間等概要説明20分、施設見学60分程度となります。

 

なお、小中学校の環境学習の場としても利用でき、要望に応じて簡易分析などの簡単な出来る実験なども行うメニューも対応できますが、受入れ人数に制限があります。

 

・申込方法・その他見学希望日の2週間前までに、保健製薬環境センター総務企画担当にご連絡ください。

※当センターの受入れ状況により、御希望に添えない場合もあります。

 

・申込時に必要な連絡事項

(1) 氏名、年齢(学生の場合は学校名・学年)、

(2) 見学希望日時、人数、

(3) 見学目的、

(4) 担当者の連絡先、

(5) 当センターまでの交通手段

【注意事項】・中学生以下の見学には引率者が必要です。

・環境学習など、学校の授業の一環としてご利用される場合は、学校長の依頼状が必要です。

 

ご不明な点については、保健製薬環境センター総務企画担当にお問い合わせください。

 

2 保健製薬環境センターでは、研修生の受入れを行っています。

試験研究等の当センター業務に関係する内容のことについて、研修生の受入れを行っています。

ただし、希望する研修を担当するところの業務に支障をきたさない範囲で、ということになりますので、研修内容について、事前に御相談させていただくことになります。

研修については、当センターの研修生受入れ要綱に基づき、研修生の誓約書を添付の上、所定の研修申請書を提出していただきます。

研修受入れの可否については、センターにおける審査を経て決定されます。

 

※研修生受入れ要綱については、当センターホームページ、「研修生受け入れのご案内」の項をご覧ください。

研修を希望する場合は、まずは保健製薬環境センター総務企画担当へご連絡ください。

関連情報

保健製薬環境センターホームページの「研修の受け入れのご案内」をご覧下さい。

お問合せ先

保健製薬環境センター総務企画担当

徳島市新蔵町3丁目80番地

電話:088-625-7751

ファクシミリ:088-625-1732

E-Mail:hokenseiyakukankyousenta@pref.tokushima.jp