【記事番号:981】
食品添加物の使用が認可されるには、食品安全委員会のリスク評価を受け、その後、厚生労働大臣の諮問機関である薬事・食品衛生審議会で、その安全性が確認されなければなりません。
食品安全委員会におけるリスク評価では、物質の分析結果、動物を用いた毒性試験結果等の科学的なデータに基づき、その物質の無毒性量が求められ、この無毒性量に、人と実験動物との動物種差や、人の年齢・性別等の個人差を加味し、許容一日摂取量(ADI:AcceptableDailyIntake)が設定されます。一般的には、無毒性量の100分の1をADIとしています。
さらに、食習慣(厚生労働省が行っている国民栄養調査)を参考に、1日に摂取する食品中に含まれる食品添加物の摂取量を推定し、その食品添加物の合計がADIを下回るように、使用基準が定められています。一般的には、ADIの7~8割以下となっています。
また、安全性評価の技術は年々進歩していることから、すでに指定されている食品添加物についても、毒性試験を実施し安全性の再確認を行っています。
※毒性試験の種類:急性毒性試験、反復毒性投与試験、発がん性試験、変異原性試験、繁殖試験、催奇形性試験、体内動態試験等
※無毒生量:動物実験等において、毒性学的な全ての有害な影響が観察されない最大の投与量
※許容一日摂取量(ADI):人がある物質の一定量を一生涯にわたって摂取し続けても、健康への悪影響がないと推定される量
【問い合わせ先】
◆徳島市、鳴門市、小松島市、勝浦郡、名東郡、名西郡、板野郡の方は
徳島保健所食品衛生担当(所在地:徳島市新蔵町3ー80)
TEL:088ー652ー5154
FAX:088ー652ー9334
メールアドレス:toubu_hf_th@pref.tokushima.lg.jp
◆吉野川市、阿波市の方は
吉野川保健所生活衛生担当(所在地:吉野川市鴨島町鴨島106ー2)
TEL:0883ー24ー1114
FAX:0883ー22ー1760
メールアドレス:toubu_hf_yh@pref.tokushima.lg.jp
◆阿南市、那賀町の方は
阿南保健所生活衛生担当(所在地:阿南市領家町野神319)
TEL:0884ー28ー9870
FAX:0884ー22ー6404
メールアドレス:nanbu_hfk_a@pref.tokushima.lg.jp
◆海部郡の方は
美波保健所生活衛生担当(所在地:海部郡美波町奥河内字弁才天17ー1
TEL:0884ー74ー7345
FAX:0884ー74ー7365
メールアドレス:nanbu_hfk_m@pref.tokushima.lg.jp
◆美馬市、つるぎ町の方は
美馬保健所生活衛生担当(所在地:美馬市穴吹町穴吹字明連23)
TEL:0883ー52ー1017
FAX:0883ー53ー9446
メールアドレス:seibu_hfk_mmh@pref.tokushima.lg.jp
◆三好市、東みよし町の方は
三好保健所生活衛生担当(三好市池田町マチ2542ー4)
TEL:0883ー72ー1122
FAX:0883ー72ー6884
危機管理部 安全衛生課 HACCP食品安全担当
徳島市万代町1ー1
電話:088-621-2229
ファクシミリ:088-621-2848