県土を四国三郎吉野川で南北に大きく分断され、また、それに流れ込む多数の支流によりさらに細かく分断されている本県にとって、 橋梁は無くてはならない重要な構造物です。
また、徳島県の橋の歴史は長く、県内の国県道の15m以上の橋梁は885箇所、総延長は75,247mで、道路延長に対する橋梁延長の割合は全国第10位(平成26年4月1日現在)となっています。
順位 | 橋名 | 路線名 | 延長(m) | 供用年度 |
---|---|---|---|---|
1 | 大鳴門橋 | 神戸淡路鳴門自動車道 | 1,629.0 | S60 |
2 | 阿波しらさぎ橋 | 主要地方道徳島環状線 | 1,291.0 | H24 |
3 | 今切川橋 | 四国横断自動車道 | 1,181.6 | H26 |
4 | 吉野川大橋 | 一般国道11号 | 1,137.0 | S47,S61 |
5 | 阿波麻植大橋 | 一般県道市場学停車場線 | 1,084,0 | S56 |
6 | 吉野川橋 | 主要地方道徳島鳴門線 | 1,071.0 | S3 |
7 | 四国三郎橋 | 主要地方道徳島北灘線 | 910.5 | H9 |
8 | 吉野川橋 | 四国縦貫自動車道 | 852.5 | H10 |
9 | 阿波中央橋 | 一般国道318号 | 820.0 | S28 |
10 | 名田橋 | 主要地方道徳島引田線 | 800.0 | S37 |
県土の大部分を山地とする本県にとって、トンネルも橋梁と同様、無くてはならない重要な構造物です。
県内の国県道のトンネルは、131箇所で延長は41.9km(平成26年4月1日現在)となっています。
順位 | トンネル名 | 路線名 | 延長(m) | 供用年度 |
---|---|---|---|---|
1 | 白地トンネル | 四国縦貫自動車道 | 2,897 | H11 |
2 | 新境目トンネル | 四国縦貫自動車道 | 2,794 | H11 |
3 | 三頭トンネル | 一般国道438号 | 2,648 | H9 |
4 | 太刀野トンネル | 四国縦貫自動車道 | 2,400 | H10 |
5 | 大坂トンネル | 四国縦貫自動車道 | 2,054 | H12 |
6 | 美波ゆめトンネル | 一般国道55号 | 1,968 | H19 |
7 | 四つ足峠トンネル | 一般国道195号 | 1,857 | S40 |
8 | 鵜の田尾トンネル | 一般国道318号 | 1,769 | S61 |
9 | 新府能トンネル | 一般国道438号 | 1,387 | H19 |
10 | 池田トンネル | 四国縦貫自動車道 | 1,280 | H11 |
10 | 木沢トンネル | 一般国道193号 | 1,280 | H19 |
道の駅は、「休憩」、「情報交流」、「地域連携」の3つの機能を持った、地域とともにつくる個性豊かなにぎわいの場として整備されています。
県内では、道の駅「ひなの里かつうら」をはじめ15箇所建設されています。
No. | 名称 | 所在地 | 路線名 |
---|---|---|---|
1 | 貞光ゆうゆう館 | 美馬郡つるぎ町 | 一般国道192号 |
2 | どなり | 阿波市土成町 | 一般国道318号 |
3 | 鷲の里 | 那賀郡那賀町 | 主要地方道 阿南鷲敷日和佐線 |
4 | わじき | 那賀郡那賀町 | 一般国道195号 |
5 | 宍喰温泉 | 海部郡海陽町 | 一般国道55号 |
6 | にしいや | 三好市西祖谷山村 | 主要地方道 西祖谷山山城線 |
7 | 公方の郷なかがわ | 阿南市那賀川町 | 一般国道55号 |
8 | もみじ川温泉 | 那賀郡那賀町 | 一般国道195号 |
9 | 温泉の里神山 | 名西郡神山町 | 一般国道438号 |
10 | 三野 | 三好市三野町 | 主要地方道 鳴門池田線 |
11 | 藍ランドうだつ | 美馬市脇町 | 主要地方道 鳴門池田線 |
12 | 日和佐 | 海部郡美波町 | 一般国道55号 |
13 | 第九の里 | 鳴門市大麻町 | 主要地方道 徳島北灘線 |
14 | 大歩危 | 三好市山城町 | 一般国道32号 |
15 | ひなの里かつうら | 勝浦郡勝浦町 | 主要地方道徳島上那賀線 |