腸管出血性大腸菌は、家畜、人の腸内、下水、家畜や感染者の糞便と通じて汚染された食品などに存在し、加熱不十分な肉を食べることなどをきっかけに感染します。毒性の強いベロ毒素を出し、感染後平均3日から5日後に腹痛や水のような下痢、血便を引き起こします。乳幼児や高齢者などは重症化し、死に至る場合があります。
発熱、嘔吐、出血を伴う下痢などの症状があれば、すぐに医療機関を受診しましょう。
腸管出血性大腸菌は、加熱や消毒薬により死滅するため、一般的な食中毒対策(菌を「つけない、増やさない、やっつける」)で予防できます。
・調理を始める前
・生の肉や魚、卵などを取り扱う前後
・残った食品を扱う前
・調理中に、トイレに行ったり、鼻をかんだりした後
・食卓につく前
ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅します。特に肉料理は中心までよく加熱することが大事です。
中心部を75℃で1分以上加熱しましょう。
ふきんやまな板、包丁などの調理器具に、細菌やウイルスが付着し、特に肉や魚、卵などを使った後は、洗剤でよく洗ってから、熱湯をかけて殺菌しましょう。台所用殺菌剤の使用も効果的です。(塩素系消毒剤約200ppmに5分以上つけおき)
用途 | 塩素系漂白剤の分量 | 薄める水の量 |
台所用品の消毒 | 【200ppm】ペットボトルのふた(約5ミリリットル)に1杯 | 500ミリリットルのペットボトル2本分 |
衣類の消毒 | 【1000ppm】ペットボトルのふたに2杯 | 500ミリリットルのペットボトル1本分 |
爪は短く切って、時計や指輪は外しましょう。
洗い終わったら、石けんを十分に水で洗い流し、清潔なタオルやペーパータオルでよく拭き取ります。
出典:「腸管出血性大腸菌Q&A」厚生労働省
「食中毒を防ぐ3つの原則・6つのポイント|暮らしに役立つ情報」政府広報オンラインを一部改変