| No | 著者名 | 研究課題 | 号 | 発行年度 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 谷口 光男 | スギのさし木と実生による造林成績比較試験 | 第2号 | 1959 | 
| 2 | 坂 常雄・有井 俊夫 | 豪州産スラッシュマツ及び国産アカマツ、クロマツのせき悪林地における肥培試験について(第1報) | 第2号 | 1959 | 
| 3 | 坂 常雄・有井 俊夫 | 豪州産スラッシュマツ及び国産アカマツ、クロマツのせき悪林地における肥培試験について(第2報) | 第3号 | 1964 | 
| 4 | 山本 雅彦・高橋 昌隆 | 林地薬剤適応試験 | 第4号 | 1965 | 
| 5 | 高橋 昌隆 | クズ枯殺剤適用試験 | 第5号 | 1966 | 
| 6 | 中野 子 | 和食試験林の冠雪害調査 | 第7号 | 1968 | 
| 7 | 市原 俊充 | 施肥による開花竹林の回復試験 | 第7号 | 1968 | 
| 8 | 中野 子 | 不成績林分の林地肥培試験 | 第8号 | 1969 | 
| 9 | 近藤 拓美・有井 俊夫・合田 浩 | 除草剤(液剤)の利用に関する研究 | 第8号 | 1969 | 
| 10 | 有井 俊夫 | ポット造林試験 | 第8号 | 1969 | 
| 11 | 市原 俊充 | 施肥による開花竹林の回復試験(第2報) | 第9号 | 1970 | 
| 12 | 近藤 拓美・有井 俊夫・合田 浩 | 10号台風による森林の風害調査 | 第9号 | 1970 | 
| 13 | 合田 浩 | 那賀地方のスギ密度管理図の調査 | 第10号 | 1971 | 
| 14 | 谷口 春一 | スギ精英樹の山地じかざし試験 | 第10号 | 1971 | 
| 15 | 谷口 春一 | 立木の染色材生産試験 | 第10号 | 1971 | 
| 16 | 谷口 春一 | スギさし木苗の根量別深さ別植栽試験 | 第11号 | 1973 | 
| 17 | 合田 浩 | スギ林分の各種間伐試験 | 第11号 | 1973 | 
| 18 | 宇水 泰三郎 | 非皆伐施業に関する研究(第1報) | 第18号 | 1980 | 
| 19 | 宇水 泰三郎 | 新薬剤による林地除草試験 | 第19号 | 1981 | 
| 20 | 宇水 泰三郎 | 非皆伐施業に関する研究(第2報) | 第21号 | 1983 | 
| 21 | 宇水 泰三郎 | 枝打ちの強さと林木の成長との関係 | 第22号 | 1984 | 
| 22 | 佐々木 浩 | 上層間伐試験 | 第24号 | 1986 | 
| 23 | 谷淵 正弘 | 林地除草剤の抑制効果を適切に発揮させる少量散布方式の開発(第1報) | 第24号 | 1986 | 
| 24 | 佐々木 浩 | 非皆伐施業の適応条件に関する研究(第1報) | 第24号 | 1986 | 
| 25 | 中野 子 | 粟山県有林の冠雪害調査 | 第24号 | 1986 | 
| 26 | 谷淵 正弘・佐々木 浩 | 林地除草剤の抑制効果を適切に発揮させる少量散布方式の開発(第2報) | 第25号 | 1987 | 
| 27 | 佐々木 浩・林 久人 | 非皆伐施業の適応条件に関する研究(第2報) | 第26号 | 1988 | 
| 28 | 佐々木 浩 | 巣植及び二条造林木の形質 | 第26号 | 1988 | 
| 29 | 林 久人 | 乾性土壌を有する広葉樹林に関する研究 | 第26号 | 1988 | 
| 30 | 佐々木 浩・林 久人・伊勢 敏司 | 常緑広葉樹林の択伐更新(こり木林業)についての2,3の考察 | 第27号 | 1989 | 
| 31 | 林 久人 | 有用広葉樹の造林試験-ウラジロガシ、キハダ、トチュウをモデルとして(予報)- | 第27号 | 1989 | 
| 32 | 佐々木 浩 | 徳島県における採算間伐事業の実態調査(間伐の採算性事前判定システムの確立) | 第29号 | 1992 | 
| 33 | 橋本 茂・佐々木 浩 | 徳島県における原木林としてのコナラ林、ウバメガシ林の成立状況 | 第32号 | 1995 | 
| 34 | 島村 雄三・宇水 泰三郎・橋本 茂 | 徳島県における針・広混交林の森林構造の把握 | 第36号 | 1998 | 
| 35 | 紙屋 和宏・宇水 泰三郎・島村 雄三・橋本 茂 | キハダ優良品種の増殖と徳島県下におけるキハダ造林に関する調査研究 | 第38号 | 2000 |