| No | 著者名 | 研究課題 | 号 | 発行年度 | 
| 1 | 高橋 克巳 | 製材業における薄鋸利用の採算限界について | 第1号 | 1956 | 
| 2 | 岩下 睦・谷淵 正弘 | インターナル・ファン・タイプ(IF型)乾燥室に関する研究 | 第1号 | 1956 | 
| 3 | 谷淵 正弘 | 天然乾燥における桟積内部の含水率分布について | 第1号 | 1956 | 
| 4 | 高橋 昌隆・阪井 茂美・岩田 磨冶 | スラッシュマツの材質試験(第1報) | 第5号 | 1966 | 
| 5 | 谷淵 正弘 | 室内における建築材及び家具材の木材平衡含水率の変動 | 第7号 | 1968 | 
| 6 | 市原 俊充 | スラッシュマツの材質試験(第1報) | 第8号 | 1969 | 
| 7 | 市原 俊充 | スラッシュマツの材質試験(第2報) | 第10号 | 1971 | 
| 8 | 市原 俊充 | スギ間伐材の材質試験(第1報) | 第11号 | 1973 | 
| 9 | 市原 俊充 | スギ間伐材の材質試験(第2報) | 第12号 | 1974 | 
| 10 | 市原 俊充 | 間伐材の木取方法 | 第13号 | 1974 | 
| 11 | 市原 俊充 | 間伐材の木取試験 | 第15号 | 1977 | 
| 12 | 市原 俊充 | 優良材の材質指標に関する調査 | 第17号 | 1979 | 
| 13 | 市原 俊充・宇水 泰三郎 | スギ小径材の材質特性に関する研究 | 第18号 | 1979 | 
| 14 | 市原 俊充 | 優良材の材質指標に関する調査(第2報) | 第18号 | 1979 | 
| 15 | 市原 俊充・宇水 泰三郎 | スギ小径材の材質特性に関する研究(第2報) | 第19号 | 1981 | 
| 16 | 市原 俊充 | 優良材の材質指標に関する調査(第3報) | 第19号 | 1981 | 
| 17 | 山本 雅彦 | スギ小径材の材質特性に関する研究(第3報) | 第20号 | 1982 | 
| 18 | 宇水 泰三郎 | 小径材製材専用機種の実態調査 | 第20号 | 1982 | 
| 19 | 横山 利治 | スギ黒心材の調色に関する試験 | 第20号 | 1982 | 
| 20 | 山本 雅彦 | 構造用製材の強度等級区分に関する研究(第1報) | 第20号 | 1982 | 
| 21 | 山本 雅彦 | 構造用製材の強度等級区分に関する研究(第2報) | 第21号 | 1983 | 
| 22 | 山本 雅彦 | スギ小径材乾燥試験 | 第21号 | 1983 | 
| 23 | 山本 雅彦 | スギ小径材乾燥試験 | 第22号 | 1984 | 
| 24 | 山本 雅彦 | スギ小径材の材質特性に関する研究(第4報) | 第22号 | 1984 | 
| 25 | 阪井 茂美・山本 雅彦 | スギ丸太の林内乾燥試験 | 第23号 | 1985 | 
| 26 | 阪井 茂美 | ローコスト木質材料の開発試験 | 第24号 | 1986 | 
| 27 | 阪井 茂美・外1名 | スギ・ヒノキ製材品の除湿乾燥試験 | 第24号 | 1986 | 
| 28 | 阪井 茂美 | スギ丸太の林内乾燥試験(第2報) | 第25号 | 1987 | 
| 29 | 阪井 茂美・佐藤 尚史 | スギ丸太の林内乾燥試験(第3報) | 第26号 | 1988 | 
| 30 | 吉村 武志 | スギ丸太の林内乾燥試験(第3報) | 第26号 | 1988 | 
| 31 | 坂田 和則 | 徳島スギ構造材利用技術開発試験(第2報)-スギ平角材(吉野川流域産)実大強度試験- | 第27号 | 1989 | 
| 32 | 坂田 和則 | 徳島スギ構造材利用技術開発試験(第3報)-スギ平角材(吉野川流域産)実大強度試験- | 第28号 | 1990 | 
| 33 | 阪井 茂美・佐藤 尚史 | スギ丸太の林内乾燥試験(第4報) | 第29号 | 1991 | 
| 34 | 坂田 和則 | 徳島県産スギを用いた枠組壁工法構造用製材の曲げ試験 | 第29号 | 1991 | 
| 35 | 坂田 和則 | スラッシュマツ実大強度試験 | 第31号 | 1993 | 
| 36 | 仁木 龍祐 | 徳島スギの乾燥に関する研究(第1報)-徳島スギ柱材の重量による含水率推定について- | 第31号 | 1993 | 
| 37 | 阪井 茂美・仁木 龍祐・住友 将洋・外3名 | 高機能木材の開発とその商品化に関する総合研究(第1報)-有機酸亜鉛処理木材の生物劣化抵抗性について- | 第31号 | 1993 | 
| 38 | 坂田 和則 | 徳島県産木造住宅(民家型工法)構造材性能評価試験(1)-木沢村産70年生スギ平角実大曲げ試験- | 第32号 | 1994 | 
| 39 | 仁木龍祐・住友 将洋・坂田 和則 | 徳島スギの乾燥に関する研究(第2報)-構造用製材梁用平角の高温乾燥について- | 第32号 | 1994 | 
| 40 | 住友 将洋 | 低圧水蒸気爆砕を用いた徳島スギの薬液注入性の改善(第1報) | 第33号 | 1995 | 
| 41 | 坂田 和則・吉永 亨・仁木 龍祐・吉村 武志 | スギ足場板の曲げ強度性能 | 第34号 | 1996 | 
| 42 | 吉永 亨・坂田 和則 | 徳島県産木造住宅(民家型工法)構造材性能評価試験(2) | 第35号 | 1997 | 
| 43 | 住友 将洋 | スギ圧密フローリングの性能評価 | 第35号 | 1997 | 
| 44 | 網田 克明・住友 将洋 | 徳島すぎ内装材によるホルムアルデヒドの抑制効果 | 第36号 | 1998 | 
| 45 | 仁木 龍祐 | 徳島すぎ低コスト急速乾燥技術の開発 -徳島すぎ平角人工乾燥材の仕上り含水率の違いによる収縮率の変化- | 第36号 | 1998 | 
| 46 | 網田 克明 | 徳島すぎ内装材の快適性評価-木に囲まれた空間の暖かさ- | 第37号 | 1999 | 
| 47 | 網田 克明・外2名 | 徳島すぎを用いた民家型工法の性能評価について-簡易音響測定装置による床衝撃音の測定- | 第37号 | 1999 | 
| 48 | 橋本 茂・住友 将洋・外1名 | 徳島すぎ土台角の耐蟻性評価-イエシロアリによる選択食害試験- | 第37号 | 1999 | 
| 49 | 橋本 茂・仁木 龍佑・坂田 和則・網田 克明 | 徳島すぎ足場板を利用した高信頼性構造用材の開発(第1報) | 第38号 | 2000 | 
| 50 | 大畑 優作・中岡 正典 | 徳島すぎを用いた非木造建築物における防音床の開発 | 第1号 | 2001 |