2018年7月22日
カテゴリー:くらし・消費者
【記事番号:98】 マルチ取引とは何ですか。 マルチ取引とは、商品・サービスを契約して、次は自分が買い手を探し、買い手が増えるごとにマージンが入る取引形態です。扱われる商品・サービスは、健康器具、化粧品、学習教材、出資など様々です(国民生活センターHPより)。 関連情報 消費
2018年7月22日
カテゴリー:くらし・消費者
【記事番号:5019】 消費生活に関する相談で件数の多いものはどのような相談ですか。 令和5年度に多く寄せられた相談内容は次のとおりです。1位「商品一般」2位「化粧品」3位「役務その他」相談内容の詳細は消費者情報センターのホームページをご覧ください。【用語の説明】「商品一般」
2018年7月22日
カテゴリー:くらし・消費者
【記事番号:133】 新聞の勧誘がしつこく契約してしまったがどうしたらよいのですか。 訪問販売による新聞の勧誘は、契約書面を受け取った日を含め8日間以内であれば、クーリング・オフができます。また、クーリング・オフ期間が過ぎていても、販売業者の勧誘方法などによっては、クーリング
2018年7月19日
カテゴリー:くらし・消費者
【記事番号:134】 製造物責任法(PL法)の概要が知りたい。 製造物責任(ProductLiability;PL)法は、製造物の欠陥によって人の生命、身体又は財産に被害が生じた場合に、被害者の保護を図るため製造業者等の損害賠償の責任について定めたものです。具体的には、製造業
2018年7月17日
カテゴリー:くらし・消費者
【記事番号:100】 架空請求のよくある手口が知りたい。 架空請求とは、利用や購入した覚えがないものに対しての請求です。つまり、一度もアクセスしたり利用したことがないのに、有料サイトの利用料金を請求される、買ったこともない商品の代金を請求される、借りた覚えのない借金の返済の請
2018年7月2日
カテゴリー:道路・交通・港湾・空港
【記事番号:2484】 県内のシートベルト・チャイルドシートの着用率について知りたい。 シートベルトやチャイルドシートの着用率の調査は、例年JAF(日本自動車連盟)と警察が合同で行っております。平成26年の徳島県の着用率は、・シートベルト着用率(平成26年JAF等調査)一般道
2018年6月21日
カテゴリー:県政総合,農業
【記事番号:1585】 水利組合(用水組合、土地改良組合)とはどのような組織ですか。 1 土地改良区は県知事認可により設立された一種の公共組合ですが、水利組合(用水組合、土地改良組合)は、法的な根拠はなく、用排水路を管理する地域住民が任意に設立しています。また、形態としては地
2018年6月21日
カテゴリー:農業
【記事番号:1596】 特定農山村地域とは何ですか。 「特定農山村地域における農林業等の活性化のための基盤整備の促進に関する法律」において『特定農山村地域』とは、地勢等の地理的条件が悪く、農業の生産条件が不利な地域であり、かつ、土地利用の状況、農林業従事者数等からみて農林業が
2018年6月21日
カテゴリー:農業
【記事番号:1588】 土地改良区(愛称:水土里(みどり)ネット)とは何ですか。 土地改良区(愛称:水土里(みどり)ネット)は、一定の地区内で農業の生産性の向上を図るため、農業水利施設、農道などの整備・管理、ほ場の整備などいわゆる土地改良事業を実施することを目的とし、土地改良
2018年6月21日
カテゴリー:農業
【記事番号:1590】 土地改良財産とは何ですか。 土地改良財産とは、徳島県土地改良財産の管理及び処分に関する条例に規定されている、次の財産をいいます。 イ 県営土地改良事業によって生じた土地又は工作物その他の物件ロ 県営土地改良事業のために取得した土地、権利又は立