文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

県民目安箱

県庁の職員数について

ご意見

70代以上

徳島県庁職員数を知りたくて検索したら総務省が公表している数字があった。R5年度においては4月1日現在で総数で13,381人、内一般行政では3,145人となっている。そこで確認したいのは会計年度任用職員はこの数に含まれていないと思われるがその実態はどうなのか? 職員総数に対する比率の変動等分かりやすい説明をお願いします。
かつて非常勤特別職とか呼ばれていたがフルタイム、パートタイム合わせて相当な人数を安い賃金で毎年募集、採用している。以前にも指摘してあるがいろんな部署で有資格者や実務経験者を多数かつ頻繁に募集しているというのは普段の業務に支障が出ているということではないか? 各部署で有資格者の充足状況も知りたい、さらに県として業務に必要な資格の取得のための職員に対する施策、研修の実態も知りたい。都市部の民間企業は人材不足等により賃金の大幅UPを進めている。従来の待遇では徳島に人材は集まらないと思う。

回答

【企画総務部からの回答】


「県民目安箱」に御意見いただきありがとうございます。

令和5年4月1日時点の一般行政部門職員数は「3,151人」となっており、会計年度任用職員の人数は含まれておりません。
一般行政部門における会計年度任用職員数については、フルタイム勤務の方が「213人」であり、このうち、資格要件等がある採用枠で採用されている方が、「15人」となっています。また、一般的なパートタイム勤務の方が「414人」であり、このうち、資格要件等がある採用枠で採用されている方が、「237人」となっています(いずれも、令和5年4月1日時点)。
会計年度任用職員については、毎年、配置の必要性を検討するとともに、状況に応じて、勤務時間や賃金の見直しも行うなど、最適な勤務条件での勤務となるよう十分検討した上で任用しています。

 また、
・研究機関等において高度な専門知識、新技術等を習得する派遣研修
・職員の自学・リスキリングへの支援
・国や他県、団体や民間企業等への派遣
など、職員一人一人の知識と能力を高めるための施策の充実に努めております。

 今後とも、県民サービスの維持・向上が図られるよう、必要な人材の確保に取り組んでまいります。


※回答文については、提言者にお返事した際の内容を掲載しております。その後の事情変更により、現在の状況と異なる場合がありますので、詳しくは担当課までお問い合わせください。

この件に関するお問い合わせ

人事課 人事担当、企画研修担当
電話番号:088-621-2358、2040
ファクシミリ:088-621-2825
メールアドレス:jinjika@pref.tokushima.lg.jp

お問い合わせ
生活環境部 県民ふれあい課 広報・広聴担当
電話番号:088-621-2095
FAX番号:088-621-2862
メールアドレス:kenminfureaika@pref.tokushima.lg.jp