文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

~令和7年度高校生・大学生等就労サポート事業~発達障がいのある高校生・大学生等の「社会に出る」をサポート!

 「発達障がい」の程度や特性は様々です。少しでも早く周囲や本人が気付き、自己理解を促すとともに、必要に応じて適切な支援につなげていくことが大切です。社会に出る前の高校生や大学生・専門学校生等の適切なサポートに向け、学校教職員や企業等関係機関の職員など、支援に関わる方々のための勉強会を実施します。たくさんの関係機関が集まる機会となっておりますので、ぜひご参加ください。

講師

1オンデマンド配信

○「発達障がい」について

発達障がい者総合支援センター職員

○「合理的配慮の基礎的理解と実践的な考え方ー高等教育における現状をふまえて」

京都大学学生総合支援機構・准教授

DRC(障害学生支援部門)・部門長/チーフコーディネーター

ディスアビリティ・インクルージョンセンター(DIINセンター)・センター長

HEAP(高等教育アクセシビリティプラットフォーム)*・ディレクター*文部科学省・補助事業

村田淳氏

2グループワーク

徳島県発達障がい者地域支援マネジャー

鳴門教育大学大学院学校教育研究科教授

小倉正義氏

日程

1オンデマンド配信

令和7年7月10日(木曜日)~配信予定

※グループワーク開催日までに視聴してください。

2オンライン(Zoom)による「グループワーク」

令和7年8月8日(金曜日)午後1時00分~午後3時45分

~グループワーク プログラム(予定)~
13:00~13:10 ガイダンス等
13:10~13:30 自己紹介・情報交換
13:30~14:30 グループワーク1・まとめ
14:40~15:25 グループワーク2
15:25~15:45 全体での意見交換・まとめ

参加方法

グループワーク開催日までにオンデマンド配信を視聴いただき、当日はオンライン(zoom)で実施

対象者

高校、大学および専門学校の教職員、企業、就労支援機関、相談支援事業所
ハローワーク、地域若者サポートステーション、その他若者の就労支援に関
わる機関等の職員

 

定員

60名

参加費

無料

申込方法

徳島県電子申請サービスから

 

申し込み用QRコード

申込締切

令和7年7月28日(月)

留意事項

○ブレイクアウトルームに分かれてグループワークを行います。1人1台のデバイス(パソコンやスマホ等)で御参加ください。