1月「睦月」は「睦まじい月」と書きます。地球の人々が仲睦まじく暮らせるための小さな一歩、エシカル消費をしてみませんか。エシカル消費は「環境」「人や社会」「地域」に配慮したものを選んで消費すること。買い物が、社会を変える力になります。家計の占める割合は日本経済の約6割。個人の消費は社会を左右します。私たちが「人を傷つけないもの」「環境によいもの」「地域を応援するもの」を買うことは、つくった人や企業の応援に。
 
                日本経済の約6割を家計が占めているのね。
 
                僕らの消費が社会を左右することになるんだな。
 
                            これも見てね!
「3つの配慮」ごとに消費の例を紹介します。できることからはじめてみませんか?
環境を守り、未来につなげることに役立つ消費です。環境に配慮した消費にチャレンジ!
 リサイクル商品を選ぶ
 エコバッグやマイ箸、マイボトルを使用する
 冷蔵庫の中を確認して必要なものだけ買う、食材はすべて使い切る
 エコ商品や環境への配慮に関する認証がある商品を購入する
 詰め替え商品を選び、詰め替え容器を繰り返し使う
 「てまえどり」(陳列台で手前にある商品を選ぶこと)に取り組む
 長く使えるものを選ぶ、壊れても修理して長く使う
働く人の権利や幸せを思いやり、みんなが幸せな世界を作ることに役立つ消費です。
人・社会に配慮した消費にチャレンジ!
 売上金の一部が社会貢献に繋がる商品を選ぶ
 フェアトレードの商品(原料や製品が適正な価格で取引された商品)を購入し、発展途上国を支援する
 障がい者の社会参加につながる商品を購入し、地域で活躍する障がい者の経済的自立を支援する
地域を元気にする消費です。
地域に配慮した消費にチャレンジ!
 地域で生産されたものを選ぶことで、地域の産業を守る「地産地消」に取り組む
 地元の産品を購入し、地域の活性化や伝統産業の継承を支援する
 被災地の商品を選ぶことで、被災地の経済復興を応援する「応援消費」に取り組む