文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

管内水稲ほ場のイネカメムシ発生状況調査について

美馬管内の発生状況について

発生状況の推移
調査場所

中晩生の品種は糊熟期~黄熟期を迎えています。

調査期間を通しての状況をグラフで示しました。

現在ほ場内では、成虫の姿が少なくなり、幼虫が散見される状況です。

参考資料

近年、イネカメムシの発生が拡大傾向にあります。イネカメムシは斑点米カメムシ類という害虫類に分類され、イネの穂を吸汁加害することで玄米が変色し、斑点米となる被害や、不稔となり実がつかないといった被害が発生します。これらの影響で、イネカメムシが発生したほ場では、大幅な減収となったり、等級が下がるなどの被害が起こる可能性が高くなります。

また、徳島県では、8月2日に県西部及び県東部、普通期水稲の斑点米カメムシ類(アカスジカスミカメ、アカヒゲホソミドリカスミカメ、クモヘリカメムシ、ホソハリカメムシ等)について注意報を発令しています。

上記の注意報等の発生予察については、以下のリンクにて確認することができます。

徳島県立農林水産総合技術支援センター 病害虫防除所ホームページ 予察情報