文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

台風10号の接近に伴う農作物等の管理対策

令和6年8月22日
阿南農業指導班

 現在接近中の台風10号は、今後の進路によっては強風や大雨による農作物等への影響が懸念されることから農作物等の管理にあたっては、次の対策を参考にしてください。
※ 大雨中は非常に危険なため、用排水路には近づかないでください。
〈共通事項〉
1) 事故防止の観点から、ほ場の見回りなどは、気象情報を十分に確認し、台風通過後も十分注意して行ってください。
2) 台風通過後に薬剤を使用する際には、農薬の使用基準を遵守し、周辺への飛散低減対策をはかるとともに、適時適切な散布を行ってください。
3) 暑熱環境下で作業を行う場合は、熱中症対策として高温下での長時間作業を避け、こまめな水分と塩分の補給や休憩を取るように心がけてください。
高齢者は、喉の乾きや暑さを感じにくく、知らず知らずのうちに熱中症にかかりやすいことから、単独作業にならないよう注意してください。
1 水稲
〈事前対策〉
1) 成熟期に達しているものは、速やかに刈り取ってください。
2) 刈り取りが終了している場合は、稲わらが流出しないよう、すき込んでください。
3) 排水路や排水口の整備を行い、長時間冠水しないように努めてください。
〈事後対策〉
1) 冠水した水田では、速やかに排水に努めるとともに、流れ込んだゴミや木片などがコンバインの刈り取り作業に支障のないように除去してください。
2) いもち病や白葉枯病などが発生する場合があるため、適切に防除してください。
3) 倒伏すると穂発芽しやすい状態になるため、速やかに刈り取ってください。水分の多い籾は、急激に乾燥させると品質が低下するため、ゆっくり乾燥させてください。
2 野菜
〈事前対策〉
1) 施設栽培
(1) ハウス栽培では、取付金具の締め直しやハウスバンドの固定、側杭の補強を行うとともに、防風ネットなどを点検してください。
(2) ハウス周辺に排水溝を設けてください。
2) 露地栽培
(1) ブロッコリーやキャベツ、いちごなどの育苗中のものは、寒冷紗などでべたがけ被覆をしてください。いちごは、炭そ病の予防散布も行ってください。
(2) オクラなどの果菜類は、マイカー線や支柱、防風ネットの補強を行ってください。
(3) 冠水や浸水のおそれがあるほ場は、溝切りや排水溝の清掃をしましょう。
〈事後対策〉
1) 浸水や冠水したほ場は、早急に排水に努めてください。
2) べたがけ資材で被覆していたほ場は、速やかにべたがけ資材を除去してください。
3) 風雨による土の跳ね上げや冠水による汚れが見られる場合は、薬剤散布を兼ねて水洗し、病害の発生を予防してください。
4) 果菜類は、風雨害による傷葉や果実を除くとともに、速やかに各作物の防除基準に基づいて、病害の予防散布を行ってください。
5) 株元が露出したり、降雨により土壌が締まっている場合は、天候の回復を待って株元へ土寄せするとともに、通気性を改善するために畦全体を軽く中耕してください。
6) 草勢の回復を図る場合は、薄い液肥の株元施用や葉面散布を行ってください。
7) 施設栽培では、天候回復後の高温障害の発生を回避するために、風が弱まった時点で速やかに換気を行ってください。
3 果樹
〈事前対策〉
1) 豪雨時に速やかに排水できるよう、排水溝の整備や清掃を行ってください。
2) 風が当たりやすい園地は、風による損傷を軽減するため、防風ネットなどを設置してください。広い園地では、園内を区切って防風ネットなどを設置してください。
3) 幼木などの倒伏しやすい樹は、倒伏防止のため、支柱を立てて固定してください。
4) 被覆しているハウスは、取付金具の締め直しやハウスバンドの固定、側杭の補強を行ってください。
5) ビニールが除去できるハウスや防虫ネットなどは、程度に応じて巻き上げて紐で束ねるか、予め除去してください。
6) ビニール被覆しているハウスは、強風時には密閉し、換気扇を作動させてください。
〈事後対策〉
1) 溝切りや排水溝の清掃を行い、速やかな排水と土壌乾燥に努めてください。
2) 裂果や生傷果、腐敗果は摘果し、園外へ持ち出して処分してください。
3) 枝が折れた場合は、切り直して癒合促進剤を塗布してください。太い枝の分かれ目が裂けた場合は、癒合を促進するために縄などで縛って固定してください。
4) 倒伏樹は、立て直して支柱などに固定し、土寄せを行ってください。
5) 冠水した温州みかん、不知火(デコポン)の果実は、清水で洗い流した後、防除基準に基づいて褐色腐敗病の防除を行ってください。
6) カンキツ類の黒点病やかいよう病、温州みかん、不知火(デコポン)などの褐色腐敗病は、風雨によって感染するため、防除基準に基づいて適宜防除してください。