文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

おしえてくれんで!徳島の心臓のこと

まずは動画で学びましょう!画像をクリック↓↓

おしえてくれんで!徳島の心臓のこと(外部サイト,別ウィンドウで開く)

徳島県民の4人に1人は糖尿病の疑いがあると言われ、全国よりも多い状況です。

徳島県民の4人に1人は糖尿病の疑いがあると言われており(40歳以上)*1、全国よりも多い状況です。

平成19年には糖尿病死亡率は全国ワースト7位と改善傾向がみられたものの、平成20年から平成25年にかけて、またもや連続で「全国ワースト1位」となりました。

その後、平成26年から平成28年にかけて、ワースト1位を脱却していましたが、平成29年は再び「全国ワースト1位」となりました。平成30年はワースト2位、令和元年は再び「全国ワースト1位」となっています。

令和2年以降、「全国ワースト1位」は脱却しているものの、糖尿病死亡率の高い状態が続いており、食事や運動など生活習慣が主な原因となる糖尿病の対策には息の長い取組が必要です。

行政・関係機関・関係団体等で連携を図りながら、県民一人ひとりが取り組む必要があります。引き続き取組を推進し、皆が一体となって、徳島県の糖尿病克服対策を進めていきましょう。

*1 平成28年県民健康栄養調査

糖尿病ってどんな病気?

糖尿病は、インスリン(血糖を下げるホルモン)が十分に働かないために、血液中を流れる糖が増えてしまう病気です。高い血糖値を治療せず、何年も続くと合併症がおきます。

糖尿病の合併症には、細小血管症と大血管症の2種類あります。

細小血管症の合併症には、糖尿病神経障害(手足の先のしびれ)、糖尿病網膜症(失明に繋がります)、糖尿病腎症(我が国の透析に一番多い理由です)があり、

大血管症の合併症には、心筋梗塞や狭心症などの心疾患、脳梗塞、末梢動脈疾患(足の血管の動脈硬化で、病気が進むと足の切断に至ります)があります。

糖尿病粗死亡率の推移_厚生労働省人口動態統計調査より

生活習慣病とは?

生活習慣病とは、主に食事や運動・喫煙・飲酒・ストレスなどの生活習慣が深く関与し、発症の原因となる疾患の総称であり、糖尿病もその一つです。

日本人の三大死因であるがん・脳血管疾患・心疾患の引き金となる高血圧症や脂質異常症などはいずれも生活習慣病であるとされています。

参考:国立国際医療研究センター 糖尿病情報センター

https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/010/010/01.html

http://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/060/020/02.html

参考:厚生労働省e-ヘルスネット

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/metabolic/m-05-001.html

高血圧について、知っていますか?

日本人の高血圧の最大の原因は、食塩のとりすぎです。

若年・中年の男性では、肥満が原因の高血圧も増えています。飲酒、運動不足も高血圧の原因です。

高血圧は喫煙と並んで、日本人にとって最大の生活習慣病リスク要因です。

参考:厚生労働省e-ヘルスネット

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/metabolic/m-05-003.html

生活習慣病を治療しないと、さまざまな心疾患につながります

糖尿病をはじめ、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病を治療しないと動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や心不全などの心疾患につながります。

血糖値や血圧、血清脂質値をしっかりコントロールすればするほど、心疾患になりにくいということが、日本を含む世界中の研究から証明されています。

危険因子である生活習慣病をきちんと治療することが大切となります。

参考:日本生活習慣病予防協会

https://seikatsusyukanbyo.com/

生活習慣の改善を心がけ、定期的な健診を!

糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病を適切に治療しないと、将来心筋梗塞や心不全などの心疾患を引き起こす原因となります。

生活習慣の改善を心がけ、定期的な健診を受けることがとても大切になります。

生活習慣病に不安がある方は、お早めにかかりつけ医にご相談ください。