文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

県民目安箱

徳島県UD条例

ご意見

70代以上

徳島県は平成17年3月に「とくしまユニバーサルデザイン基本指針」を定め、平成19年3月に「徳島県ユニバーサルデザインによるまちづくりの推進に関する条例」(徳島県条例第14号)を制定しています。そしてその推進マニュアルの本編に第3章まちづくりの項があり道路に関する記載もあります。「工事中」の項では必要に応じて交通誘導員を配置する。う回路、仮設道路については現道と同等の機能を確保しましょう。特に誘導ブロックがある場合には連続性を確保しようと明記されています。さらに歩行者の通路の確保、沈下防止、看板の適切な設置も指示しています。
なお、前述の指針には施設の設置者、設計・施工管理を行う事業者など県民全体で推進するとある。改修工事でも当然設計段階、施工計画段階においてこの条例を遵守する対応をするべき。
オロナミンC球場の外野外側の通路が工事中に誘導ブロックの正常な機能を維持できないというのは事業計画・設計時点での検討不足ではないか? 新設スロープの設計を見直しして(折り返しを減らして引っ込めるとか)、適切な通路の確保をするのが好ましいのではないか?
誘導ブロックを分断している箇所は公園内で他にも見受けられます。条例の趣旨を理解して、是正するべきです。今後各方面から視察に訪れる方が多くなると推測しますが、質問があっても明快な回答ができるように対応をお願いします。新しいトイレ入口までの誘導ブロックのある施設と無い施設が存在するが、これもチグハグです。

回答

【県土整備部からの回答】

 鳴門総合運動公園野球場の改築工事に係る誘導用ブロック敷設について、公園利用者の方々にはご不便をお掛けしております。
公園管理者としては、HPにより工事のアナウンスを行っていると同時に、公園内の誘導用ブロック敷設については、工事が終わるまでの一時的な対応とさせていただいておりますので、ご理解のほどよろしくお願いします。

 また、今後、鳴門総合公園の誘導用ブロックのご質問・ご意見については、直接公園管理者にお問い合わせ下さい。


※回答文については、提言者にお返事した際の内容を掲載しております。その後の事情変更により、現在の状況と異なる場合がありますので、詳しくは担当課までお問い合わせください。

この件に関するお問い合わせ

都市計画課 都市施設整備担当
電話番号:088-621-2562
ファクシミリ:088-621-2869
メールアドレス:toshikeikakuka@pref.tokushima.lg.jp

営繕課 長寿命企画担当
電話番号:088-621-2606
ファクシミリ:088-621-2929
メールアドレス:eizenka@pref.tokushima.lg.jp

お問い合わせ
生活環境部 県民ふれあい課 広報・広聴担当
電話番号:088-621-2095
FAX番号:088-621-2862
メールアドレス:kenminfureaika@pref.tokushima.lg.jp