70代以上
1.未完成の外部足場でとび工ではない作業員が作業をしているのはダメでしょう。県の担当者又は監理者の完了確認が必要です。さらに労働基準監督署の完成検査が必要な場合もあります(事前に図面等の書類を提出し、承諾を得て)。中島田団地3号棟はどうですか? 屋上足場も含めて検査が必要と思われます。いい加減な回答をしていると物笑いになります。
2.オロナミンC球場周囲の点字ブロックの件、誘導ブロックを途中ではぎとって分断しているのを見ました(レフト側外野の外部歩行者通路)。これは非常識極まりないし、無知そのもの。誘導ブロックが突然途絶えたらこれを必要とする人はただそこに立ち尽くすしかない。こんな発想ができ、実践するとは理解に苦しむ。バリケードに衝突するしかない所もある。
3.「工事着手日指定型」の件契約後着手日まで間発注や打ち合わせ業務は可能との説明だがその業務はどこで行えばいいのか?着手していないから現場事務所は未設置だと思うが。受注会社の自社ビルで? またこの間の経費はどうなっているのか受注会社のサービスか?それとも経費を予算計上しているのか? さらに
オロナミンC球場改築工事においては建築は3工区に分割されて、それぞれの進捗は全く同じということはあり得ない。設備系との打ち合わせ・調整は煩雑であり、一体的に業務遂行するのが無駄の少ない作業だと思う。
【県土整備部からの回答】
(1については、住宅課から別途回答いたします。)
お問合せの2について、オロナミンC球場周囲の点字ブロックは、改築工事に必要となる作業ヤードの関係上、歩ける範囲が不連続となっています。また、関連する駐車場等を起終点とした適切な迂回経路もないことから、点字ブロックを活用した誘導は困難な状況となっています。よって、ご指摘を踏まえ工事期間中の一時的な対応をさせていただきました。貴重なご意見ありがとうございました。
お問合せの3について、本工事の共通費は、公共建築工事共通費積算基準(令和5年版)に基づき積算しています。また、当現場では工事を円滑に進めるため、契約後、工事着手までに受注者、発注者、監理者その他関係機関との打合せ・調整が生じることは、契約書類となる設計図書に記載しています。
※回答文については、提言者にお返事した際の内容を掲載しております。その後の事情変更により、現在の状況と異なる場合がありますので、詳しくは担当課までお問い合わせください。
営繕課 長寿命企画担当
電話番号:088-621-2606
ファクシミリ:088-621-2929
メールアドレス:eizenka@pref.tokushima.lg.jp