文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

県民目安箱

犬の殺処分率33%

ご意見

40代 

犬の殺処分率が全国的にみても異常です。
昨今は成犬野犬も譲渡しますが徳島県では子犬しか譲渡枠にいないように見えます。
高知県や岡山県は殺処分は10以下です。
山口県は譲渡1000頭に殺処分は34頭です。

なのに、徳島県動物愛護センターは令和4年度に入って犬の殺処分率がぐっと増えてます。
これでは徳島県犬殺処分センターではないですか。
書類送検されても殺処分数も取組みもたいして変わらず、施設だけ立派。中身の伴わない恥ずかしいただの「保健所」です。

なんの攻撃性もない、不憫な生活をしていた人間のパートナーである犬に対して愛も何もない。
助けられる命の殺生を繰り返すあなた達は、いい死に際にはならないでしょうし、あなたはもちろん、子孫も生まれ変わりは徳島県の野犬になり、自分達がしていた事を体験する事になるでしょう。。。

自分の行いは本当に自分と子孫に返ってきます。。。
情けは人の為ならずです。
つまり、行った行為は自分や自分の子孫に返ってきます。
自分達の為にも、早く頭を冷やし、高知県や岡山県の動物愛護センターの取組みを取り入れた方がいいと思います。

回答

【危機管理環境部からの回答】
 

 当所では、全ての収容動物を1頭ごとに複数の職員(獣医師)によって、環境省等の基準、または性格や収容状況などを含めて総合的に譲渡判定を複数回行っております。成犬野犬であっても譲渡適性があると判定されれば譲渡の対象となります。
(一般の方への譲渡に不適と判定されても、県に登録されている団体へ譲渡とされる場合もあります)

 また、成犬は子犬に比べ、譲渡希望者が少ないことに加え収容される成犬のうち、首輪を付けた飼い主明示のない犬も多くいます。

 当所としては、返還率向上のため飼い主明示等の啓発活動を進めると同時に、引き続き一頭でも多くの動物の適正譲渡が実現できるよう馴致等の工夫に努めてまいります。


※回答文については、提言者にお返事した際の内容を掲載しております。その後の事情変更により、現在の状況と異なる場合がありますので、詳しくは担当課までお問い合わせください。

この件に関するお問い合わせ

動物愛護管理センター 愛護管理担当
電話番号:088-636-6122 
ファクシミリ:088-636-6123
メールアドレス:doubutsuaigo@pref.tokushima.jp

お問い合わせ
生活環境部 県民ふれあい課 広報・広聴担当
電話番号:088-621-2095
FAX番号:088-621-2862
メールアドレス:kenminfureaika@pref.tokushima.lg.jp