文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

県民目安箱

県庁横の歩道について

ご意見

20代

徳島県庁川沿い側の道に7年以上前から問題があります。
・道や排水溝に段差が多くあり自転車の走行が困難な場所がある。
・車道の白線内に泥や砂、金属片が溜まっており自転車で走行するとパンクするかスリップを起こし車と接触しかける。
・歩道を通るにも狭いため歩行者と接触する可能性があるため危険。
・街頭がなく、夜通ると暗く視界が悪い。
・夕方ぐらいから夜にかけて虫が大量に発生している。
・県庁から出てくる車が一時停止しないので非常に危険。坂道にもなっているので速度がかなり出ている。

歩道が狭いことに関しては少し行ったところにあるグランヴィリオホテル前~自衛隊地方協力本部は敷地を数年前に削らせて歩道を広くしていますが、県庁と県議会は敷地を削らず歩道が狭いままです。
一緒に歩道を整備すると思っていたのですが、予定はないのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ないのですがよろしくお願いします。

回答

【県土整備部からの回答】
 

 この度は御意見をいただき、ありがとうございます。

御意見いただきました県庁川沿いの道路は、一般国道55号と万代埠頭を結ぶ「万代町臨港道路」であり、港湾と周辺の幹線道路を結び、貨物車両等が通行する「臨港道路」として整備しており、県庁付近については、車道2車線と両側歩道の構成となっております。


両側歩道のうち北側歩道については、ケンチョピアを散策する遊歩道を兼ねていることから、幅員 2.5~3メートルの幅が広い歩道として整備しており、南側歩道については、歩行者がすれ違うことができる最低幅員 1.5メートルを確保しております。


また、ホテル前から徳島第2地方合同庁舎前までの区間は、北側歩道が狭いため、平成30年に南側歩道を拡幅し、歩行者の安全を確保したところです。


その他、道路環境の不具合については、路面清掃、舗装修繕等、適切な維持補修に努めてまいります。


今後とも、安全・安心かつ快適な道路環境の確保に取り組んでまいりますので、御理解いただきますようよろしくお願いします。


※回答文については、提言者にお返事した際の内容を掲載しております。その後の事情変更により、現在の状況と異なる場合がありますので、詳しくは担当課までお問い合わせください。

この件に関するお問い合わせ

運輸政策課 長寿命化・防災担当
電話番号:088-621-2586
ファクシミリ:088-621-2875
メールアドレス:unyuseisakuka@pref.tokushima.jp

お問い合わせ
生活環境部 県民ふれあい課 広報・広聴担当
電話番号:088-621-2095
FAX番号:088-621-2862
メールアドレス:kenminfureaika@pref.tokushima.lg.jp