文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

県民目安箱

駅前における受動喫煙防止対策

ご意見

30代

法律で、受動喫煙防止対策が義務付けられており、県のHPにも「屋外においても周囲の状況に配慮(人のいない場所で喫煙する)」との記載があります。
しかしながら、徳島駅前の一番町(駅前~八百屋町交差点間の歩道)においては、人通りの多い歩道上に堂々と灰皿が設置されており、周囲の会社で働いていると思しき人が、たむろして喫煙している状況です。
よくこの歩道上を通るのですが、横を通ると煙たく、受動喫煙の環境にある状況です。
また、スーツケースを引いた県外客の方もとても多く歩かれている場所でもあり、この状況は県中心部の印象として大変悪いです。
設置者は誰なのか(県?市?民間?)、早期に撤去して頂けないのか、ご検討の程宜しくお願い致します。

回答

【保健福祉部からの回答】
 

 この度は、駅前の「受動喫煙防止対策」について御意見をいただき、ありがとうございます。
 

本県では、改正健康増進法に基づき、多数の者が利用する施設等の区分に応じ、敷地内禁煙や原則屋内禁煙の措置を講ずるなど、受動喫煙の防止に努めております。
また、路上等の屋外においても、喫煙を行う場合には周囲の状況に配慮(周囲に人のいない場所で喫煙をするなど)するよう、チラシや説明会、ホームページ等を通じて、喫煙者や喫煙場所の設置者への啓発を行っています。
御意見にありました徳島駅前の一番町の歩道にある灰皿については、道路管理者である徳島市にも情報共有の上、所轄の保健所より設置者に対し、受動喫煙防止に配慮いただくよう指導を行っているところです。
今後とも、設置者に対して、健康増進法の周知啓発に努めるとともに、喫煙者に対する喫煙マナーの啓発等を行い、屋外における受動喫煙対策の推進に努めてまいりますので、御理解いただきますようお願いいたします。


※回答文については、提言者にお返事した際の内容を掲載しております。その後の事情変更により、現在の状況と異なる場合がありますので、詳しくは担当課までお問い合わせください。

この件に関するお問い合わせ

健康づくり課 がん・疾病対策担当
電話番号:088-621-2983
ファクシミリ:088-621-2841
メールアドレス:kenkoudukurika@pref.tokushima.jp

お問い合わせ
生活環境部 県民ふれあい課 広聴担当
電話番号:088-621-2096
FAX番号:088-621-2862
メールアドレス:kenminfureaika@pref.tokushima.lg.jp