文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

県民目安箱

阿波家具の推進を・教育面では徳島工芸高校を

ご意見

30代 

教育関係を中心に例えば学校の家具等は新築・更新に関わらず、表立っては地域の文具店が受注、実際は国内大手の家具メーカーが受注しています。県内家具製作所が下請けに回っているケースもあるかもしれませんが、多くは県外の工場で作られています。
徳島は六大家具産地と言われた程の家具の産地です。
県産材を推奨すると同様の扱いで、県事業に対しても家具は県内企業を一定枠で取り入れていくべきです。
(ここで一定枠としたのは、国内・海外家具に唯一無二のものや県内で制作できない構造やデザインの家具もある為)
また、これまで従事してきた家具職人・作業員の後継者を県内でも普及させるため、木工会館問題は徳島市だけの話では実は無く、
家具だけでなく木製建具も含め広く県内に及びます。
そうした事から旧東工業高校のレガシーが生かされていない徳島科学技術高校では無く、徳島の伝統工芸や芸術文化を大いに発展させる徳島工芸高校を開設すべきです。現在バラバラな木工・阿波和紙・竹・大谷焼などの陶芸、建築・インテリア・音楽・絵画を同じく十分に機能していない名西高校(かつて多かった普通科も激減)を拡充すべきです。

回答

【商工労働観光部からの回答】

この度は,貴重なご意見をいただき,ありがとうございます。
県では,県内企業の受注機会の確保や雇用を維持するため,「県内企業優先発注及び県内産資材の優先使用のための実施指針」を策定しております。
当指針に基づき,県土整備部において,「公共工事に係る県内産資材調達の実施要領」により,県内産出の原材料を使用している資材や県内工場で加工・製造された資材といった,県内産資材の原則使用に取り組んでおります。
今後とも,県内経済の持続的発展に向け,県内企業の振興に努めてまいりますので,御理解・御協力くださいますよう,よろしくお願いいたします。


【教育委員会からの回答】

貴重な御意見ありがとうございます。
御質問の中にある徳島科学技術高校では,工業科・水産科の11コースにおいて,進学と就職に対応した「ハイブリッド型教育システム」を生かし,「将来の産業界を担う高度技術者」や「地元産業界を支える実践技術者」に必要となる力の育成をめざして教育活動に取り組んでいるところです。
学科編成は,総合科学系と総合技術系の2系列あり,総合科学系では,情報科学,環境科学,海洋科学の3コースを設け,将来の産業界を担う高度技術者の育成を目標としています。総合技術系では,機械,電気,建築等の8コースを設け,産業界で活躍できる実践技術者の育成を目標としています。
また,当校は,文部科学省からスーパーサイエンスハイスクールの指定(H31年度~)を受けており,創造力・独創性を高め,人や地球にやさしいものづくり教育に取り組んでいます。その研究の中では,例えば,杉材の特性を考慮した椅子の後脚と座面の接合部分のせん断強度を高める木組みに関する知見を得るなど,多様な分野の研究開発に取り組んでいます。
一方,県内で唯一の芸術科を有する名西高校については,平成27年度に「文化芸術リーディングハイスクール」として指定し,文化芸術の人材育成の拠点校として,文化芸術の魅力を地域に発信するとともに,地域や県内高校を牽引することを目指して取り組んでおります。
取組の概要としては,第一線で活躍するプロの芸術家や芸術大学から指導者を招聘し,個々の技能の向上を図っています。また,芸術科の生徒をはじめ全生徒の感性を高め,芸術のスキルアップを強力に推進し,芸術教育の活動をとおし各種コンクール等で数多くの入賞を果たすなどの実績を残しています。
徳島県教育委員会では,頂戴した御意見を参考に,引き続き,「未来を切り拓いていく人財」,「新たな価値を創造していく人財」の育成に努め,徳島県の産業界を担う人材育成をはじめ,伝統工芸や芸術文化の発展に尽力してまいりますので,御理解・御協力のほど,よろしくお願いいたします。


※回答文については、提言者にお返事した際の内容を掲載しております。その後の事情変更により、現在の状況と異なる場合がありますので、詳しくは担当課までお問い合わせください。

この件に関するお問い合わせ

商工労働観光部 企業支援課 商業振興・経営支援担当
電話番号:088-621-2369
ファクシミリ:088-621-2853
メールアドレス:kigyoushienka@pref.tokushima.jp

教育委員会 教育創生課 高校魅力化担当
電話番号:088-621-3154
ファクシミリ:088-621-2880
メールアドレス:kyouikusouseika@pref.tokushima.jp

お問い合わせ
生活環境部 県民ふれあい課 広報・広聴担当
電話番号:088-621-2095
FAX番号:088-621-2862
メールアドレス:kenminfureaika@pref.tokushima.lg.jp