文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島県メールマガジン とくめる VOL.468

外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。

MENU

1.新型コロナウイルス感染症情報

「みんなで!徳島旅行割」の対象期間延長について

 徳島県を巡る旅行や宿泊の割引、クーポン券を配布する徳島県版の全国旅行支援「みんなで!徳島旅行割」を令和5年6月30日(金)(7月1日(土)チェックアウト分)まで延長しました。ただし、4月29日(土・祝)から5月7日(日)までは対象外とし、予算がなくなり次第、終了となります。

 なお、割引率等については、これまでと変更ありません。また、1泊あたり21,000円以上の交通付き旅行商品に上乗せクーポンを付与する「みんなで!徳島旅行割プラス」は令和5年3月31日(金)をもって終了となります。

(1)割引率及び割引額
割引率:20%
割引額:交通付き旅行商品 上限5,000円
上記以外(交通なし宿泊旅行、日帰り旅行)上限3,000円

(2)周遊クーポン(電子クーポン)付与額
平日:1人(泊)あたり上限2,000円
休日:1人(泊)あたり上限1,000円

(3)利用要件
「ワクチン接種証明書(3回目)」又は、「検査証明書(PCR検査・抗原定量検査・抗原定性検査)」における陰性証明書の提示

 引き続き、県民の皆さまをはじめ、全国の皆さま方に感染防止の徹底を図っていただきながら、4月以降も「みんなで!徳島旅行割」をご利用いただき、旅行を楽しんでいただければと思います。

詳しくは「徳島県観光情報サイト「阿波ナビ」をご確認ください。
「徳島県観光情報サイト「阿波ナビ」~みんなで!徳島旅行割の実施について」(外部リンク、別ウィンドウ)

2.県政トピックス

自転車を利用している皆さまへ

 4月1日から法律により自転車に乗るすべての人のヘルメット着用が努力義務化されます。

 ヘルメットを着用している場合と着用していない場合を比較すると、事故で亡くなる割合が約2.2倍も高くなっています。また、その致命傷となった部位の約6割が頭部。万が一の自転車事故に備えるためには、ヘルメットの着用が重要です。

 県民みんなで、自転車ヘルメットをかぶりましょう!

 また、事故のない阿波の道を目指して、自転車の安全利用五則を守りましょう。

【自転車安全利用五則】
1、車道が原則、左側を通行。歩道は例外、歩行者を優先
2、交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
3、夜間はライトを点灯
4、飲酒運転は禁止
5、ヘルメットを着用

「森林土木工事」魅力発信PR・4K動画公開

 近年、地球温暖化に伴う気候変動の影響により、台風の大型化や線状降水帯の発生による豪雨災害が頻発化・激甚化する中、土砂の流出防止や水源の涵養を担い、県民の皆さまの安全安心な暮らしを支えるインフラである「森林基盤」の整備を持続可能なものとするためには、地域の建設業界における担い手の育成が重要です。

 そこで、子供の頃から土に触れ、森林土木の魅力を体感し、学べる、新たな森林環境教育となる「土育(つちいく)=土を通じて、人を育てる」のひとつとして、森林土木という仕事を身近に感じていただける動画のダイジェスト版をYouTube「徳島県チャンネル」で公開しました。

 大人になったチャーミングな「金太郎」が、仲間と森林土木で働き、力強いBGMにのってその魅力を伝えています。

 森林土木という仕事にイメージのない若い方たちにも「こんな仕事もあるんだ」と関心を持っていただけ、また、豊かな自然環境のもとで働くことの楽しさや、森林の大切さを知っていただける内容となっていますので、ぜひご覧くださいね。

 なお、本編は後日公開予定ですので、楽しみにしていてくださいね!

「新・金太郎」森林土木で働く!YouTube「徳島県チャンネル」(外部リンク、別ウィンドウ)
 

3.情報BOX

(文化の森情報)県立文書館 第65回企画展「近世小松島商人の蔵書 II」

 小松島の大商人であった西野家・多田家には多くの蔵書が残されています。多種多様な蔵書の中から、一度は聞いたことのある貴重な本の数々を展示します。

【展示解説】
3月25日(土)13:30~14:30
4月14日(金)13:30~14:30
会場:徳島県立文書館 2階 講座室・展示室
料金:無料

会期:開催中~4月23日(日)
場所:徳島県立文書館 2階展示室
休館日:月曜日
観覧料:無料
問:県立文書館 電話088-668-3700

県立文書館(外部リンク、別ウィンドウ)

(文化の森情報)県立博物館 歴史・文化コレクション「半田敷地屋本家大久保家の漆器」

 現在の美馬郡つるぎ町半田では、江戸時代から昭和40年代にかけて、半田塗という日用の漆器が作られました。敷地屋本家大久保家は、江戸期には徳島藩の保護のもと、明治から大正期にかけては独力で、半田塗では唯一の漆器問屋を営みました。博物館は、令和4年6月に、同家の子孫の方より漆器類約1,300点の寄贈を受けました。

 今回の「歴史・文化コレクション」では、阿波の漆器問屋がどのような漆器をそろえていたのか、また半田塗とはどのような漆器であったのかを、寄贈品によって紹介します。

【展示解説(事前申込不要)】
3月26日(日) 13:30~14:00
4月16日(日) 13:30~14:00(追加)

会期:開催中~4月23日(日)(大好評につき延長しました。)
場所:徳島県立博物館 2階常設展示室内 歴史文化コレクション
休館日:月曜日
観覧料:有料
問:県立博物館電話088-668-3636

県立博物館(外部リンク、別ウィンドウ)

(あすたむらんど情報)あすたむ桜まつり

毎年恒例、ソメイヨシノの桜並木や、お花見映えフォトスポットで桜の季節を堪能しよう!!
日程:3月25日(土)~4月9日(日)
時間:9:30~17:00
会場:イベント広場裏からメインゲート、芝生広場、イングリッシュガーデン他
参加費:無料
問:あすたむらんど徳島 電話088-672-7111

あすたむらんど(外部リンク、別ウィンドウ)

徳島県立神山森林公園イルローザの森 「さくら祭り」の開催について

 4年ぶりとなる「さくら祭り」を開催します!県下最大級の規模を誇る約3,000本の桜をお楽しみください。

 期間中は地元特産品の販売のほか、桜ウォークや阿波踊りなどの様々な催し物も開催いたします。

日程:4月1日(土)~4月9日(日)
時間:10:00~16:00
場所:徳島県立神山森林公園イルローザの森(名西郡神山町阿野字大地459-1)
入園料:無料
問:徳島県神山森林公園イルローザの森事務局内「さくら祭り実行委員会」
電話088-678-0114

詳しくはこちら

4.わいわい徳島

(文化の森情報) 県立二十一世紀館「文化の森いざ・なう伝統芸能の世界~講談~」

 中世の代表的な古典文学『平家物語』やその登場人物を題材とした“もの語り”から、伝統芸能「語りもの」の魅力を体感いただく催しです。

 ぜひ、お誘い合わせの上、文化の森で伝統芸能をお楽しみください。

【演目】講談「小泉八雲原作耳なし芳一」ほか スペシャルトーク付き
【出演】一龍斎 貞鏡(いちりゅうさい ていきょう)

日時:3月26日(日) 14:00~15:30 ※終演予定(開場13:15)
会場:すだちくん森のシアター
定員:800名(先着順)
問:県立21世紀館 電話088-668-1111

県立21世紀館(外部リンク、別ウィンドウ)

5.スタジアムに行こう!

このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。

徳島ヴォルティス

 3月19日(日)はアウェイでのいわきFC戦でした。いわきは、昨年J3に参入し、日本サッカー史上に例のない、1年でJ3優勝・J2昇格を成し遂げたチームです。今試合でも圧倒的な運動量で、前半から激しいプレスを仕掛けます。

 一方、ヴォルティスはGKの田中選手が大活躍!いわきが放った計22本のシュートに鋭く反応し、好セーブを連発!1点を奪われるものの、最少失点で切り抜けました。

 結果は0ー1の敗戦。今シーズンまだ白星を挙げていない徳島ヴォルティス。県民一丸となった声援・拍手で、チームの初勝利を後押ししましょう!

 次回のホームゲームは、明日25日(土)のブラウブリッツ秋田戦です。当日は、小中高生の春休みイベントとして「親子サッカー教室・マスコットチェキ撮影会」を開催します!ぜひご家族・ご友人そろってご参加ください!

■徳島ヴォルティスホームゲーム

〈鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム〉

  • 明治安田生命J2リーグ 第6節

3月25日(土)14:00 vsブラウブリッツ秋田

  • 明治安田生命J2リーグ 第9節

4月12日(水)19:00 vs水戸ホーリーホック

徳島ヴォルティス(外部リンク、別ウィンドウ)

徳島インディゴソックス

 3月20日(月)は、JRホテルクレメント徳島において、2023シーズン開幕に向けた決起集会が行われました。ファンやスポンサーを前に、岡本監督や選手約30人が登壇し、「全員一丸となって日本一、そしてNPBへの選手輩出を果たす」と意気込みを語ってくださいました。

 明日25日(土)に行われる開幕戦では、元プロ野球選手で、「超人」の愛称で野球解説者、野球評論家、YouTuberを務める「糸井嘉男さん」がゲスト出演!試合前のトークライブにくわえ、YouTubeでの中継解説、5回裏には糸井さんサイン入りボール等があたるスタジアム抽選会が行われます!県内の小中高生は無料で来場できますので、ぜひ球場にお越しいただき、チームのスタートダッシュを後押ししましょう!

■徳島インディゴソックス2023シーズン開幕戦

<むつみスタジアム(蔵本公園野球場)>

  • 3月25日(土)18:00 vs高知ファイティングドッグス
  • 3月26日(日)18:00 vs香川オリーブガイナーズ

徳島インディゴソックス(外部リンク、別ウィンドウ)

6.県政広報番組のご紹介

旬感!あわだより(四国放送テレビ)

県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)

  • ≪放送予定≫
    • 4月7日(金)スーパーオンリーワンハイスクール生徒活動発表会
    • 4月12日(水)スーパーオンリーワンハイスクール生徒活動発表会 (再放送)
    • 4月14日(金)障がい者トップアスリートによる講演会
    • 4月19日(水)障がい者トップアスリートによる講演会(再放送)

次回(4月7日)の放送内容をチェック!

 次回の内容は「スーパーオンリーワンハイスクール生徒活動発表会」です。

 認定を受けた学校の高校生が地域や社会の課題解決等に向けた企画を考え、魅力ある徳島ならではの取組みを全国、世界に発信するスーパーオンリーワンハイスクール事業。
各学校の活動発表の様子を放送します。

県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」(CATV)

県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。

県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」(外部リンク、別ウィンドウ)

現在放送中!

徳島未来創造・アップデート・コンテスト2022(放送期間:2月27日~4月9日)

放送内容をチェック!

 地域の課題を発見し、その解決策を考えることで、徳島の未来を今以上により良くする徳島への熱い想いや、自由闊達なアイデアを県内高校生の皆さんから募集する「徳島未来創造・アップデート・コンテスト2022」を開催しました。

 一次審査を通過した10組の県内高校生の皆さんがプレゼンテーションを行いました。

県民密着型 広報番組「あわリポ」(CATV)

県民密着型のテーマで、県民に身近な情報を届ける番組です。
県内の全CATV局(16局)でも放送中。

あわリポ!(外部リンク、別ウィンドウ)

現在放送中!

DMV~世界初の一日を追って~

 2021年12月、道路と線路を自在に走行し『世界初』本格営業運行を開始したDMV。 皆さんご存じですよね。

 DMVは、「地域の足」として、さらには「観光の起爆剤」として、地域活性化への貢献が期待されており、連日、多くの観光客が徳島県海陽町を訪れています。

 今回のあわリポは、1周年を迎えたDMVの1日をおって、地域の変化やDMVに携わる方々を紹介します。

もっと!OUR徳島+

徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。

もっと!OUR徳島+(プラス)令和5年2月号

インターネット放送局

県職員自らが制作した動画や、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えするコンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。

インターネット放送局

YouTube「徳島県チャンネル」おすすめ動画

【徳島観光】東京から旅行先ルーレット!#shorts(外部リンク、別ウィンドウ)

【まけまけ!とくチャン動画公開】

 「東京から徳島って意外と近いんじょ~!」

 主要都市からのアクセスをご紹介し、徳島を身近に感じられるような動画となっています。

 ぜひご覧くださいね!

7.あわネタ✩探検隊

 このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。

 今回は、鳴門教育大学の中島さんから「鳴門の渦潮」についてのレポートが届きました。

鳴門の渦潮

 鳴門教育大学、院生の中島です。他県の大学を卒業して鳴門に来ました。

春が見頃の一つと言われている渦潮を見てきましたのでその時の様子をご紹介します。

 今まで何かと色々あり渦潮を見ることができていなかったのですが、遂に今年の2月末に行ってきました!この日は生憎の天気でした。今回は船に乗って渦潮を間近で見ようと思います。こちらの写真は船に乗る前です。

 そしていよいよ船に乗り渦潮に向かいます。海だけが見えるかと思いきや所々島も見ることができました。

 そしていよいよ橋の下に到着しました!下の写真はこの日の渦潮の様子です。絶えず次々と生まれていく渦はとても迫力がありました。見ていて全く飽きなかったです。

 写真は小さな渦のものしか撮れなく、写真の通り天気もあまりよくありませんでしたが、波が透き通った青色をしていたためとても綺麗でした。そして名残惜しさがありましたが船は戻っていきました。

 今回は始めて渦潮を見ました。非常に満足感があり、晴れた日にもう一度行きたいと思いました。春が渦潮のシーズンだと聞きました。春の風を受けながら自然の雄大さを感じられる素敵な場所だと思います!

8.今月のプレゼント

【とくしま特選ブランド】なると金時チップス【おさっち。】(10袋化粧箱入り)を1名様に

 徳島名産のなると金時を使用し、「パリッと」「無添加で」「国内原料100%使用」をコンセプトに、徳島県内外の多くのお客様に評価をいただいております。本格的な芋の香りがお茶うけや行楽のお供に最適です。

締切:3月31日(金)
皆さんのご応募をお待ちしております。

提供:株式会社コア北島
〈商品についての問い合わせ先〉
電話 088-631-3756 ※プレゼントのご応募については、県秘書課広報戦略担当までお問合せください。
FAX 088-678-7956
メール ykyk-power@nifty.com
ホームページ(外部リンク、別ウインドウ)

プレゼントの応募はこちらから

「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。

賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、4月14日(金)の発行です。

発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823

※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。

 ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。

 E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp

※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。

 メールアドレス変更はこちら

 配信解除はこちら

徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/