〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。
MENU
1.新型コロナウイルス感染症情報
3月13日以降、新型コロナ対策としてのマスク着用は、屋内外を問わず「個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることが基本」となります。
その上で、政府において、着用が推奨される場面として以下が示されています。
3月13日以降のマスク着脱は、それぞれの選択を尊重していただき、本人の意思に反して無理強いすることのないよう、ご配慮をお願いします。
なお、飲食店や宿泊施設、イベントなどで事業者からマスク着用を求められた場合には、着用へのご協力をお願いします。
詳しくは、厚生労働省のホームページで紹介されていますので、ご参照ください。
→厚生労働省のホームページ(外部リンク、別ウインドウ)
また、併せて県ホームページでも紹介しています。
→マスクの着用の考え方について
年度末は、進学や就職などで人の移動が活発になると見込まれることから、各種無料検査の実施期間を延長しています。ぜひご活用ください。
1.薬局等における無料検査(3月31日まで)※感染不安を感じる無症状の県民の方向け
→詳細はこちらから(外部リンク、別ウインドウ)
2.県外から徳島県に帰省される方向け事前のPCR検査(申込:3月21日まで)
→詳細はこちらから
3.県外への帰省後に本県へ帰県される大学生等の方向け帰県前のPCR検査(申込:3月21日まで)
→詳細はこちらから
4.飲食店・宿泊施設従業員向け抗原検査(申込:3月31日まで)
→飲食店向けの詳細はこちらから
2.県政トピックス
昨今、ニュースや新聞などでよく目にする「SDGs(持続可能な開発目標)」は、2015年に国連サミットで採択されたもので、2030年に向けた「世界共通の目標」です。17のゴールと169のターゲット(ゴールに向けた具体的な取組み)で構成されていて、「誰一人取り残さない」社会の実現を目指しています。
徳島県では、昨年9月に県内51の機関を発起団体とした「徳島SDGsプラットフォーム」を立ち上げ、産学官・金労言のオール徳島でSDGs推進に取り組んでいます。
さらなるSDGsの推進につなげるため、県内でSDGsに積極的に取り組む企業等を見える化・PRし、その活動を後押しする「徳島SDGsパートナー制度」を創設しました。
「徳島SDGsパートナー制度」とは
【概要】
県内に事業所等があり、SDGsに積極的に取り組む法人、団体または個人事業主の方が申請し、徳島県がパートナーとして登録する制度
【登録のメリット】
徳島県が登録した企業等をホームページ等で対外的にPR 渦潮×SDGsをモチーフとした「徳島SDGsパートナー オリジナルロゴ」を使用できる 賞味期限の近い食材等を安く購入できる会員限定ECサイト「CLOSED Mart」を利用できる SDGsに資するセミナー参加・講師派遣等のサポートメニューを受けられる
【登録受付】
4月1日(土)スタート
ビジネスの世界でもSDGsは、経営リスクの回避や新たなビジネスチャンスの獲得、企業等のブランド力アップなど、様々な点で注目を集めています。
既にSDGsに取り組んでいる事業者の方はもちろん、これから取り組もうと思っている事業者の方も「徳島SDGsパートナー制度」に登録して、一緒に2030年の目標達成に向けて取り組みませんか。
「徳島SDGsパートナー制度」について、詳しい説明が聞けるセミナーを3月24日(金)14:00から、アスティとくしま1階第1会議室にて、オンライン配信との併用により開催しますので、ぜひご参加ください。
全国的にも珍しい地域映画の祭典、「映画をつくるための映画祭」としてスタートした「徳島国際映画祭」は、コロナ禍を経て2021年から、オンラインとオフラインのハイブリッド開催の「#徳島ニューノーマル映画祭」としてリスタートしました。
SDGsの加速を目指す大阪・関西万博を2年後に控え、今年のテーマは「サステナブル」。自分らしい豊かでHAPPYな人生を探した作品をはじめ、多くのクリエイターの多彩な作品を通じて、創造性への刺激と徳島県の魅力を感じていただける、そんな映画祭を開催します。
日時:3月11日(土)、12日(日)10:00~18:00
場所:あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)
料金:入場無料
→「#徳島ニューノーマル映画祭」特設サイト(外部リンク、別ウインドウ)
★とくしまバーチャルパビリオン内でも作品を上映します
3.情報BOX
中世の代表的な古典文学『平家物語』やその登場人物を題材とした“もの語り”から、伝統芸能「語りもの」の魅力を体感いただく催しです。
ぜひ、お誘い合わせの上、文化の森で伝統芸能をお楽しみください。
【演目】仕舞「賀茂」「網之段」「鵜飼」、狂言「仏師」、能「敦盛」
【出演】井上 裕久(観世流シテ方)ほか
日時:3月21日(火・祝) 14:00~16:00過ぎ ※終演予定、開場13:15
場所:徳島県立二十一世紀館 すだちくん森のシアター
定員:800名(先着順)
料金:無料
問:県立21世紀館 電話088-668-1111
県立図書館では、平成2年の移転開館以来、特別集書として国内外の橋および川に関する資料を網羅的に収集しています。
今回の企画展では、この「特別集書『橋と川』」のコレクションから、暴れ川と呼ばれる19の河川について、その治水や歴史、川を取り巻く文化などについて書かれた本を展示します。洪水や地崩れなどの河川災害が増えつつある昨今、改めて川と人の闘いと関わりに思いをはせていただければ幸いです。
会期:開催中~4月9日(日)
場所:徳島県立図書館 1階 ギャラリー
料金:無料
休館日:月曜日、第3木曜日
問:県立図書館 電話088-668-3500
ワクワク!ドキドキ!大迫力の鉄道ワールドで乗って、遊んで、運転しよう!
日程:3月18日(土)~4月9日(日)
時間:9:30~16:30
会場:子ども科学館特別展示室
参加費:常設展示観覧券が必要
問:あすたむらんど徳島 電話088-672-7111
徳島での「木育」をもっと広げていくため、今年で4回目となる「徳島木育サミット」を開催します。
教育現場の木育や、四国の木育を掘り下げるトークセッションのほか、「オリジナル箸づくり」や「グッド・トイ体験ブース」など、楽しい企画を用意しています。
職場の皆さまやご家族、ご友人と、ぜひお誘い合わせの上ご参加ください!
日時:3月12日(日)11:00~17:00
会場:イオンモール徳島4階(イオンホール)
参加:無料(定員100名)※予約優先
※オリジナル箸づくり体験は定員16名
申込方法:チラシのQRコード、または徳島木のおもちゃ美術館ホームページの申込フォームから
問:スマート林業課 電話088-621-2445
4.おいしいねっ!とくしまブランド
【阿波牛】
徳島の温暖な気候と豊かな自然の中で、洗練された肥育技術により育成された黒毛和種「阿波牛」は、品質が良く最高級和牛として有名です。肉全体にまろやかさと甘みが同居し、とろけるような柔らかさの中にも弾力があるのが特長です。きめが細かく、良く締まった赤身と見た目にも美しい霜降りは、食欲を誘うこと間違いなし。
■カンタン!なっとく!レシピ■
【阿波牛のワイン煮込み】
材料(2人分)
A(ケチャップ…大さじ2、醤油…大さじ1、砂糖…大さじ1)
作り方
(1)牛肉に塩胡椒を少々擦り込み、食べやすい大きさに切る。
(2)フライパンで肉に焼き目を付け、肉がかぶる程度に赤ワインを入れ、半量になるまで弱火で煮込む。
(3)トマト缶、水、ブイヨンを入れ、弱火のまま約1時間煮込む。
(4)肉がトロトロになるまで煮込んだら、Aを加えて味を整える。お皿に盛り付け、最後にパセリを乗せて完成!
5.スタジアムに行こう!
このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。
3月4日(土)はベガルタ仙台を迎えてのホーム2戦目。試合が動いたのは後半7分、悔しくも仙台に先制点を奪われます。そこからヴォルティスは攻撃的な布陣に変更し、相手エリアに果敢に攻め込むと、後半25分、仙台のレッドカードを誘い数的優位に!試合終了間際に途中出場の坪井選手がシュートを決め、結果は1ー1の引き分けとなりました。
次回のホームゲームは、明後日12日(日)の東京ヴェルディ戦です。今シーズンまだ白星を挙げていない徳島ヴォルティス。県民一丸となった声援・拍手で、チームの初勝利を後押ししましょう!
徳島ヴォルティスホームゲーム<鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム>
3月12日(日)14:00 vs東京ヴェルディ
3月25日(土)14:00 vsブラウブリッツ秋田
2023シーズンの開幕を3月25日(土)に控えているインディゴソックス。当日は、元プロ野球選手で、現在は「超人」の愛称で野球解説者、野球評論家、YouTuberを務める「糸井嘉男さん」がゲスト出演します!糸井さんは、2004年に北海道日本ハムファイターズへ入団。2013年からの4年間はオリックス・バファローズに所属し、2017年から引退までは阪神タイガースに所属。2013年にはワールド・ベースボール・クラシックで侍ジャパンの四番打者を務めた方です。
開幕戦では、試合前のトークライブに加え、YouTubeでの中継解説、5回裏には糸井さんサイン入りボール等があたるスタジアム抽選会が行われます。
県内の小中高生は無料で来場できますので、ぜひご家族・ご友人そろってスタジアムにお越しください!
徳島インディゴソックス2023シーズン開幕戦<むつみスタジアム(蔵本公園野球場)>
6.県政広報番組のご紹介
県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
今日(3月10日)の放送内容をチェック!
本日の内容は「とくしま創生アワード」です。
1月27日に行われた、徳島を元気にする事業のアイデアやプランを競うコンテスト「とくしま創生アワード2022」の様子を放送します。
県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
→県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」 (外部リンク、別ウインドウ)
現在放送中!
徳島未来創造・アップデート・コンテスト2022(放送期間:放送中~4月9日)
放送内容をチェック!
地域の課題を発見し、その解決策を考えることで、徳島の未来を今以上により良くする徳島への熱い想いや、自由闊達なアイデアを県内高校生の皆さんから募集する「徳島未来創造・アップデート・コンテスト2022」を開催しました。
一次審査を通過した10組の県内高校生の皆さんがプレゼンテーションを行いました。
徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。
2021年12月、道路と線路を自在に走行し『世界初』本格営業運行を開始したDMV。皆さんご存じですよね。DMVは、「地域の足」として、さらには「観光の起爆剤」として、地域活性化への貢献が期待されており、連日、多くの観光客が徳島県海陽町を訪れています。
今回のあわリポは、1周年を迎えたDMVの1日をおって、地域の変化やDMVに携わる方々を紹介します。
県職員自らが制作した動画、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。
YouTube「徳島県チャンネル」おすすめ動画
子供たちの体力向上に向け、家の中でもできる体幹UP運動を紹介しています。レベルアップ目指してチャレンジしてみよう!レベル1からレベル3まで選べるので、大人の方も自分の体力にあわせて挑戦してみてください。
体幹UP運動 ー片足バランス LEVEL1ー(外部リンク、別ウインドウ)
その他の体幹UP運動動画はこちら
→体幹UP運動(外部リンク、別ウインドウ)
7.今月のプレゼント
藍茶専門店「こはる日和」が作る、藍の藍色のお茶(Something Blue)。徳島のすだちを絞って「藍がすだちに恋する瞬間」をお楽しみください。3種類の味が楽しめるアソートとなっております。
締切:3月31日(金)
皆さんのご応募をお待ちしております。
提供:こはる日和〈商品についての問い合わせ先〉
電話 080-3161-6662 ※プレゼントのご応募については、県秘書課広報戦略担当(088-621-2021)までお問合せください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。
賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、3月24日(金)の発行です。
発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823
※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。
ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。
E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp
※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。
メールアドレス変更はこちら
配信解除はこちら
徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/