文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島県メールマガジン とくめる VOL.464

外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。

MENU

1.新型コロナウイルス感染症情報

新型コロナ・季節性インフルエンザの同時流行対策

 季節性インフルエンザについては、1月2日(月)から8日(日)までの1週間に報告された本県の患者数が定点医療機関あたり「4.65人」となり、流行開始の目安とされる「1.00人」を超え、「3シーズン」ぶりに流行期に入りました。

 また、1月16日(月)から22日(日)までの1週間においては、定点医療機関あたり「6.16人」と流行が継続しており、5歳から19歳以下の患者の報告が多くなっています。

 県民の皆様におかれましては、インフルエンザワクチンの早期接種のご検討をお願いいたします。

 そして、新型コロナウイルス感染症については、1月5日(木)の2,100名をピークに減少傾向にあるものの、現在も多数の陽性者が確認されています。

 つきましては、実施期間を2月末まで延長している薬局等での一般検査などをご活用いただくとともに、引き続き、手洗い・手指消毒、換気をはじめとする基本的な感染防止対策の徹底をお願いいたします。

新型コロナワクチン大規模集団接種(予約なし接種開始/2月の予定)

 県主導の大規模集団接種会場では、皆さまにより接種を受けていただきやすくするため、「予約なし接種」を実施しています。
※1月は、徳島駅クレメントプラザで、1月27日(金)から29日(日)まで、県立西部防災館で、1月29日(日)に実施しています。

 また、2月は、「徳島駅クレメントプラザのみ」で、毎週金曜日の「夜間」と毎週土曜日の「午前」に実施します。

 大規模集団接種は、2月をもって終了します。
予約なし接種は2月も実施しますので、この機会に接種をご検討ください。

 詳しくは、県ホームページをご覧ください

2.県政トピックス

東京オリ・パラ「徳島すぎ」レガシー創出業務 「レガシー木材の再活用」事例に関する完成披露について

 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会においては、「選手村ビレッジプラザ」の建築にあたり、本県を始め全国63の自治体が木材を提供し、期間中、選手の交流施設の建材に活用されました。

 この度、活用された「県産材」は、「日本の木材活用リレー~みんなで作るビレッジプラザ~」プロジェクトの一環として、施設解体後、本県に返却され、新たな形に生まれ変わり、1月24日、完成披露が行われました。

【完成品】
1.鳴門・大塚スポーツパーク「ソイジョイ武道館」観客席

 着座の目安に、隙間をデザインとして用いるアイデアによりソーシャル・ディスタンスが図れる仕組みとなっています。

 また、フローリングとして人気の高い「徳島すぎ厚板」を座面に用いることで、ソフトな質感と温かい感触を体感いただけるようになっています。

2.「アングル36」ベンチ

 36度のアングル(角度)をつけたことにより、複数を連結すると、距離を保ちながら、向き合って会話を楽しめる仕組みになっています。

 また、「36」は徳島県の都道県番号でもあることから、ベンチが県民の皆さまの交流と集いの場となればとの想いも込められています。

3.自由提案作品「徳島すぎギャラリー」「AWAボックスシート」

 「徳島すぎギャラリー」の五角形のフォルムは、オリンピックの五輪マークと同様に五大陸から着想し、東京大会の理念である「多様性と調和」が表現されています。

 また、「AWAボックスシート」は、テーブルと椅子のセットで、横から見ると「AWA」と読める「映えるデザイン」で、徳島県を形でアピールできるようになっています。

 これらの作品は、釘など金物をできるだけ使用しない伝統工法を用い、メンテナンスも容易に行える「サステナブル作品」となっています。ぜひ、新たな形に生まれ変わった「徳島すぎ」を体感してみてくださいね。

3.カモンのちょっとひといき

 本県では、シカやイノシシなど「有害鳥獣」による農作物被害を防止する「捕獲」をはじめ、「加工」、「流通」、「消費」に至る一連の取組みを強化するため、平成27年には、県内の処理加工施設で処理されたジビエを「地域が美しく栄えて欲しい」との思いを込めて、「阿波地美栄(あわ・じびえ)」と名付け、ブランド化に取り組んできました。

 こうした取組みを加速させるとともに、「阿波地美栄」の魅力発信や狩猟者の確保に繋げるため、1月29日(日)の「肉の日」に開催される「とくしまマルシェ」の「肉フェア」に合わせて、「しんまちボードウォーク」に隣接する両国橋西公園及び両国橋東公園で、「阿波地美栄」や「狩猟」の魅力を体感していただく「阿波地美栄×狩猟フェスタ」を開催します。

 会場では、「でり・ばりキッチン阿波ふうど号」による、シカ肉と県産野菜をふんだんに使った「またぎ汁」の提供をはじめ、ジビエ処理加工施設や飲食店によるジビエやジビエ料理の販売、若手狩猟者による「狩猟免許取得相談」や「くくり罠」の実演、「VRハンティング体験」などを実施。ジビエや加工品などが当たる「クイズ大会」、鹿角アクセサリー、缶バッチなどが貰える「スタンプラリー」など多彩なイベントもご用意しています。

 また、3月12日(日)まで「阿波地美栄まつり2023」も開催中。こちらは県内外の飲食店40店舗から、創意工夫を凝らした多彩な「阿波地美栄」料理が提供されており、期間中に3店舗以上まわり、応募フォームにメニュー写真や感想を送ると、抽選で「阿波地美栄」加工品やお肉が当たります。ぜひこの機会に「阿波地美栄」の美味しさをご堪能ください。

 今後とも、狩猟者の確保により「有害鳥獣」の捕獲を強化するとともに、「阿波地美栄」を地域資源として活用することで、持続可能な社会「SDGs」達成への歩みを着実に進めてまいりますので、ご理解、ご協力をお願いします。

(徳島県知事 飯泉嘉門)

・「阿波地美栄✕狩猟フェスタ」

・「阿波地美栄まつり2023」

4.情報BOX

(文化の森情報)企画展「 鳥居龍蔵をめぐる人々 ―世界に広がる学知のネットワーク―」

 鳥居龍蔵(1870-1953)の研究人生に影響のあった様々な人物を取り上げ、鳥居との交流について紹介します。

会期:2月4日(土)~3月12日(日)
場所:徳島県立博物館企画展示室(1F)
観覧料:一般200円、高校・大学生100円、小・中学生50円
※土曜日・日曜日・祝日は、小・中学生及び高校生無料※その他、各種減免あり
休館日:月曜日

関連行事
(1)記念講演会日時:3月5日(日) 13:30~15:00
会場:文化の森イベントホール
講師・演題:中村 豊 氏(徳島大学教授)「鳥居龍蔵と弟子たち」
(2)展示解説
日時:2月5日(日)13:30~14:30
2月11日(土・祝)13:30~14:30
2月26日(日)13:30~14:30

問:県立鳥居龍蔵記念博物館 電話088-668-2544
【写真】鳥居龍蔵がつくった、関東地域を研究する団体である「武蔵野会」のメンバー

県立鳥居龍蔵記念博物館(外部リンク、別ウィンドウ)

(文化の森情報)県立文書館 第65回企画展「近世小松島商人の蔵書パートII」

 小松島の大商人であった西野家・多田家には多くの蔵書が残されています。多種多様な蔵書の中から、一度は聞いたことのある貴重な本の数々を展示します。

会期:1月31日(火)~4月23日(日)
場所:徳島県立文書館2階展示室
休館日:月曜日
観覧料:無料

問:県立文書館 電話088-668-3700

【写真】浅草絵図

県立文書館(外部リンク、別ウィンドウ)

(あすたむらんど情報)体験工房「こま」

作って遊ぼう!いろんな種類のこまがあるよ!
時間:平日 10:30~12:00、13:00~16:00(受付は各回終了30分前)
土・日・祝日 10:00~16:30(受付は終了30分前)
会場:体験工房
参加費:200円・250円

問:あすたむらんど徳島 電話088-672-7111

あすたむらんど(外部リンク、別ウィンドウ)

(あわぎんホール情報)小林幸子&東京室内管弦楽団 プレミアムコンサート

 国民的歌手・小林幸子が往年のジャズ&ポップスを歌唱・・・「もしかして」おもいで酒も!?

 抜群の歌唱力を誇る小林幸子が、90年の歴史を誇りジャンルにとらわれることなくオーケストラの概念を覆した東京室内管弦楽団と共に徳島へ!圧倒的な歌唱力と格調高い音色で夢のひとときへ誘います!!

あわぎんホール(外部リンク、別ウィンドウ)

(あわぎんホール情報)KOTO CONCERT

 ―音の綾―

 徳島が生んだ箏曲家・遠藤咲季子が、箏曲の俊英・LEOをスペシャルゲストに迎え、若き2人の才能がぶつかり合う珠玉のコンサート。 自由でありながら、不思議と調和していく2人の音をご堪能ください。

あわぎんホール(外部リンク、別ウィンドウ)

(あわぎんホール情報)コンドルズ徳島スペシャル公演2023

 ー学ランの快男児!徳島に立つ!ー

 絶対必見!逆風の世界にラブとピースの超傑作堂々登場!ダンス×生演奏×人形劇×パフォーマンス×映像×コント!さらにオープニングアクトに徳島在住の!障がい者×健常者ダンスチーム「徳島ノーボーダーズ」初登場!

 人類誰でも大歓迎!年齢性別国籍障がいの有無を問わない大歓喜を君に!共生社会を目指す無条件幸福な時空間を君に!時に西暦2023年初春!徳島、笑顔の秒読み開始!

あわぎんホール(外部リンク、別ウィンドウ)

とくしま花手水めぐり

 コロナ禍での「県産花き」の需要喚起・消費拡大を図るため、県内8カ所の神社で一斉に花手水を実施する「とくしま花手水(はなてみず)めぐり」を開催します。
期間中しか見ることのできない県産花きを使用した特別な花手水です。ぜひこの機会に各会場を巡ってお楽しみください。
【開催日】
2月5日(日)~3月5日(日)
【開催場所】
宇佐八幡神社(鳴門市撫養町黒崎字八幡130)
眉山天神社(徳島市眉山町天神山1)
大御和神社(徳島市国府町府中字田淵664)
小倉八幡神社(徳島市八多町小倉1)
立江八幡神社(小松島市立江町青森109)
坂本八幡神社(勝浦郡勝浦町大字坂本字宮平2)
桑野天神社(阿南市桑野町鳥居前7)
日和佐八幡神社(海部郡美波町日和佐浦369)
【問合せ先】
徳島県神社庁 電話088-663-5102
県もうかるブランド推進課次世代農業室 電話088-621-2409

詳しくはこちら

県民公開講座「知ってみよう!身近なアレルギーのこと」

日時:2月4日(土)13:00~
場所:県立二十一世紀館 イベントホール
内容:「気管支喘息」「アトピー性皮膚炎」「ステロイド外用薬」について、専門家から最新の知見と正しい情報についてお話いただきます。ぜひお気軽にご参加ください。
問:県健康づくり課 電話088-621-2208 FAX088-621-2841
詳しくはこちら

5.わいわい徳島

(文化の森情報)文化の森ウィンターフェスティバル

 文化の森の各館で、おはなし会、展示解説のほか、ミニ本を作るワークショップなど少し普段とは違った体験ができます。展示解説や化石の観察、美術館のツアーなどでは、今まで知らなかった、新たな発見があるかもしれません。また、パズルやクイズ、アニメ映画会など楽しいイベントも開催します。

 今回は、「鉄道模型大運転会2023」を徳島模型鉄道の会の協力のもと、開催します。各回50名限定で運転体験もできます。

 子どもだけでなく大人も楽しめるイベントになっています。ぜひご来場ください。

開催日時:2月11日(土・祝)9:30~16:00
場所:徳島県文化の森総合公園各館
料金:無料
(祝日のため、博物館、鳥居龍蔵記念博物館の常設展・近代美術館の所蔵作品展が無料。)
問:県立21世紀館 電話088-668-1111

県立21世紀館(外部リンク、別ウィンドウ)

6.スタジアムに行こう!

このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。

徳島ヴォルティス

 ついに2023シーズンの試合日程が発表されました!ヴォルティスの開幕戦は、2月19日(日)ホームでの大分トリニータ戦です。ぜひスタジアムに足を運び、県民一丸となった声援で、チームの勝利を後押ししましょう!

 ヴォルティスは現在、宮崎県で2次キャンプを行っています。キャンプ中に行われた練習試合では、鹿島アントラーズに6ー3で勝利、大分トリニータに3ー3で引き分けと、好調なスタートを切っています。ポジション争いも激しくなっており、今後もチームに目が離せません!引き続きヴォルティスの応援をよろしくお願いします!

■徳島ヴォルティスホームゲーム

〈鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム〉

  • 明治安田生命J2リーグ 第1節

2月19日(日)14:00 vs大分トリニータ ※2023開幕戦

徳島ヴォルティス(外部リンク、別ウィンドウ)

徳島インディゴソックス

 1月22日(日)、ゆめタウン徳島で2023シーズン新入団選手の発表会見が行われました。新入団選手は、県出身選手2人を含む17人。11年連続となるNPB入りや、3年ぶりのリーグ制覇に向け、各々熱い意気込みを語ってくれました。

 また、今シーズンの球団スローガンは「TOUGHNESS(タフネス)徳島~前へ、未来へ~」。この言葉には、「強い精神力でやりきるタフなチームとなり、最後まで走り抜く」という思いが込められています。

 2月1日(水)からはいよいよ全体練習を始めるインディゴソックス。2023シーズン開幕に向け、引き続きチームへの熱い応援をよろしくお願いします!

徳島インディゴソックス(外部リンク、別ウィンドウ)

7.県政広報番組のご紹介

旬感!あわだより(四国放送テレビ)

県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)

  • ≪放送予定≫
    • 1月27日(金)テクノスクール・小学生職業体験
    • 2月1日(水)テクノスクール・小学生職業体験(再放送)
    • 2月3日(金)にし阿波・パラアスリートスポーツ交流会
    • 2月8日(水)にし阿波・パラアスリートスポーツ交流会(再放送)

本日(1月27日)の放送内容をチェック!

 本日の内容は「テクノスクール・小学生職業体験」です。

 西部テクノスクールで、働くことの楽しさや意義を学ぶ「小学生の職業体験」が行われました。子どもたちが木工や水道工事、自動車整備などを体験する様子を放送します。

県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」(CATV)

県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。

県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」(外部リンク、別ウィンドウ)

1月30日から放送予定!

徳島SDGsフォーラム(放送期間:1月30日~2月26日)

放送内容をチェック!

 徳島県は、SDGsに取り組む、県民・企業・団体をはじめ、あらゆる主体との連携強化やパートナーシップ構築を目指す官民連携組織「徳島SDGsプラットフォーム」を設立し、「徳島SDGsフォーラム」を開催しました。

 フォーラムでは、関龍彦氏による基調講演や、パネルディスカッションを行いました。

県民密着型 広報番組「あわリポ」(CATV)

県民密着型のテーマで、県民に身近な情報を届ける番組です。
県内の全CATV局(16局)でも放送中。

あわリポ!(外部リンク、別ウィンドウ)

現在放送中!

「動物愛護管理センターの現状について」

 動物愛護管理センターと聞くと、どんなことを想像しますか? 今回の「あわリポ!」は、「人と動物がともに暮らせるとくしまづくり」を目的とし、犬猫の殺処分を減らすため活動している「徳島県動物愛護管理センター」の現状についてお伝えします。 また、センターで毎月開催されている譲渡会や動物愛護週間に開催されたイベントなどについても詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。

もっと!OUR徳島+

徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。

もっと!OUR徳島+(プラス)令和5年1月号

インターネット放送局

県職員自らが制作した動画や、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えするコンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。

インターネット放送局

YouTube「徳島県チャンネル」おすすめ動画

【ターンテーブル】徳島・にし阿波まるごとフェア_レシピ動画(つるぎ味噌ミート)(外部リンク、別ウィンドウ)

 首都圏における情報発信・交流の拠点施設である「ターンテーブル」(東京都渋谷区)で開催された「徳島・にし阿波」まるごとフェア。フェアで提供され、好評いただいた半田そうめんパスタを家庭用に再現いただいたレシピをご紹介します。今回は、「つるぎ味噌ミート」。主な使用食材は、「味噌」、「半田そうめん」。

8.あわネタ✩探検隊

 このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。

 今回は、徳島大学の原さん、松本さん、橋本さんから「大麻比古神社の初詣参拝、通町のえびす祭り」についてのレポートが届きました。

大麻比古神社の初詣参拝、通町のえびす祭り

 あけましておめでとうございます.新年ということで、大晦日から元旦にかけて大麻比古神社へ初詣、そして1月9日~11日に通町の事代主神社(ことしろぬしじんじゃ)で行われたえびす祭りに行ってまいりましたので、レポートしたいと思います!

大麻比古神社の初詣参拝(12月31日~1月1日)

 というわけでやってきました、大麻比古神社!大麻比古神社は阿波の国一宮であり、徳島県民からの信仰があつい神社です。今年で卒業して徳島を離れてしまいますので、せっかく初詣するならばここだと思って、やってきました。大麻比古神社には来たことはあったのですが、初詣で来るのは初めてでした。私たちは日付が変わるそのときを境内で迎えようと大晦日の夜11時半頃に訪れたのですが、渋滞しており駐車するのに2時間以上かかってしまいました。そのため、車の中での年越しとなりました(笑)。

 結局、午前2時前からの初詣となりましたが、まだまだ混雑していました。でもコロナ禍以前では当たり前だったこの景色がひどく懐かしく、そしてうれしく感じました。後で聞いた話では、大麻比古神社に正月の三が日に訪れた人数は18万人だったそうで、盛況ぶりに納得しました。それでもまだ新型コロナウイルスの感染拡大前の7割だそうです。

 ようやく拝殿にたどり着き、手を合わせました。4月から社会人になりますので、念入りにお祈りしました。そして新年ということでおみくじをひきました。今年の運勢は吉でした。おみくじによると人脈を大事にすると成功を得ることができるそうなので、社会人になっても他人と仲良くして交流を深めていこうと思います。また、学業については、これまでの努力が報われ目標に到達できるが、最後の競り合いが激しいそうなので、修士論文に向けて気を抜かず最後まで頑張ろうと思います(笑)。渋滞は大変でしたが、とても良い初詣となりました。

通町の事代主神社のえびす祭り(1月11日)

 新年を迎えた後、えびす祭に行って来ました。えびす祭は、1月9日は宵エビス、1月10日は本エビス、1月11日は残りエビスと3日間に渡って通町の事代主神社を中心として行われる徳島市民に愛されているお祭りです。事代主神社は商売繁盛の神様で知られており、縁起物の熊手が有名です。私たちは3日のうちの残りエビスに行って来ましたが、まだまだ混んでいました。後で聞いた話では、3日間で17万人の人出だったそうですので、宵エビス、本エビスはどれくらい混んでいたのでしょうか。

 まずは本殿で手を合わせましたが、4月から社会人になるということもあり、金運アップを願いました。その後は美味しいものを求めて、ずらりと並んだ屋台を見て回りました。色々と迷いましたが、「和三盆かすてら」と「たません」を食べました。和三盆カステラは、文化財指定の和三盆糖を使っただけでなく、小麦粉、玉子も一級品を贅沢に使ったものだそうで、上品な甘みがとても美味しかったです。たませんの方は、いわゆる名古屋メシの一つで、外はパリパリ、中はしっとりとしたお菓子です。たませんについては、兵庫県出身の私は馴染みがあり好きなのですが、高知県出身の友達は存在すら知らないと言っていましたが、間にある徳島県の方はどうでしょうか。初めての人もそうじゃない人も玉子の風味がきいて美味しかったです。

 ということで今回は、大麻比古神社、通町の事代主神社のえびす祭りに行ってきました!みなさんもぜひ、来年は足を運んでみてください!

9.今月のプレゼント

【とくしま特選ブランド】天然鳴門鯛味噌(125g)を1名様に

 鳴門海峡で育った天然真鯛を漁師さんが捕ったその日の朝に直接買い付けた、真鯛の身を贅沢に使ったおかず味噌。国産大豆にこだわった御膳味噌と八丁味噌、徳島県産の卵黄、北海道産の昆布を使い仕上げた、至極の品。

締切:1月31日(火)
皆さんのご応募をお待ちしております。

提供:株式会社クオリス
〈商品についての問い合わせ先〉
電話 088-653-5154 ※プレゼントのご応募については、県秘書課広報戦略担当までお問合せください。
メール qualis@marble.ocn.ne.jp
ホームページ(外部リンク、別ウインドウ)

プレゼントの応募はこちらから

「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。

賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、2月10日(金)の発行です。

発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823

※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。

 ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。

 E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp

※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。

 メールアドレス変更はこちら

 配信解除はこちら

徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/