〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。
MENU
12月23日(金)、徳島県下に発表されている大雪警報について、本県への大きな影響が予想されていることから、災害対策本部を設置しました。大雪による積雪や路面凍結に十分ご注意ください。
※ご紹介しているイベントは雪など急な天候の影響で予定通りとならない場合があります。
♪#ThankyouAllキャンペーン「誰かのために感染対策を続ける貴方に心から感謝します。」(外部リンク、別ウィンドウ)
1.新型コロナウイルス感染症情報
年末年始における、新型コロナウイルス感染症の疑いがある発熱等の症状が出た方々の対応として、「臨時・発熱外来センターの開設」、「抗原定性検査キットの無料配布」を実施します。
〇臨時・発熱外来センターの開設
【日時】
12月25日(日)、12月30日(金)~令和5年1月3日(火)
午前9時から正午まで
【場所】
沖洲マリンターミナルイベントスペース駐車場
【申込方法】
1日100名までWeb受付(受診の前日午前10時から午後3時まで)
詳しくはこちらをご覧ください
〇抗原定性検査キットの無料配布
・ドライブスルー型 ※事前申込不要 現地配布のみ(各日、無くなり次第終了)
【日時】
12月30日(金)~令和5年1月3日(火)
【場所】
沖洲マリンターミナルイベントスペース駐車場 午後1時~午後3時まで
阿南市津乃峰町 大潟埠頭付近 午前10時~正午まで
県立西部防災館 西側駐車場 午前10時~正午まで
・オンライン申請型
【日時】
12月26日(月)~令和5年1月9日(月)まで
【申込方法】
1日300個までWeb受付(24時間受付)
【受取方法】
「郵送(ポストへの投函)」または「薬局での受取」を選択
※申込みには、とくしま健康フォローアップセンターの「マイページ登録」が必要です。
詳しくはこちらをご覧ください
なお、自己検査の結果が陽性となった方のうち、発生届対象外の方については、「とくしま健康フォローアップセンター」に登録していただくことで、生活支援物資の送付や健康観察などの支援が受けられます。また、体調の急変時には、24時間体制の専用相談窓口を活用いただき、適切な医療サービスに繋げられるようサポートします。
今後とも、年末年始における医療体制の強化・重点化を図っていきますので、県民の皆様には、引き続き、基本的な感染防止対策の徹底を行っていただきますようよろしくお願いいたします。
2.県政トピックス
世界初となる本格営業運行を開始してからいよいよ1周年を迎えるDMV(デュアル・モード・ビークル)。この度、他の公共交通機関とのコラボレーションにより、公共交通利用促進「乗って のこそう!」キャンペーンの一環として、「DMV1周年記念イベント」及び「前夜祭」を開催します。
12月24日(土)に開催される「前夜祭」では、JR四国奇術部による多彩なマジックショーや宍喰駅での竹灯り・ライトアップ点灯式など皆さんに楽しんでいただけるイベントをたくさんご用意しています。
そして、12月25日(日)に開催される「DMV1周年記念イベント」では、公共交通事業者PRブースやDMV車両展示にて行われるモードチェンジ実演、水素バス無料乗車体験などを楽しんでいただける公共交通まつり、また、「四国の右下」ならではの海の幸や山の幸を堪能していただける魅力いっぱいの四国の右下マルシェ、さらには、DMVのモードチェンジBGMにも使用されている「海南太鼓」の演奏や阿波おどりとよさこいの特別公演、四国の右下観光大使の俳優赤井英和さんと妻の佳子さんによるトークショーなど盛りだくさんの内容で皆さんをお待ちしています
ぜひ、12月24日(土)は「前夜祭」に、そして、12月25日(日)は「DMV1周年記念イベント」にお越しください。
3.カモンのちょっとひといき
今年も残り9日となりました。この1年を振り返ると、新型コロナウイルス感染症の影響が長引く中、ロシアのウクライナ侵攻により、国際秩序が大きく揺らぐとともに、世界中でエネルギー価格や物価が高騰するなど、世界情勢が激変した年となりました。
本県では、この歴史的な危機に対し、県民の皆様の「暮らしと命」、「業と雇用」を守るため、「宿泊助成」や「生活衛生・交通・飲食」3つのプレミアムクーポン事業による需要喚起をはじめ、ゼロゼロ融資などコロナ対策資金の「借り換え需要」への対応や「燃油・飼料・肥料の価格高騰による負担」の軽減、さらには、経済的に困窮する方々への「支援金の給付」や子ども食堂への障がい者就労支援施設等で生産された県産食品や県産米の支給など、切れ目の無い支援を実施して参りました。
新型コロナ対策としては、感染傾向を踏まえた「無料抗原検査の推進」や「全数調査の見直し」後も誰一人取り残さない「とくしま健康フォローアップセンター」による療養者支援などを講じるとともに、インフルエンザとの「同時流行」に備えた年末年始の「臨時・発熱外来センター」開設を予定しています。
また、南海トラフ巨大地震を迎え撃つ「命の道」徳島南部自動車道では、「徳島JCT~徳島沖洲IC」の開通により、「沖洲・津田地区」が全国の高速道路網に直結!早速、工業地価格の「24年ぶりの上昇」や「四国最大の伸び率」につながるなど、経済活性化の好循環が生まれ、南伸に向けて大いに弾みがつきました。
一方、「地方公共交通の存続危機」が全国で顕在化する中、「JR牟岐線」の維持存続に強い危機感を持って取り組んできた本県では、鉄道とバスの「乗継連携」から全国初「共同経営」への進化、阿佐東線への世界初、線路と道路を走るDMVの導入など、他地域のモデルとなる施策を実装、国土交通大臣表彰と総務大臣賞をダブル受賞するなど、高い評価をいただきました。
さらに、eスポーツやアニメを楽しめる「デジタルスタジオ」はじめ、多彩な機能と快適な空間を備えた「とくぎんトモニプラザ(県青少年センター)」がJR徳島駅前アミコビルにグランドオープンするとともに、設計作業が進む「徳島文化芸術ホール(仮称)」では、様々な年代、立場の方々から、想いや希望のこもったご意見をいただくなど、県内のにぎわい創出に向け、期待が高まっております。
来たる令和5年は、いよいよ「大阪・関西万博」まで2年!消費者行政・消費者教育はじめ「SDGs先進県・徳島」としての高いポテンシャルや「5G遠隔医療」、究極のクリーンエネルギー「水素」など、本県がリードしてきた分野を世界に発信し、新たな人の流れを積極的に呼び込むとともに、半世紀越しの「プロ野球公式戦」開催の夢をのせた「オロナミンC球場」の改築、世界中のサイクリストと本県との夢の架け橋「大鳴門橋自転車道」の早期整備など、徳島の更なる発展の礎を築いて参りますので、ご理解、ご協力よろしくお願いします。
今年1年間、ご愛読ありがとうございました。
(徳島県知事飯泉嘉門)
4.情報BOX
ユニバーサルミュージアム事業として、シリーズで開催してきた展覧会では、「みんな」が楽しめる鑑賞の場を提案してきました。手で見る鑑賞、手話ビデオ、絵文字の案内パネル、車椅子の目線を取り入れた展示など。
今年度の企画テーマは「高齢者」。ここに訪れる人が、自分たちの生きた時代、場所、人生を語り、アートを介して思いを寄せ合う、素敵なラウンジを美術館の中につくってみたいと思います。体にもハートにもやさしい展示室へ、全ての世代の「みんな」をお招きします。
会期:12月10日(土)~令和5年1月9日(月・祝)(21日間)
場所:徳島県立近代美術館 展示室3
休館日:月曜日(令和5年1月9日は開館)、12月29日~令和5年1月4日
観覧料:有料
問:県立近代美術館 電話 088-668-1088
国内の絵本賞から、「日本絵本賞」(公益社団法人全国学校図書館協議会主催)の受賞作を紹介します。今回は、第1回から第15回までの受賞作をギャラリーの展示ケースに展示します。また、展示資料の複本と第16回以降の受賞作は2階子どもの本コーナーにて展示と貸出を行います。
会期:開催中~令和5年2月5日(日)
場所:徳島県立図書館 1階 ギャラリー
料金:無料
休館日:毎週月曜日(※祝日の場合は翌日)・毎月第3木曜日
年末年始休館:12月29日(木)~令和5年1月4日(水)
特別整理期間:令和5年1月10日(火)~23日(月)
問:県立図書館 電話 088-668-3500
※特別整理による長期休館のお知らせ
令和5年1月10日(火)~1月23日(月)の間、特別整理のため休館します。
休館中、図書館システムの入替を行います。作業に伴い、検索や予約等のサービスが利用できなくなります。詳しくは県立図書館のホームページをご覧下さい。ご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
雪国体験ができるたのしい雪あそびコーナーが登場!
日程:令和5年1月7日(土)~1月9日(月・祝)
時間:10:00~16:00
会場:子ども科学館屋外展示場
参加費:常設展示観覧券が必要
問:あすたむらんど徳島 電話088-672-7111
この冬、あわぎんホールがお届けする渾身の舞台。夏だけじゃない、阿波おどり!今や全国津々浦々で街おこしとして踊られていますが、本場の阿波おどりは、一味違う!?今回のステージでは、阿波おどり×和太鼓×マリンバで新たなアートを生み出します!!今年の最後の公演をあわぎんホールで見届けよう!!!
※当公演は令和4年8月21日(日)に開催予定だった公演の延期公演です。ただし、8月21日のチケットでは、払い戻しの有無に関わらず、ご入場いただけませんので、改めてご購入ください。
徳島県では、中小企業・小規模事業者を対象に、業務革新や生産性向上等につなげるためのDX推進セミナーを下記の通り開催します。
日時:令和5年1月23日(月)10:00~12:00
会場:徳島グランヴィリオホテル 1階 ヴィリオルーム
定員:30名
受講料:無料
申込先:徳島県企業支援課 商業振興・経営支援担当
電話:088-621-2369
5.わいわい徳島
3年ぶりの開催!風車の丘頂上から新年のご来光を見てみませんか?新型コロナウィルス感染症が終息するように皆さんで祈願しましょう。
日時:令和5年1月1日(日・祝)
場所:あすたむらんど徳島 風車の丘
料金:無料
園内に100個隠されているお年玉を見つけよう。
日時:令和5年1月1日(日・祝)~3日(火)
(時間)9:30~17:00(景品交換は16:45まで)
場所:あすたむらんど徳島 園内
※お年玉(各日100個)が無くなり次第終了
料金:公園ゾーン:無料
常設展示場:常設展示観覧券が必要
景品交換:インフォメーションセンター
※抽選は1人1個までです。
※たくさん探さないでね。
パズルや積み木など知育玩具が大集合!暖かい科学館でいっぱい遊んで学んじゃおう!
日時:令和5年1月1日(日・祝)~2月26日(日)
(時間) 9:30~16:30
場所:あすたむらんど徳島 子ども科学館特別展示室
料金:常設展示観覧券が必要
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111
6.プロスポーツを応援しよう!
このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。
先日、ヴォルティスの新監督に、ベニャート・ラバイン氏が就任することが発表されました。ラバイン氏は、これまでレアル・ソシエダ(スペイン1部リーグ)で分析担当コーチを務めており、トップチームでの監督経験はないものの、スペイン代表U-17の分析担当コーチや、レアル・マドリード(スペイン1部リーグ)U-18のヘッドコーチを務めるなど、指導歴は15年に上ります。
また、19日には、ヴォルティスとレアル・ソシエダが「育成業務提携」を締結したことが発表されました!レアル・ソシエダは、世界でも屈指の育成クラブであり、現在は日本代表のMF久保建英選手が所属するほか、フランス代表のグリーズマン選手を輩出したことでも有名なクラブです。レアル・ソシエダの育成ノウハウを習得し、ヴォルティスがこれまで築いてきたパスサッカーを進化させてくれること間違いありません!
新加入選手も続々と発表されており、2023シーズンに向けてますます期待が高まります!引き続き、ヴォルティスへの熱いご声援をお願いします!
現在、インディゴソックスはオフシーズン中ですが、来シーズンに向けた準備とともに、県内において地域貢献活動に積極的に取り組んでいます。
12月4日(日)~10日(土)の7日間は、阿南市と連携した人権啓発活動の一環として、球団公式ツイッターに、選手による「人権啓発メッセージ」動画を配信しました。
こちらの動画は、球団ホームページでも2023年1月31日(火)まで視聴することができます。ぜひこの機会に、選手からのメッセージをご覧ください!
7.県政広報番組のご紹介
県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
本日(12月23日)の放送内容をチェック!
本日の内容は「秋の阿波おどり」です。
阿波おどりを通して徳島県への観光誘客を目指すイベントがアスティ徳島で開かれました。ステージでの阿波おどりや、伝統工芸体験、キッチンカーなど会場の様子を放送します。
ぜひ、ご覧ください。
県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在放送中!
知事対談 ~「未知の世界」を切り拓け!~(放送期間:12月19日~令和5年1月8日)
放送内容をチェック!
「『未知の世界』を切り拓け!」をテーマに、知事対談が行われました。
女性誌「FRaU(フラウ)」の編集長を務め、徳島での取材・撮影をもとにした「SDGs」特集を全国の読者に届けた関龍彦さん。全国高校総体の総合開会式で披露された公開演技の総合プロデューサーを務めた、徳島出身の「作曲家・音楽家」住友紀人さん。「未知の世界」にチャレンジする二人が飯泉知事と語ります。
県民密着型のテーマで、県民に身近な情報を届ける番組です。
県内の全CATV局(16局)でも放送中。
現在放送中!
「動物愛護管理センターの現状について」
動物愛護管理センターと聞くと、どんなことを想像しますか? 今回の「あわリポ!」は、「人と動物がともに暮らせるとくしまづくり」を目的とし、犬猫の殺処分を減らすため活動している「徳島県動物愛護管理センター」の現状についてお伝えします。 また、センターで毎月開催されている譲渡会や動物愛護週間に開催されたイベントなどについても詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。
徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。
県職員自らが制作した動画や、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えするコンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。
YouTube「徳島県チャンネル」おすすめ動画
令和4年度中国・四国ブロック緊急消防援助隊合同訓練(外部リンク、別ウィンドウ)
緊急消防援助隊の連携力を高めるため、10月29日と30日に阿南市で「中国・四国ブロック緊急消防援助隊合同訓練」が行われ、中四国と兵庫県を合わせた10県の消防機関と自衛隊、警察、医療チーム等の計78機関・672名が参加し、四国沖を震源とする地震(震度6弱)の発生を想定した訓練が行われました。
8.あわネタ✩探検隊
このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。
今回は、四国大学の吉岡さんから「体験型食のテーマパーク 道の駅くるくるなると」についてのレポートが届きました。
こんにちは!四国大学メディア情報学科の吉岡です!
今回は2022年4月に開業した、道の駅くるくるなるとについて紹介します!
皆さんはもうくるくるなるとへ行きましたか?
くるくるなるとは、徳島の東の玄関である鳴門市にあり、神戸淡路鳴門自動車道と高松自動車道のインターチェンジである鳴門インターチェンジのすぐ近くに開業しました。くるくるなるとの魅力は、徳島県の特産品をふんだんに使った食事のメニューや加工品です。さらに、大人から子どもまで楽しめるデザートなどもあります。
例えば、鳴門の海でとれた新鮮な魚とすだちを使った海鮮丼、阿波黒牛や阿波尾鶏など徳島特有のブランドの商品を贅沢に使った料理など、くるくるなるとならではの料理を味わえます。
また、鳴門金時や鳴門レンコン、鳴門鯛などをテーマの農産物マルシェや徳島県のお土産も多数置かれているので、県外から来られた方にも最適です。
今回私は、施設内にある「ホレタテキッチン」で「エッグベネディクトプレート」と「バターミルクパンケーキ」を食べました。とてもボリューミーで新鮮な食材を味わうことができて大満足です!
食後は2階の屋上広場に上がり、鳴門市を見渡しその広さと景色を楽しみました。近くには屋上ジップラインもあり、大人800円、子ども(中学生以下)500円で1時間何度でも乗ることができます。(ホームページで予約が必要)
食べたり、遊んだり、買い物もできる施設!
大人から子どもまで楽しめる要素が沢山あり、季節によって取扱商品が変わっていきますので、ぜひ一度行ってみてはいかがでしょうか!
9.今月のプレゼント
徳島名産のなると金時を使用し、「パリッと」「無添加で」「国内原料100%使用」をコンセプトに、徳島県内外の多くのお客様に評価をいただいております。本格的な芋の香りがお茶うけや行楽のお供に最適です。
締切:12月31日(土)
皆さんのご応募をお待ちしております。
提供:株式会社コア北島
〈商品についての問い合わせ先〉
電話 088-631-3756 ※プレゼントのご応募については、県秘書課広報戦略担当までお問合せください。
FAX 088-678-7956
メール ykyk-power@nifty.com
ホームページ(外部リンク、別ウインドウ)
「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。
賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、1月13日(金)の発行です。
発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823
※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。
ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。
E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp
※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。
メールアドレス変更はこちら
配信解除はこちら
徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/