〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。
MENU
1.新型コロナウイルス感染症情報
新型コロナウイルスの全国的な感染拡大が続いており、特に東日本で新規感染者数・病床使用率ともに高い水準となっています。また、地域によっては、「季節性インフルエンザ」増加の兆しも見られ、新型コロナとの同時流行も危惧されています。
こうした中、県では、去る12月2日に「とくしまアラート」を、先般、政府分科会から示された「新レベル分類」に合わせて4段階に改定するとともに、同日18時から本県を改定後の「レベル2・感染拡大初期」に位置づけています。
県民や事業者の皆様には、政府分科会の方針に沿い、新たな行動制限はお願いしていませんが、基本的な感染防止対策を徹底いただき、特に、気温が低くなる時期を迎え、換気不足が原因とみられる感染拡大が東日本を中心に顕著となっていることから、家庭や職場、イベント会場などでの「効果的な換気」をお願いします。
また、県では、新型コロナ陽性となった方が安心して療養いただけるよう、「とくしま健康フォローアップセンター」を運営しています。医療機関の検査で陽性となり、発生届対象外となった方への健康観察や生活物資の支援に加え、抗原定性検査キットを用いた自己検査で陽性となった方を対象に、WEB申請による医師の診断・陽性者の登録を行っていますので、ぜひご活用ください。
2.県政トピックス
徳島県西部の美馬市、三好市、つるぎ町、東みよし町からなる「にし阿波」は、いにしえから受け継がれる独特な農業や食文化があり、「世界農業遺産」や「食と農の景勝地」に認定されています。
「あわこい」は、にし阿波地域で2012年(平成24年)から開催されている、体験プログラムイベントです。自然や歴史、文化、食など、にし阿波のさまざまな地域資源を活かしたクラフトや料理教室など、様々な体験ができます。地元の方が実施するプログラムなので、地域の様々な人との出会いも魅力の1つです。ちょっとだけ足を延ばして、にし阿波でステキな濃い時間を過ごしてみませんか?
期間:令和5年1月21日(土)~2月26日(日)
申込:パンフレットに記載の各プログラムの申込先まで、要事前申込
→「あわこい」公式ホームページはこちら(外部サイト、別ウインドウ)
→「あわこい」公式Instagramはこちら(外部サイト、別ウインドウ)
3.カモンのちょっとひといき
今年は、本県出身でプロ野球オリックスの杉本裕太郎選手が、チームをパ・リーグ2連覇、26年ぶりの日本一に導くとともに、日本シリーズでMVPを獲得!県民の皆様に夢と希望を与えていただいたことを受け、徳島県表彰(特別功労賞)を授与させていただきました。
四国アイランドリーグplusの徳島インディゴソックスからも10年連続でNPB選手を輩出する徳島県は、スポーツ人口のうち野球をされる割合が全国平均よりも高いという統計もあるほど野球王国でもあります。そんな、本県野球界の聖地「オロナミンC球場」は、築49年を経て改築の時期を迎えていることから、これを機に大きくリニューアル。
野球関係者や県民の皆様からご意見・ご要望をいただき、内野スタンドの観客席を2階建てとすることで、2階の床を1階席の屋根としての機能を持たせるとともに、2階部分には屋根を!そして「2万人収容」を可能に。また、リプレイ映像はじめ、球場全体の一体感を生み出す映像演出が可能な「大型映像装置」も設置します。
現在、鳴門の渦潮や阿波おどりなど「徳島らしいデザイン」を含む基本設計を行っており、令和8年度中のグランドオープンに向けて「来年秋」の工事着手を予定しています。
今後、生まれ変わる「オロナミンC球場」を舞台に、脈々と受け継がれてきた本県球史が、さらに未来へと紡いでいけるように、また、県民の皆様が待ち焦がれる、昭和50年の日本ハムvs阪急戦以来となる「プロ野球公式戦」が開催されるよう、積極的に取り組んで参りますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いします!
(徳島県知事 飯泉 嘉門)
4.情報BOX
徳島県勝浦町で行われている恐竜化石含有層の発掘調査では、恐竜を含めた様々な化石が発見されており、その数は脊椎動物の化石だけで400点を超えます。この調査で大きな力となっているのが、県内の化石愛好家たちからなる発掘ボランティアです。この展示では、その協働の成果を紹介します。
会期:開催中(終了時期未定)
場所:徳島県立博物館 常設展示室内
休館日:毎週月曜日(ただし、1月9日(月・祝)は開館、1月10日(火)が休館、年末年始は12月29日(木)~1月4日(水)が休館)
料金:有料
問:県立博物館 電話088-668-3636
高齢をテーマとするユニバーサル美術館展を開催します。アルバム仕立ての展示室で自分の思い出を回想したり交流しながら鑑賞を楽しんでみませんか。ソファや作業スペースがあったり、談話室のように静かな音楽が流れていたり、大人も子どもも参加できる企画です。
会期:12月10日(土)~1月9日(月・祝)(休館日を除く)
場所:県立近代美術館 展示室3
観覧料:有料
【関連催し(要申込)】
日時:12月10日(土)14:00~16:30
場所:県立近代美術館 展示室3(2階)
日時:12月16日(金)、12月17日(土)、各日14:00~16:00
場所:県立近代美術館 展示室3(2階)
日時:12月18日(日)14:00~16:00
場所:県立近代美術館 展示室3(2階)
問:県立近代美術館 電話088-668-1088
開館20周年を記念した本展では、太宰治「人間失格」、三島由紀夫「金閣寺」、梶井基次郎「檸檬」など、日本文学史に燦然と輝く作家・詩人の手書き原稿46点を紹介します。生きることと思索すること、書くことと読むことの、もっとも根源にあるものを、受け取っていただければ幸いです。
日時:12月13日(火)~令和5年2月12日(日)、9:30~17:00
場所:県立文学書道館 特別展示室(1階)・収蔵展示室(3階)
休館日:月曜日(ただし1月9日は開館、翌日休館)、年末年始(12月28日~1月4日)
料金:有料
【関連イベント】
日時:令和5年1月22日(日)、(1)11:00~11:30、(2)13:00~13:30
講師:中島国彦(早稲田大学名誉教授、日本近代文学館理事長)
申込:各回先着30人
問:県立文学書道館 電話088-625-7485
懐中電灯やスマホライトを片手に、夜の科学館に隠された謎を解き、ミッションをクリアせよ!期間中は、毎日16:30に消灯カウントダウンを開催。暗いのが苦手な方は16:30までにミッションをクリアしよう!
日時:開催中~12月30日(金)9:30~20:30(最終入場は20:00)
会場:子ども科学館常設展示場
参加費:常設展示観覧券が必要
問:あすたむらんど徳島 電話088-672-7111
就労を希望している40歳代無業の方と15歳~39歳までの無業の方を対象に、求人情報の読み方や質疑応答、書類作成のポイントなどに関する就職活動の集中支援セミナーを開催します。
日時:12月19日、20日、21日、各日14:00~15:30
場所:藍住町総合文化ホール交流室
問:とくしま地域若者サポートステーション 電話088-602-0553、FAX088-625-3530
5.おいしいねっ!とくしまブランド
【れんこん】
徳島県は、作付面積全国第2位を誇るれんこんの産地です。肥沃な土壌で育った徳島県産のれんこんは、独特の香りとひとつひとつの節が長く色白でツヤのあるのが特長です。露地栽培やトンネル栽培、ハウス栽培を組み合わせて一年を通して市場等へ出荷されます。
柔らかさのある先端は「酢れんこん」に、しっかりと身が入った中ほどの節は「煮物」に、固さがある末端は薄く切って「きんぴら」にするとシャキッとした歯ごたえを楽しめる一方で、出汁で炊いてから「天ぷら」にすると形を崩さずホクホク感を堪能できるなど部位による使い分けにより、料理を楽しむことができます。
■カンタン!なっとく!レシピ■
【シャキシャキ食感のお手軽れんこんつくね】
材料(1人分)
作り方
(1)れんこんの皮をむき、ビニール袋に入れ、めん棒で上からたたき、小さくなるまでくだく。
(2)とりひき肉を(1)の中に入れ、酒と塩を入れ、揉む。
(3)玉ねぎを粗みじん切りにして(2)の中に入れる。
(4)大葉は手でちぎり、(3)の中に入れる。
(5)片栗粉を(4)に入れ、ビニール袋の上からよく混ぜる。
(6)4等分にして手で握って形を整え、フライパンに油をひいて焼く(片面3分ずつ)。
(7)お好みでケチャップ、ポン酢、めんつゆなどをつけて完成。
6.プロスポーツを応援しよう!
このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。
現在、トップチームはオフに入っておりますが、来シーズンに向けた準備が着々と進められています。
先日、2023シーズンのホームゲームが全試合観戦できる「シーズンパス」が3年ぶりに復活することが発表されました!また、12月19日(月)からは「2023ファンクラブ会員」の募集が始まります。詳細については、徳島ヴォルティスのホームページをご覧ください。ぜひファンクラブに入会して、徳島ヴォルティスを熱く応援しましょう!
現在、インディゴソックスもオフシーズン中ですが、来シーズンに向けた準備とともに、県内において地域貢献活動に積極的に取り組んでいます。
12月4日(日)は、南社長、池戸昇太選手、茶野篤政選手、増田将馬選手が徳島市内で行われたアドプト清掃奉仕活動に参加しました。レイリア大通りやモラエス広場を約1時間かけてまわり、雑草やごみを拾って街を綺麗にしてくれました。
ほかにも、阿南市の人権フェスティバルや海部町のDMVフェスなど、様々なイベントに参加しています。地域で活動する選手を見かけたら、ぜひお声がけください!
7.県政広報番組のご紹介
県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
今日(12月9日)の放送内容をチェック!
本日の内容は「とくしま国際消費者フォーラム2022」です。
「世界の消費者政策の拠点」を目指す徳島県で、地球規模の消費者政策を話し合うフォーラムが開かれました。
ぜひご覧ください。
県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
→県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」 (外部リンク、別ウインドウ)
現在放送中!
かんきつ産地の未来を担う人材育成の取組(放送期間:放送中~12月18日)
放送内容をチェック!
飯泉知事が、県民の皆さまと対話し、地域から湧き出る「知恵」をいただき、新たな施策に生かす「輝け!徳島『わくわくトーク』」を令和4年9月9日に勝浦町で開催しました。
この日は飯泉知事が、徳島かんきつアカデミー第3期卒業生の皆さまや第4期受講生の皆さまと「かんきつ産地の未来を担う人材育成の取組」をテーマに意見交換を行いました。
徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。
県民密着型のテーマで、県民に身近な情報を届ける番組です。
県内の全CATV局(16局)でも放送中。
現在放送中!
あわリポ!「漁師を育てる『とくしま漁業アカデミー』
あわリポ!「漁師を育てる『とくしま漁業アカデミー』」
「とくしま漁業アカデミー」は、「徳島の水産業の明るい未来の創生」に向け、意欲ある担い手を確保・育成するため平成29年4月に開講しました。 今回のあわリポは、とくしま漁業アカデミーの研修生にスポットをあて、先輩漁師から学ぶ姿や、漁師を志す、それぞれの思いなどについて紹介します。 これから徳島の水産業を担う強い思いを持った方々の姿を是非ご覧ください。
県職員自らが制作した動画、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。
YouTube「徳島県チャンネル」おすすめ動画
「徳島・にし阿波」まるごとフェア(外部リンク、別ウインドウ)
12月17日まで、渋谷・神泉の「ターンテーブル」で、「『徳島・にし阿波』まるごとフェア」を開催中。ジビエハンバーグや柚の天ぷら、半田そうめんパスタなど、フェア期間中にしか食べられない「にし阿波」の特産品を生かしたターンテーブルオリジナルメニューをご堪能いただけます。お近くの方は、ターンテーブルで「にし阿波」の「食」の魅力を体験してみてください。
8.今月のプレゼント
徳島名産のなると金時を使用し、「パリッと」「無添加で」「国内原料100%使用」をコンセプトに、徳島県内外の多くのお客様に評価をいただいております。本格的な芋の香りがお茶うけや行楽のお供に最適です。
締切:12月31日(土)
皆さんのご応募をお待ちしております。
提供:株式会社コア北島
〈商品についての問い合わせ先〉
電話 088-631-3756 ※プレゼントのご応募については、県秘書課広報戦略担当までお問合せください。
FAX 088-678-7956
メール ykyk-power@nifty.com
ホームページ(外部リンク、別ウインドウ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。
賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、12月23日(金)の発行です。
発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823
※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。
ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。
E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp
※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。
メールアドレス変更はこちら
配信解除はこちら
徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/