〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。
MENU
1.新型コロナウイルス感染症情報
これまで、県ではゴールデンウィークやお盆等、人の動きが活発になり、新型コロナウイルスの感染が拡大する恐れのある時期に、重症化リスクの高い方が入所する高齢者施設等の職員を対象に週2回・2週間程度の「集中的な検査」を実施し、感染拡大防止に一定の効果がありました。
今年の冬は、海外の状況から2年ぶりの季節性インフルエンザと新型コロナウイルス「第8波」の同時流行が懸念されています。
そこで、人の動きが活発になる「年末年始・冬休み」や「年度末・春休み」、さらには県内で「第8波」の兆候が見られた際に、直ちに高齢者施設等での「集中的な検査」を実施します。
【今回の「戦略的な検査」で新たに実施されること】
「戦略的な検査」により、高齢者施設等へ「持ち込ませない」「拡げない」取組みを行います。
これに加えて、「薬局での一般検査」、「帰省者向け事前PCR検査」や「飲食店・宿泊施設従業員向け抗原検査」の実施期間を延長しています。
新型コロナウイルス「第8波」の県内での感染拡大の防止に取り組んで参りますので、県民の皆様にも各種検査等をご活用いただき、引き続きご協力をよろしくお願いします。
2.県政トピックス
徳島発の映画祭「とくしま4K+NEXT~4K・VR徳島映画祭~」が11月25日(金)から27日(日)までの3日間、「とくぎんトモニプラザ(徳島県青少年センター)」をメイン会場として開催されます。
また、リアル会場の「臨場感」をオンラインでも体験いただける「オンライン会場」を特設HPとメタバース空間に開設します。セミナー等のライブ配信や、イベント終了後も映像作品等のオンデマンド配信をご覧いただけます。
映画祭では、全国から応募された298作品の中から優秀な作品を表彰し、受賞作品やノミネート作品、特別上映作品など約60作品の上映のほか、映像業界のトップランナーによる各種セミナー、映像制作者と映像関係事業者とのビジネスマッチングを行う「徳島NEXTビジネススパイラル」など様々なイベントを実施します。
また、最新技術を体感していただける「どこでもバンジーVR」や「VRアニメーション『Clap(クラップ)』」、「ヴァーチャルサイクリング『ROUVY(ルービー)』」など、VR体験コーナーもご用意しています。
さらに、とくぎんトモニプラザに新たに設置されたeスポーツ施設「デジタルスタジオ」で、プロゲーマー対戦の観戦、試遊などをお楽しみいただけるeスポーツイベントを開催します。27日には、東新町で徳島eスポーツ協会により実施される「とくしまeスポーツフェスティバル『闘電街』」とのコラボレーション企画も実施します。
県内初登場のものや最新技術を体感できる様々なコンテンツをご用意していますので、ぜひお気軽にご参加ください。
3.カモンのちょっとひといき
秋といえば、皆さんは何を思い浮かべますか?私はなんといっても「食欲の秋」。
徳島は、「すだち」「なると金時」「鳴門わかめ」「阿波尾鶏」に代表される、豊かな自然・風土に育まれた美味しい食材が豊富にある「食の宝庫」!県では、全国に誇る食材を多くの方に味わって頂くため、「阿波ふうど」と名付け、国内外にその魅力を発信しています。
10月22日、23日には、「阿波ふうど」を余すところなく堪能して頂くため、あすたむらんど徳島において「阿波ふうどフェスティバル」を開催!キッチンカーによる県産食材を使用した料理の提供や、県産農産物・加工品の販売を行ったほか、私も県のPRトラック「新鮮なっ!とくしま号」において、東京オリンピック・パラリンピックで本県がホストタウンとなったカンボジアの代表料理をアレンジした「阿波尾鶏のアモック(ココナッツミルクカレー)」を無料配布!大変好評をいただきました。
さらに、首都圏の皆様にも、旬の「阿波ふうど」を体感いただくため、東京都を中心に駅前に広く展開されている「名代富士そば」と連携し、「旬の徳島フェア」を開催!第1弾は8月、暑い夏にぴったり「すだちおろしそば」を提供、何と3万食を超えるヒットメニューとなりました。
そこで11月1日からは、第2弾として徳島を代表する秋の味覚「なると金時」に加え、本県が生産量日本一を誇る「すじ青のり」を使った「徳島特製かき揚げそば」を提供中。今回は第1弾の2倍以上となる8万食を準備して頂いています!
今後とも、「阿波ふうど」の比類なき豊かな風味を全国に広くお伝えし、ブランディング強化や販路拡大に取り組んで参りますので、県民の皆様も、食卓や外食で徳島の食に舌鼓を打っていただき、「阿波ふうど」をPRしてくださいね!
(徳島県知事 飯泉 嘉門)
4.情報BOX
身分制度が厳しかった江戸時代、徳島の農村には、初期から半士半農といえる郷鉄砲という役が置かれていました。一宮家文書を中心に郷鉄砲の役割とその生活を紹介します。
【展示解説】
いずれも13:30~14:30、定員20名
会期:開催中~令和5年1月29日(日)
場所:徳島県立文書館 2階 展示室
料金:無料
休館日:毎週月曜日(※祝日の場合は翌日)及び毎月第3木曜日
問:県立文書館 電話 088-668-3700
人類学者の鳥居龍蔵は、1901年8月に仁宇谷地方(現那賀町)を訪れ、人類学的・民族学的な調査をおこない、写真やスケッチなどの記録を残しました。昨夏からの調査により、それらが木頭折宇・宇井ノ内の写真であることが確認され、今年8月木頭文化会館にて初公開されました。この度、木頭で大好評を博した本展示を、鳥居龍蔵記念博物館にて紹介します。
☆特別講演☆
会期:11月15日(火)~令和5年1月8日(日)
場所:徳島県立鳥居龍蔵記念博物館 2階ロビー
休館日:毎週月曜日、年末年始(12月29日(木)~1月4日(水))
料金:無料
問:県立鳥居龍蔵記念博物館 電話 088-668-2544
リラックスできるヒーリング音楽と満天の星々があなたを眠りへと誘います。
日時:11月23日(水・祝)15:40~16:30
会場:子ども科学館プラネタリウム
参加費:プラネタリウム観覧券が必要
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111
三味線…それは、数多くの日本の芸能を支えてきた楽器です。見た目は一見同じでも、ジャンルが異なると、音色はもちろん、素材や構造、構え方や弾き方さえ大きく異なる三味線は、それぞれが実に個性的な存在なのです。
今回の公演では、普段は同時に顔を合わせることのない数々の三味線が、時空を超えて三味線王国「徳島」に大集合します!心躍る演奏あり、納得の解説あり、間近に見ることができる展示あり。徳島ならではの必見、必聴の三味線フェスティバルへようこそ!!
日時:12月4日(日)開場13:30、開演14:00、終演16:15(予定)
場所:あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)1階ホール
料金:一般指定席2,000円、Uー25指定席1,000円
※前売・当日同一料金。(ただし、当日券は座席指定できません)
※U-25指定席は、25歳以下の方が対象となります。公演当日に25歳以下であることを証明できるもの(学生証など)をお持ちください。
前売券購入・問:あわぎんホール(徳島県郷土文化会館) 電話 088-622-8121 FAX 088-622-8123 メール jigyo@kyoubun.or.jp
5.おいしいねっ!とくしまブランド
【ゆず】
徳島県産の「ゆず」は、「すだち」「ゆこう」とともに3大香酸かんきつのひとつとして、全国でもトップクラスの生産量を誇る本県ブランド品目であります。
栽培地は、那賀川や吉野川の上流域などの山々に囲まれた地域を中心に豊かな水の恩恵を受けて生産されています。県産「ゆず」は色彩の強い濃い黄色の果皮、豊かな香りとまろやかな酸味が特徴で果実を搾って、魚やお鍋を高級感ある味わいにグレードアップする食材であり、皮を刻んで、料理の香りづけやジャム・ゆず味噌などの加工品としての利用など、果汁・実・果皮のすべてを活用することができるのが大きな魅力です。
また、徳島県で初めて「地理的表示(GI)保護制度」に登録された「木頭ゆず」は、類を見ない香り高さや酸味の強さ、綺麗な果皮が特徴で品質の良さから海外でも高い評価を受けています。
■カンタン!なっとく!レシピ■
【ゆず白菜】
材料(2人分)
A
作り方
6.プロスポーツを応援しよう!
このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。
先日、藤尾翔太選手がU-21日本代表欧州遠征(スペイン・ポルトガル)メンバーに選出されたことが発表されました!藤尾選手は、9月のU-21日本代表欧州遠征メンバーにも選ばれており、U-21イタリア代表との試合では力強いゴールを決めています!
今回の遠征でもU-21スペイン代表、ポルトガル代表との親善試合が予定されており、藤尾選手のゴールに期待が高まります!県民一丸となって、徳島から熱いエールを送りましょう!ご声援よろしくお願いします!
11月4日(金)、県庁にて四国IL優秀選手賞(チームMVP)を受賞した白川投手の表彰式が行われました。白川投手は勝利数、防御率ともにリーグ3位の成績を挙げ、後期シーズンで見ると11試合に登板し5勝、防御率は0.94と、チームの後期優勝に大いに貢献しました。また、池田高校出身であるため、白川投手の活躍は県内の子ども達に勇気と希望を与えました。飯泉知事からは、表彰状及び目録が贈呈され、来シーズンの更なる活躍にエールが送られました。
また、プロ野球ドラフト会議で見事指名を受けた日隈選手、中山選手、茶野選手も同日に県庁を訪れ、今後の更なる成長と一軍入りを狙う抱負を知事に熱く語っていただきました。飯泉知事からは花束を手渡し、NPBという大きな舞台での活躍を期待するメッセージをお伝えしました。
現在、インディゴソックスは来シーズンに向けて着々と準備を進めております。引き続き、チームの応援をよろしくお願いします!
7.県政広報番組のご紹介
県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
今日(11月11日)の放送内容をチェック!
今日の内容は「桐生祥秀選手かけっこ教室&トークショー」です。
オリンピック銀メダリストの桐生選手が所属する日本生命と徳島県の連携協定により、北島町で開かれた「かけっこ教室」「トークショー」の様子を放送します。ぜひ、ご覧ください。
県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
→県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」 (外部リンク、別ウインドウ)
現在放送中!
牟岐・徳島の将来像について(放送期間:11月7日~11月27日)
放送内容をチェック!
飯泉知事が、県民の皆さまと対話し、地域から湧き出る「知恵」をいただき、新たな施策に生かす「輝け!徳島『わくわくトーク』」を令和4年8月28日に牟岐町で開催しました。
この日は飯泉知事が、牟岐みらい会議の皆さまのほかNPO法人ひとつむぎの皆さまや牟岐町に移住された皆さまと「牟岐・徳島の将来像について」をテーマに意見交換を行いました。
徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。
県民密着型のテーマで、県民に身近な情報を届ける番組です。
県内の全CATV局(16局)でも放送中。
現在放送中!
あわリポ!「漁師を育てる『とくしま漁業アカデミー』
あわリポ!「漁師を育てる『とくしま漁業アカデミー』」
「とくしま漁業アカデミー」は、「徳島の水産業の明るい未来の創生」に向け、意欲ある担い手を確保・育成するため平成29年4月に開講しました。 今回のあわリポは、とくしま漁業アカデミーの研修生にスポットをあて、先輩漁師から学ぶ姿や、漁師を志す、それぞれの思いなどについて紹介します。 これから徳島の水産業を担う強い思いを持った方々の姿を是非ご覧ください。
県職員自らが制作した動画、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。
YouTube「徳島県チャンネル」おすすめ動画
【徳島県の建設業】南部自動車道の施工を通して建設仕事の魅力発信!(外部リンク、別ウインドウ)
徳島市から阿南方面への交通の利便を良くするために自動車道の建設を行っています。この工事を通して建設仕事・徳島南部地域の魅力を発信します。
8.今月のプレゼント
なると金時の味を最大限に活かすため自社配合にこだわり、芋らしさを感じられる羊羹と生地にも芋を加えることで、まるで焼き芋を食べているような風味豊かでホクホクとした食感の芋きんつばに仕上げました。
締切:11月30日(水)
皆さんのご応募をお待ちしております。
提供:市岡製菓株式会社
〈商品についての問い合わせ先〉
電話 088-669-3203 ※プレゼントのご応募については、県秘書課広報戦略担当までお問合せください。
FAX 088-669-4357
メール info@atelier-ichi.com
ホームページ(外部リンク、別ウインドウ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。
賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、11月25日(金)の発行です。
発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823
※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。
ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。
E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp
※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。
メールアドレス変更はこちら
配信解除はこちら
徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/