文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島県メールマガジン とくめる VOL.456

外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。

MENU

1.新型コロナウイルス感染症情報

【新型コロナウイルス感染症に関連する各種相談窓口】

 新型コロナウイルス感染症に関することで、ご不明な点や不安に感じること等があれば、次の各種相談窓口にご相談ください。

  • 受診・相談センター

 発熱等の症状が生じた方は、まずは、かかりつけ医等の身近な医療機関に電話相談していただき、相談先の案内に従って受診してください。「かかりつけ医」がなく、相談できる医療機関もない場合は、「受診・相談センター」に電話していただければ、当センターから受診可能な「診療・検査協力医療機関」をご案内します。
電話番号:0570-200-218 (24時間対応)

 なお、「診療・検査協力医療機関」の一覧は、徳島県のホームページからもご確認いただけます。

  • とくしま健康フォローアップセンター「専用相談窓口」

 陽性となった全ての方々が、安心して療養いただけるよう、令和4年9月26日から「とくしま健康フォローアップセンター」を開設し、医療機関を受診の上、発生届の対象外となる方々や、薬局等で購入した検査キットで「自主検査」により陽性となった方々に対する新たな登録制度の創設と支援を行います。

 また、看護師常駐による24時間体制の「専用相談窓口」については、9月20日から運用を先行開始しており、自宅療養者の体調急変時におけるサポートを行っていますので、ご利用ください。
電話番号:0570-783-880(24時間受付)

  •  新型コロナウイルス感染症の後遺症の相談窓口

 新型コロナウイルス感染症の後遺症の相談窓口として、「コロナ後遺症相談窓口」を設置しています。まずは「かかりつけ医」へのご相談を勧めていますが、「かかりつけ医」がない、「かかりつけ医」での対応が難しいといった場合は、以下の相談窓口へご相談ください。
電話番号:0570-022-276(24時間受付)
FAX番号:0120-946-199(24時間受付)

2.県政トピックス

徳島県庁若手職員による企画・制作ムービーを「まけまけ!とくチャン」にて公開!

 徳島のファンを増やすため、県庁若手職員自身が「魅力」に感じる徳島のモノやコトを楽しみ体験する姿を動画にし、Youtube「徳島県チャンネル」で公開しています。Youtube「徳島県チャンネル」でのコーナー名は、「まけまけ!とくチャン」です。徳島の方言に「まけまけいっぱい」という言葉があり、「あふれるほど」という意味があります。「まけまけ!とくチャン」は、この方言を使い、「徳島の魅力をあふれるほどたくさん伝えたい!」という思いを込めました。

 そして、「まけまけ!とくチャン」第1弾の動画では、キャンプ好きの職員達が、キャンプ道具を持ち、癒やしを求めて徳島県神山町のキャンプ場へ行き、自然に囲まれた癒やしの空間を満喫している様子をお届けしています。また、なると金時やすだち等徳島県産の食材を使った「キャンプ飯」の紹介やおいしい食材を堪能している様子もご覧いただけます。

 さらに、本日9月22日(木)に、第2弾の動画を公開しました。第2弾は、眉山から見える夕景から夜景と移り変わる市街地の景観やそれに伴い変化する街の音を聞くことができ、慌ただしい日常からすこし離れて、ありのままの徳島を味わっていただける動画です。

 第1弾、第2弾とも徳島の魅力を存分に感じられる動画となっていますので、ぜひ、ご覧ください。

 今後も、県庁若手職員自身が動画制作にかかる企画から編集まで全てを行い制作した動画を随時配信していき、動画は、Youtube「徳島県チャンネル」の他にも「ショート動画」を県公式のInstagramにも配信していきますのでこちらもあわせてチェックしてください。
 

Youtube「徳島県チャンネル」(外部リンク、別ウィンドウ) 
県公式Instagram(外部リンク、別ウィンドウ) 

3.カモンのちょっとひといき

 若者の「新たな交流拠点」として、JR徳島駅前・アミコビルへの移転を進めてきた「とくぎんトモニプラザ(徳島県青少年センター)」が、9月17日(土)に「グランドオープン」しました。

 アミコビルへの移転は、昨年11月、7階への「徳島県消費者情報センター」と「マリッサとくしま」のオープンに続き、今年5月には、屋上階に「とくぎんトモニプラザ・スポーツコート」を先行オープンいたしました。

 今回のグランドオープンでは、9階のフロア中央に仲間と交流するための「シェアリビング」を配置。その周りに、150人規模で使える「大会議室」をはじめ、伝統文化活動に利用できる「和室」と「茶室」、専用の「フィットネススタジオ」や「音楽・ダンススタジオ」、防音機能を有する2つの「小音楽室」、常設の「自習室」などを設け、回遊性を持たせるよう工夫するとともに、室内の壁や床にはポイントとして「藍色」を用い、徳島らしさを取り入れています。屋上階には「卓球室3室」を整備しており、コンパクトながら、多様な機能を集約し、居心地良く、誰もが快適に過ごせる空間を目指しました。

 注目は、全国初となる都道府県設置のeスポーツ拠点「デジタルスタジオ」。3方向がガラス張りとなっており、併設するシェアリビングの観客との一体感を演出。専用パソコンやヘッドセット、ゲーミングチェア、同時に10人が対戦可能な設備を整えるなど、最新鋭のデジタル機器による「世界に向けた情報発信拠点」として、新たな交流を生み出します。

 「オープニングセレモニー」後には、早速、「デジタルスタジオ」に阿南工業高等専門学校の生徒さんをお招きし、オーストラリアの高校生とオンラインで繋ぎ、「全国高校eスポーツ選手権」にも採用されている「ロケットリーグ」で、各チーム3人ずつ対戦しました。

 新しい施設の予約は、24時間ご利用いただける専用サイトのほか、電話(088-625-3852)でも受付していますので、是非、多くの皆様にご利用いただければと思います。

今後とも、仕事や学校帰り、買い物途中に立ち寄ることができる「駅前・好立地」を活かし、利用者の皆様に満足していただける取組みを一層充実させるとともに、中心市街地のにぎわいを創出してまいりますので、ご支援、ご協力をお願いします。

(徳島県知事飯泉嘉門)
 

とくぎんトモニプラザ(徳島県青少年センター)(外部リンク、別ウィンドウ)

4.情報BOX

(文化の森情報)県立博物館 歴史・文化コレクション「土器・焼物大集合」

 土器や焼物には、主に生活の道具として使用された長い歴史があります。徳島では、およそ1万年前に縄文土器が出現しており、現在に至るまでその歴史は続いています。この展示では徳島県内で出土した資料を中心に、土器・焼物の知っておきたいポイントを紹介します。

会期:開催中~12月18日(日)
場所:県立博物館常設展示室内
休館日:月曜日
料金:無料
問:県立博物館電話 088-668-3636

県立博物館(外部リンク、別ウィンドウ)

(文化の森情報)県立図書館 企画展「瀬戸内寂聴ー文学とその時代ー」

 今年は徳島県出身の作家で僧侶の瀬戸内寂聴さんの生誕100年の記念すべき年あり、11月に一周忌を迎えます。瀬戸内寂聴さんが遺された数多くの著作の中から小説作品を中心に、作品が書かれた時代の出来事とともに展示・紹介し、寂聴さんの功績を振り返ります。

会期:開催中~11月20日(日)
場所:県立図書館1階ギャラリー
休館日:月曜日・第3木曜日
料金:無料
問:県立図書館電話 088-668-3500

県立図書館(外部リンク、別ウィンドウ)

(あすたむらんど情報)秋のわくわくフェスタ ふしぎなハロウィンパーティー

期間中、土・日・祝日はあすたむらんどに仮装して集合!みんなでハロウィンを楽しもう!
いろんなところで捨てられたものがオバケになっちゃった!今年は廃材アートで園内をデコレーション!

日程:10月1日(土)~10月31日(月)
会場:園内
参加費:無料

あすたむらんど(外部リンク、別ウィンドウ)

左手のピアニスト・智内威雄 ピアノリサイタル開催♪

 第24回徳島県民文化祭メインプログラムとして「智内威雄(ちない・たけお)ピアノリサイタル」を開催します。

 智内氏は、ドイツ・ニーダーザクセン州にあるハノーファー音楽大学で研さんを積み、将来を嘱望される中で、右手に難病・局所性ジストニアを発症。リハビリ後は、「左手のピアニスト」として活躍されています。

 これまでの心の軌跡や楽曲・演奏法の解説を交え、左手のみで奏でられる豊かで美しい音色をお届けします。

 皆様のご来場を心よりお待ちしています。

■開 催 日:10月23日(日) 14:00開演(13:00開場)

■会場:あわぎんホール1階ホール
(徳島市藍場町2丁目14番地徳島県郷土文化会館)

■チケット:一般2,000円、大学生・専門学校生1,000円、高校生以下500円【全席指定】

■販売窓口:チケットぴあ(Pコード226ー293)
ローソンチケット(Lコード63493)
小山助学館本店
平惣(小松島店、羽ノ浦店)
宮脇書店鴨島店
あわぎんホール
文化・未来創造課(徳島県庁2階)

■問合せ先:徳島県民文化祭開催委員会事務局
電話088-621-2552

詳しくはこちらをご覧ください

精神・発達障がい者しごとサポーター養成講座

 徳島県と徳島労働局は、企業で働く一般の従業員の方を対象に、精神障がい・発達障がいに関して正しく理解いただき、 職場における応援者となっていただくための講座を県内3カ所で開催いたします。

  • 9月28日(水)ホテルクレメント徳島
  • 10月28日(金)南部総合県民局阿南庁舎
  • 11月8日(火)西部総合県民局美馬庁舎

詳しくは、徳島県労働雇用戦略課(電話 088-621-2349)へお問い合わせください。
精神・発達障がい者しごとサポーター養成講座のご案内

5.わいわい徳島

県立21世紀館「 文化の森 いざ・なう 伝統芸能の世界~琵琶・義太夫~」

 中世の代表的な古典文学『平家物語』やその登場人物を題材とした“もの語り”から、
伝統芸能「語りもの」の魅力を体感いただく催しです。

 ぜひ、お誘い合わせの上、文化の森で伝統芸能をお楽しみください。

出演・演目
解説:長谷川賢二(徳島県立博物館副館長)「平家の歴史の重要な舞台、中世の阿波へ」
琵琶:成川美佐「祇園精舎」「扇の的」
義太夫:浄瑠璃 豊竹呂秀・三味線 鶴澤友輔
 「義経街道娘恋鏡」(脚本 瀬戸内寂聴作曲 鶴澤友輔)

日時:10月1日(土) 18:00~19:30 ※終演予定(開場17:15)
場所:すだちくん森のシアター
定員:800名(先着順)
料金:無料
問:県立21世紀館 電話 088-668-1111
県立21世紀館(外部リンク、別ウィンドウ)

6.プロスポーツを応援しよう!

このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。

徳島ヴォルティス

 9月18日(日)はアウェイでのベガルタ仙台戦でした。前半41分、相手選手が2枚目の警告を受け11対10の数的優位に。すると後半4分、一美選手がこぼれ球を押し込み先制!このまま追加点を狙えるかと思われた矢先、相手に1点を追いつかれ、試合はそのまま1ー1で引き分けとなりました。

 今シーズンも残すところあと5試合。徳島の順位は現在9位と、J1参入プレーオフ(6位以上)まで1試合も負けが許されない状況です。引き続き、チームへの熱い応援をよろしくお願いします!

 次回のホームゲームは、9月25日(日)の水戸ホーリーホック戦です。この試合は「阿南市民デー」となっており、阿南市内の小中高生は無料でご招待。大人の方は優待価格で観戦できます。

 また、10月1日(土)のFC町田ゼルビア戦は「小松島市民デー」となっており、小松島市内の小中高生は無料でご招待。大人の方は優待価格で観戦できますので、ぜひこの機会にスタジアムの興奮をご体感ください!

■徳島ヴォルティスホームゲーム

〈鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム〉

  • 明治安田生命J2リーグ 第38節

 9月25日(日)17:00vs水戸ホーリーホック※阿南市民デー

  • 明治安田生命J2リーグ 第39節

 10月1日(土)16:00vsFC町田ゼルビア※小松島市民デー

徳島インディゴソックス

 6月から熱い戦いが繰り広げられた後期シーズン、終盤までもつれた接戦を見事に勝ち抜き、徳島インディゴソックスが後期優勝を果たしました!

 9月17日(土)に行われた2位愛媛との直接対決では、4回に先制を許したものの、6回に丹治選手のヒットで2点を奪い逆転!試合はそのまま2ー1で勝利し、首位を守り抜きました!

 明日(23日(金))からは、いよいよ年間総合優勝をかけて争うチャンピオンシップが開催されます。徳島インディゴソックスのホーム戦は、9月24日(土)の18時プレイボール(むつみスタジアム)です!この試合は「徳島県民応援デー」となっており、県内在住・在学の方を全員無料でご招待!また、豪華景品が当たるスタジアム抽選会も実施されますので、ぜひスタジアムにお越しいただき、2年ぶりの総合優勝を目指して戦うインディゴソックスを県民一丸となって応援しましょう!

■徳島インディゴソックスホームゲーム

<むつみスタジアム>

  • 2022シーズンチャンピオンシップ(年間総合優勝決定戦)

 9月24日(土)18:00vs高知ファイティングドッグス※徳島県民応援デー

7.県政広報番組のご紹介

旬感!あわだより(四国放送テレビ)

県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)

  • ≪放送予定≫
    • 9月23日(金)県庁ふれあい若者バス
    • 9月28日(水)県庁ふれあい若者バス(再放送)
    • 9月30日(金)「山の日」イベント
    • 10月5日(水)「山の日」イベン(再放送)

明日(9月23日)の放送内容をチェック!

 明日(9月23日)の内容は「県庁ふれあい若者バス」です。

 県の施設等の見学を通して若い世代の方に県政への関心を深めてもらうもらうバスツアーが行われました。「ゼロ・ウェイストセンター」や「かんきつテラス徳島」を訪れた際の様子を放送します。

 ぜひ、ご覧ください。

県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」(CATV)

県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。

県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」(外部リンク、別ウィンドウ)

現在放送中!

地域のために輝く!女性消防士~女性消防吏員の更なる活躍推進~(放送期間:9月12日~10月16日)

放送内容をチェック!

 飯泉知事が、県民の皆さまと対話し、地域から湧き出る「知恵」をいただき、新たな施策に生かす「輝け!徳島『わくわくトーク』」を7月8日に北島町で開催しました。

 この日は飯泉知事が、県内で活躍する女性消防吏員の皆さまと「地域のために輝く!女性消防士~女性消防吏員の更なる活躍推進~」をテーマに意見交換を行いました。

県民密着型 広報番組「あわリポ」(CATV)

県民密着型のテーマで、県民に身近な情報を届ける番組です。
県内の全CATV局(16局)でも放送中。

あわリポ!(外部リンク、別ウィンドウ)

現在放送中!

にし阿波 世界農業遺産~持続的で調和のとれた人々の暮らし~

 「世界農業遺産」に認定された「にし阿波の傾斜地農耕システム」を紹介。にし阿波地域では、古くから、山の斜面で人々が生活し、独自の知恵や技を培って、自然・生命・集落を守ってきました。「雑穀」を中心に農業を営まれている方へのインタビューなどにより、ここでの生活や文化などを紹介します。 世界から高く評価された、400年以上守られてきた傾斜地の農業と暮らしとは、どのようなものなのか。 ぜひご覧ください!

もっと!OUR徳島+

徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。

もっと!OUR徳島+(プラス)令和4年8月号

インターネット放送局

県職員自らが制作した動画や、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えするコンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。

インターネット放送局

YouTube「徳島県チャンネル」おすすめ動画

【まけまけ!とくチャン】

徳島県庁若手職員が動画制作にかかる企画から撮影、編集まで全てを行い、 職員自身が徳島のモノやコトを楽しみ、体験する姿を配信します。

ぜひご覧ください。

8.あわネタ✩探検隊

 このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。

 今回は、徳島大学の松本さん、橋本さん、大西さん、原さん、斎藤さんから「2022 Retra!水都祭」についてのレポートが届きました。

2022 Retra!水都祭

 梅雨明けを迎え、いよいよ本格的な夏の到来となります。暑い夏を乗り切るため、涼を感じる工夫をこらした風物詩がたくさんあります。そのうち今回は7月15~17日に藍場浜公園で開催されたRetra!水都祭についてレポートしたいと思います。前夜祭には行けず、7月16日と17日へ行ってきました。

 というわけでやってきましたRetra!水都祭。コロナ禍以前では当たり前だった景色がひどく懐かしく感じます。この日のお目当ては、ET-KINGによる特別協賛LIVEでしたので、少し涼しくなった夕方から行きました。ET-KINGの登場で会場のボルテージも最高潮に。ライブでしか味わえない最高の一体感を楽しむことができました。

 もちろんそれだけでは帰りません。お祭りの醍醐味といえば、神輿、山車、盆踊り、花火といろいろありますが、屋台巡りもそのうちのひとつですよね。ハフハフしながら食べるたこ焼きから冷たいかき氷まで、魅惑のグルメがいくつも並ぶなか、みなさんが毎年楽しみにしているのはどれなのでしょうか?私たちは、富士宮焼きそば、唐揚げ、タマヨちゃん(オムそば)、ソーセージをチョイスしました。ビールとの相性もばっちりでした(笑)。にぎやかな祭ばやしやカラフルな装飾でお祭り会場は楽しいムード満点。高揚した気分に屋台のいい香りも手伝い、あれもこれもと食べたくなりました(笑)。大変楽しかったのですが、残念ながら、夜の花火は濃霧のため、中止になりました。

 日本の夏の風物詩「花火」。夜空を彩る花火の美しさに目がくぎ付けになります。残念ながら1日目は濃霧のため、花火が数発上がって中止になりました(泣)。しかし私たちは諦めません。2日目もやってきました。開始2時間前から場所を確保し、お酒を飲みながらその時を待っていました。

 待ちに待った花火でしたが、本当に素晴らしいのひとことです。目の前に上がる花火だけでもとても感動しましたが、その花火が新町川の水面にも映しだされ、上を見ても綺麗、下をみても綺麗とまさに水都祭、また一味違う花火を楽しめました。

 ということで今回は、徳島で開催されたRetra!水都祭に行ってきました。やっぱり祭りは現地に行って楽しんでこそです。みなさんもぜひ、足を運んで見てください。

9.今月のプレゼント

【とくしま特選ブランド】とり鍋のみそ箱入(12袋入り)を1名様に

 徳島名産御膳みそと徳島の地鶏「阿波尾鶏」のだしを使用した、鍋用みそです。御膳みその甘みと鶏だしの旨みが特徴で、野菜との相性を一番に旨味を感じながら野菜をたくさん召し上がれるように仕立て上げました。

締切:9月30日(金)
皆さんのご応募をお待ちしております。

提供:かねこみそ株式会社
〈商品についての問い合わせ先〉
電話 088-692-2611 ※プレゼントのご応募については、県秘書課広報戦略担当までお問合せください。
FAX 088-692-7516
メール awamiso@kanekomiso.co.jp
ホームページ(外部リンク、別ウインドウ)

プレゼントの応募はこちらから

「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。

賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、10月14日(金)の発行です。

発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823

※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。

 ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。

 E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp

※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。

 メールアドレス変更はこちら

 配信解除はこちら

徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/