〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。
MENU
1.新型コロナウイルス感染症情報
全国的に新型コロナウイルスの感染が拡大している中で、徳島県でも、オミクロン株「BA.5」系統への置き換わりが進み、新規感染者数が大幅に増加しています。感染者の大部分が軽症又は無症状ですが、重症化リスクの高い高齢者の割合が増えていることや、医療機関においてもクラスターが多発し、多くの医療従事者の皆様が感染したり濃厚接触者となることにより、「入院受入医療機関」や「診療・検査協力医療機関」におけるマンパワーが不足するなど、県内医療体制の負担が急激に高まっています。
このため県では、「命を守る医療現場への負荷を軽減する」ため、8月19日(金)に、「徳島県BA.5対策強化宣言」を発出(8月31日(水)まで)しました。
この宣言は、県民の皆様に一律の外出制限を求めたり、会食やイベントにおける人数制限等を求めるものではありませんが、ご自身はもとより、ご家族など身近な方々の健康を守るため、そして何よりも、「医療現場への負荷」をこれ以上増大させないため、新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条第9項に基づき、感染防止に向けた行動へのご協力をお願いするものです。この宣言を踏まえた「感染しない、させない」行動を取っていただけますよう、改めてお願いします。
2.県政トピックス
大阪・関西万博は、コロナ禍による停滞感を払拭する「希望の光の祭典」です。
徳島県では、「県民が参画し、県民が創る万博」をコンセプトに、未来社会の「夢や希望」を県民の皆様と共有し、そして共に創造していけるよう、万博に向けて様々な取組みをスタートしています。
現在、3年後の万博開幕に先行し、徳島の「魅力発信」や「未来社会のデザイン」に取り組む7つのチャレンジチームを支援する、「クラウドファンディング」を実施しています。
皆様のご支援をいただけますよう、お願い申し上げます。
○ 取組みを実施する「チャレンジチーム」
【A】チーム名:アワガミファクトリーEXPO2025PR部(目標金額50万円)
事業名:郷土の伝統「阿波和紙」を世界に伝えたい
【B】チーム名:Wake Up!(目標金額35万円)
事業名:VR徳島魅力ハッケン!~トキメキの体験を~
【C】チーム名:KIZUNA(目標金額50万円)
事業名:未来へ発信!阿波っ子輝くプロジェクト
【D】チーム名:地球楽園プロジェクト(目標金額50万円)
事業名:「食べられる地球」 子どもたちへ
【E】チーム名:特定非営利活動法人二と八(目標金額25万円)
事業名:世界農業遺産PRプロジェクト
【F】チーム名:プラットアートプロジェクト実行委員会(目標金額50万円)
事業名:みんなでつくるダイバーシティなアート展
【G】チーム名:Ma Cuisineプラス2(目標金額40万円)
事業名:徳島の生産者・伝統文化がつくる豊かな未来
○ クラウドファンディング実施期間
募集中~9月29日(木)まで
○ クラウドファンディング実施サイトはこちら(外部リンク、別ウィンドウ)
(「ふるさとチョイス」内のガバメントクラウドファンディングサイト)
3.カモンのちょっとひといき
「SDGs(持続可能な開発目標)」は、2015年に国連サミットで採択された2030年に向けた世界共通の目標で、「誰一人取り残さない」社会の実現を理念としており、「ポストコロナ新時代」における新たな価値観として、重要性が日増しに高まっています。
県では、目標10「人や国の不平等をなくそう」の達成に向けた、「国府支援学校」の整備や、「しらさぎ中学校」開校などによる、「ダイバーシティとくしま」の実現。目標12「つくる責任・つかう責任」の達成に向けた、「消費者庁新未来創造戦略本部」設置や、「とくしま国際消費者フォーラム」開催などによる、「新次元の消費者行政・消費者教育」の展開。目標13「気候変動に具体的な対策を」の達成に向けた、「水素グリッド構想」の推進や、「県版・脱炭素ロードマップ」に基づくGXの展開など、全国に先駆けた「徳島ならでは」のSDGsの取組みを進めてきました。
そして、昨年10月には講談社から、都道府県初となる「一冊まるごと」徳島県のSDGs特集号「FRaU SーTRIP 徳島」が出版され、「サステナブルを学ぶなら徳島県」と注目を集めています。
こうした機運の高まりを捉え、この度、「官民連携組織」となる「徳島SDGsプラットフォーム(仮称)」を設立することとし、SDGs17のゴールズを網羅する「産学官金労言」はじめ、各界各層から「発起団体」としてご参画いただくとともに、設立以降は、広く「個人、企業、団体等」に参画を呼びかけ、「オール徳島」による「SDGs推進の輪」を拡げてまいります。
また、9月7日(水)には、キックオフイベントとして「徳島SDGsフォーラム」を開催し、FRaU編集長「関 龍彦」氏による「基調講演」や、県内の産業界や金融、行政を代表する皆様との「パネルディスカッション」を実施。このフォーラムは、リアルとオンライン「ハイブリッド方式」で開催することとしており、本日8月26日(金)まで、参加申し込みを受け付けていますので、奮ってご参加ください。
今後とも、「2030年SDGs達成」に向けて、日本をリードする「徳島版SDGs」の実装に全力で取り組んでまいりますので、ご協力をお願いします。
(徳島県知事飯泉嘉門)
→徳島SDGsフォーラム申込ページ(外部リンク、別ウィンドウ)
4.情報BOX
各学校が作成したさまざまな公文書は、地域の歴史を知るための重要な歴史資料です。
学校の統廃合が進む現在、その資料的価値はより高まっています。当館が所蔵する学校公文書や行政資料を通じて、徳島県の教育史の一端を紹介します。
開催日:開催中~10月23日(日)
場所:県立文書館2階展示室
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、第3木曜日
問:県立文書館 電話 088-668-3700
アートの季節!カラフルなチョークアートを体験しよう!
日程:9月1日(木)~9月30日(金)
会場:体験工房
時間:平日10:30~12:00、13:00~16:00 (受付は各回終了30分前まで)
土・日・祝日10:00~16:30(受付は終了30分前まで)
参加費:300円
問:あすたむらんど徳島 電話088-672-7111
→ あすたむらんど(外部リンク、別ウィンドウ)
開催日時:9月3日(土)14:00~15:30
場所:徳島市産業支援交流センター(オープンスペース)
内容:家族や保護者にしかできない効果的なサポートについて共に考える講習会
問:とくしま地域若者サポートステーション(TEL 088-602-0553、FAX 088-625-3530)
→ とくしま地域若者サポートステーション
5.わいわい徳島
徳島の「美味しいもの」や「ステキな場所」、「感動体験」をSNSでみんなに知らせよう!
ひょうたん島水上タクシーの公式SNS(Twitter・Instagram)をフォローして、水上タクシーに乗り、行き先で画像や映像を撮影、「#ひょうたん島水上タクシー」をつけて応募期間中に投稿すると抽選で景品が当たります。
ぜひご参加ください。
応募期間:応募中~10月16日(日)
問:NPO法人阿波農村舞台の会川内事務所
電話 088-661-6057
メール info@hyoutanjima.tokushima.jp
6.プロスポーツを応援しよう!
このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。
8月24日(水)はアウェイでの東京ヴェルディ戦でした。7試合連続ドローとなっている徳島は、なんとしても勝利をつかみたいところ。試合序盤から雨脚が強まる中、徳島は左サイドから果敢に攻撃を仕掛けます!すると前半ラストプレー、杉森選手のシュートで先制!後半は相手の攻撃を粘り強く守り、1ー0で勝利をつかみました!
次回のホームゲームは、明日27日(土)のレノファ山口FC戦です。この試合は「徳島県民デー」となっており、県内の小中高生は無料でご招待!大人の方は優待価格で観戦できます。招待・優待チケットのお申込みは、本日23:59までとなっておりますので、まだの方はぜひお買い求めください。
また、当日は、各入場口にて「ホームタウンヴォルタくん」がイラストされた冷感タオルマフラーをプレゼントします!(先着7,000名)その他、県や9市町によるPRブースの出店など、様々なイベントが開催されますので、ぜひご家族・ご友人と一緒にスタジアムへお越しいただき、年1回の「徳島県民デー」をお楽しみください!
■徳島ヴォルティスホームゲーム
〈鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム〉
8月27日(土)19:00vsレノファ山口FC※徳島県民デー
9月3日(土)19:00vsヴァンフォーレ甲府※徳島市民デー
8月21日(日)は、徳島インディゴソックス「徳島県民応援デー」(vs香川オリーブガイナーズ)でした。多くの県民の方が応援に駆けつける中、初回には先制を許しますが、4回裏に平尾選手のスリーベースヒットで同点に追いつくと、5回裏に井上選手がヒットを放ち逆転!試合はそのまま2ー1で勝利となりました!ご来場いただいた皆さま、熱い応援をありがとうございました!
現在、徳島の順位は1位。2位の香川とは2ゲーム差となっており、後期優勝への期待が高まっています。引き続き、インディゴソックスへのご声援をよろしくお願いします!
次回のホームゲームは、本日18:00からの高知ファイティングドッグス戦(むつみスタジアム)です。県内の小中高生は無料でご招待しておりますので、ぜひ球場へお越しください!
■徳島インディゴソックスホームゲーム
<むつみスタジアム>
7.県政広報番組のご紹介
県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
本日(8月26日)の放送内容をチェック!
本日の内容は「鳴門池田線「共進~新町工区」開通式」です。
阿波市と美馬市の境界付近から、国道193号線までの延長1.8kmが開通し、県道12号線と合わせて延長約5.1kmが一本のバイパス道路として繋がりました。7月17日に行われた開通式の様子を放送します。
ぜひ、ご覧ください。
県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在放送中!
ダイバーシティ徳島フォーラム(放送期間:7月18日~9月11日)
放送内容をチェック!
年齢や性別、国籍、障がいの有無等にかかわらず、多様な主体が共生し、交流、活躍する「ダイバーシティ社会」を実現するため、令和4年2月8日、「ダイバーシティ徳島フォーラム」を開催しました。
この日は、在住外国人の方々への支援や雇用をされている方、また海外から本県に来られて活躍されている方にお集まりいただき、「外国人の就労支援と多文化共生の推進」をテーマにパネルディスカッションを行いました。
県民密着型のテーマで、県民に身近な情報を届ける番組です。
県内の全CATV局(16局)でも放送中。
現在放送中!
徳島木のおもちゃ美術館~木のおもちゃの向こうに~
私たちの身近にある木製品。それがどのように作られているのか知っていますか? 徳島県は全国でも有数の森林県。今回はその豊かな県産材をふんだんに使用した「徳島木のおもちゃ美術館」を紹介するほか、木のおもちゃを追って、林業の現場から製品になるまでを巡ります。
徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。
県職員自らが制作した動画や、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えするコンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。
YouTube「徳島県チャンネル」おすすめ動画
徳島県内でも「ノババックスワクチン(武田社)」の接種が始まっています
新しい種類の新型コロナワクチン「ノババックスワクチン(武田社)」が使用できるようになりました。徳島県内でも6月から接種を実施しています。 そこで、ワクチン接種を検討している、特に若い方々に「ノババックスワクチン(武田社)」のことを知っていただくため、実際にワクチンを接種された方にインタビューとアンケートを行いました。 動画を参考に、「ノババックスワクチン(武田社)」を含め、ワクチンの早期の接種をぜひご検討ください。
8.あわネタ✩探検隊
このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。
今回は、四国大学の吉岡さんから「自然を満喫!徳島県立神山森林公園イルローザの森」についてのレポートが届きました。
どうもこんにちは!四国大学メディア情報学科の吉岡です!
今年の夏は皆さんどうお過ごしでしょうか。新型コロナウイルス感染症の影響でどこに行っても思いっきり遊べない方も多いと思います。
今回のあわネタでは景色を楽しめる、思いっきり体を動かせる自然多き場所、徳島県に住んでいる方なら聞いたことがあるはず、徳島県立神山森林公園イルローザの森に行って来ましたので、私が最も楽しめたところをご紹介します!
まず、入口では大きなすだち君がマスクをしてお出迎えしてくれます!
写真に写っている背景や名前からも分かると思いますが、木々が生い茂り自然豊かな場所です!まさに森林公園!
少し上がると、マンマローザ広場があり、全長約50mのローラー滑り台、ロープクライミング、ターザンロープ、ミニハウスなどの遊具で楽しく遊べます。さらに、健康になれるお散歩コースなどがあり、心も体も非常に楽しめました!
そこから少し歩くと、木に触れることができる木馬の広場につきました。木でできた馬・うさぎ・亀などに乗って遊べる遊具や休憩スペース、大きな積み木を楽しめるコーナーもあります。普段嗅ぐことがない木の香りを満喫できます!また、隣には大きな広場があるので、バドミントンやボール遊びなどもおススメです!
最後はイルローザの森の最も北にある北の展望台の紹介です。これが私の一押しスポット!展望台からは徳島県の景色が広く綺麗に見ることができ、景色だけではなくセミの鳴き声を感じながら爽やかな森の風を感じることができ全てが心地よく感じました。
他にも生垣迷路や野鳥観察小屋、ターザンの森などまだまだ魅力的な場所がありますので、今回の記事で興味を持った方はぜひ行ってみてください!
9.今月のプレゼント
なかのファームのスイーツは徳島県産なると金時を焼き芋にしてから、ひとつひとつ手作りしたカラダにやさしいスイーツ。看板商品の[くりーみぃすいーとぽてと]は、驚くほどしっとりでクリーミィーな新食感スイートポテト!このすいーとぽてとペーストを贅沢に使った自慢のジェラート。
締切:8月31日(水)
皆さんのご応募をお待ちしております。
提供:なると金時のおかし屋さん なかのファーム
〈商品についての問い合わせ先〉
電話 088-698-5279 ※プレゼントのご応募については、県秘書課広報戦略担当までお問合せください。
FAX 088-679-9811
メール nakano-farm@virty.jp
ホームページ(外部リンク、別ウインドウ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。
賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、9月9日(金)の発行です。
発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823
※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。
ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。
E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp
※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。
メールアドレス変更はこちら
配信解除はこちら
徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/