〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。
MENU
1.新型コロナウイルス感染症情報
県では、命を守る医療現場への負荷を軽減するため、8月19日に「徳島県BA.5対策強化宣言」を発出し、新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条第9項に基づき、県民や事業者の皆様に「感染しない、させない」行動へのご協力をお願いしています。
県内の新規感染者数は、8月24日に過去最多の3,182名となりましたが、その後、減少基調に入るなど、県民・事業者の皆様のご協力により、一定の効果が見られました。しかし、依然として最大確保病床使用率が高い水準で推移し、医療機関でのクラスター発生が続いているなど、県内の医療現場には大きな負荷が掛かっており、また、9月1日からの本格的な新学期開始に伴う学校での感染再拡大も懸念されたことから、「徳島県BA.5対策強化宣言」を「9月20日まで」延長しました。
期間延長の際には、「感染時の自宅療養や台風等の自然災害への備えとして、各家庭で少なくとも3日分、できれば1週間分程度の食料や水、医薬品等を確保していただくこと」など、新たな項目も追加していますので、引き続きご協力いただきますようお願いします。
2.県政トピックス
「とくぎんトモニプラザ(徳島県青少年センター)」は、若者の新たな交流拠点として、JR徳島駅前アミコビルに移転し、9月17日にグランドオープンします。
新たなセンターは、9階の約1,768平米と屋上階の約863平米を合わせた約2,604平米。
9階には、eスポーツが楽しめるデジタルスタジオや、150人規模で利用可能な大会議室、華道・茶道などで利用できる和室や茶室、フィットネスや音楽・ダンスを楽しめるスタジオ、自習室などがあります。各施設は、中央のシェアリビングを周回するように整備されていて、利用者間で自然に交流が生まれるよう、配置が工夫されています。
屋上階には、先行オープンしているスポーツコートに加えて、卓球室が整備され、コンパクトながらも様々な楽しみ方があり、誰もが居心地よく快適に過ごしていただける施設になっています。
新しくなった「とくぎんトモニプラザ(徳島県青少年センター)」は、9月18日午後6時からご利用いただけます。ご利用される際は、事前にインターネットまたはお電話で予約をお願いします。予約受付は9月1日から開始しています。
【予約方法】
3.カモンのちょっとひといき
9月1日は「防災の日」。近年、全国的に「豪雨災害」が頻発化・激甚化しており、本県でも昨年9月、四国で初めて海陽町において線状降水帯が発生し、浸水被害をもたらしました。
加えて、切迫する「南海トラフ巨大地震」や「中央構造線・活断層地震」など、大規模災害への備えは「待ったなし」です。
そこで、県では「防災の日」にあわせ、自衛隊、警察、消防など防災関係機関や、ライフライン事業者等と連携し、新型コロナウイルス感染防止対策を講じた上で、西部健康防災公園において「総合防災訓練」を実施しました。
今年の訓練テーマは「誰一人取り残さない支援体制の構築に向けて」。
今回初の取組みとして、まず、専門知識やノウハウを持つ社会福祉協議会や弁護士などの「士業」と連携し、被災者一人ひとりの被災状況やニーズに応じて早期の生活再建を図る「災害ケースマネジメント」訓練を実施!
また、支援物資を山間部の孤立集落へ迅速に届けるため、災害時における協定締結機関や自主防災組織等と連携し、いわゆる「ラストワンマイル」を克服する、「ドローン」を活用した「広域支援物資輸送訓練」も実施!
さらに、全国初「クラウド型被災者支援システム」の試行運用として、マイナンバーカードを用いた避難所の入退所管理や罹災証明書のオンライン申請・コンビニ交付など、「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」による手続きの迅速化や事務の効率化の効果検証を行うとともに、「走る発電所」である「水素バス」を活用した避難所の電源確保など「GX(グリーン・トランスフォーメーション)」による「自立分散型の災害対応」を検証しました。
主な訓練内容は、後日、YouTubeの「徳島県チャンネル」で配信しますので、ぜひご覧いただき、「災害を考える機会」にしてくださいね。
今後とも、「災害列島」と「新型コロナ」の「複合災害」に備え、「誰一人取り残さない」対策を講じることにより、県民の皆様の「安全・安心」をしっかり確保して参りますので、ご理解、ご協力をお願いします。
(徳島県知事 飯泉 嘉門)
4.情報BOX
2022年3月公開の大ヒット映画「SING/シング:ネクストステージ」を日本語吹替、日本語字幕で上映します。前作で、自分の殻を破って人生を変えるチャンスを掴んだ仲間たちが、本作ではさらに大きな夢に向かって大奮闘します。バスター役の内村光良をはじめ、坂本真綾、斎藤司、MISIAといった前作と変わらないメンバーの他、BiSHのアイナ・ジ・エンド、人気声優の木村昴などが声優を務める新キャラクターも登場。伝説のロック歌手、ライオンのクレイ役で「B’z」の稲葉浩志が声優初挑戦と豪華声優陣もみどころです。
お誘い合わせの上、ぜひお楽しみください!
日時:9月24日(土)18:30上映(18:00開場)
場所:県立21世紀館 すだちくん森のシアター
料金:無料
定員:300名(先着順)
問:県立21世紀館 電話 088-668-1111
チャレンジとくしま芸術祭は、未来へ羽ばたく徳島発のアーティストを発見・支援しようとする催しです。参加者を公募し、徳島県立近代美術館と徳島県立二十一世紀館で開催します。今回で14回目となります。このたび、「展示部門」と「パフォーマンス部門」の2部門で、参加者を募集します。
開催日程・場所:
募集期間:募集中~10月24日(月)必着
募集内容:チャレンジ性のある、あらゆる表現行為が対象。
応募資格:徳島県出身者または県内在住者。年齢、経験不問、事前審査なし。
参加料:無料。ただし、作品制作、展示、上演等にかかる経費は参加者負担。
問:県立近代美術館 電話 088-668-1088
※応募方法等詳細は、「チャレンジとくしま芸術祭2023ホームページ」や、県立近代美術館で配布している「募集要項」をご覧下さい。
投映時間は30分間、途中入退場OK、泣いたり騒いだりしてもお互い様など、未就学のお子様と保護者の方に、気軽にご利用いただける投映です。お子様のプラネタリウムデビューを応援します。
日時:9月18日(日)10:30~11:00
場所:子ども科学館 プラネタリウム
参加費:プラネタリウム観覧券が必要
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111
「世界アルツハイマーデー」を初日とする「徳島県認知症対策普及・推進月間」に合わせ、県民の皆様を対象に、認知症の正しい理解と支援について、「本人の声」を聴き、考える講演会を開催します。
日時:9月25日(日)14:00~16:00
場所:徳島グランヴィリオホテル(オンライン可)
内容:講演「認知症になってからのセカンド・ストーリー ~わたしからあなたに伝えたいこと~」
申込方法:記メールアドレス(choujuikigaika@pref.tokushima.jp )に、(1)氏名、(2)電話番号、(3)参加方法(会場またはオンライン)、(4)メールアドレス(オンライン参加の場合) を記載し、お申込みください。
申込期限:9月22日(木)
問:県長寿いきがい課 電話621-2173、FAX621-2840
5.おいしいねっ!とくしまブランド
【梨】
徳島の梨は、十分な甘みに加え、シャリッとした歯ごたえと抜群のみずみずしさのある美味しさが特徴です。県内では、甘い果汁をたっぷりと湛えたジューシーな「幸水(こうすい)」や優しい酸味とシャリシャリの食感が楽しめる「豊水(ほうすい)」を中心に栽培されています。
温暖な気候と肥沃な土壌のもとで育った梨は、高品質な夏の定番の果実として、京阪神市場を中心に高い評価を得ています。
■カンタン!なっとく!レシピ■
【梨と豆乳のシナモンスムージー】
材料(2~3人分)
作り方
6.プロスポーツを応援しよう!
このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。
9月3日(土)はホームでのヴァンフォーレ甲府戦でした。前半19分、エウシーニョ選手のパスを児玉選手が華麗にスルーし、杉森選手がシュート!先制点を奪います。その勢いのまま、前半40分には西谷選手が追加点!後半は堅い守備で守り切り、2ー0で勝利!今シーズン初の3連勝となりました。
現在、徳島ヴォルティスの順位は10位。J1参入プレーオフ(出場圏内の6位以上)まであと勝ち点5差となっております。
次回のホームゲームは、9月14日(水)のファジアーノ岡山戦です。今シーズン最後の平日ナイトゲームとなるこの試合は、「CLUB VORTIS 2022」会員(大人)のチケット料金が、通常の会員料金より1,000円引きとなっております。ぜひこのお得な機会にスタジアムへお越しいただき、チームの連勝を後押ししましょう!
徳島ヴォルティスホームゲーム〈鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム〉
9月14日(水)19:00 vsファジアーノ岡山
9月25日(日)17:00 vs水戸ホーリーホック ※阿南市民デー
9月6日(火)及び7日(水)は、福岡ソフトバンクホークス3軍との今シーズン最後の対決。6日(火)は初回に井上選手、平尾選手のヒットで2点を先制すると、3回、4回にも追加点を獲得し7ー2で勝利!続く7日(水)は相手に先制を許すも、7回、8回に大量得点!結果は12ー5で、2連勝を飾りました。
次回のホームゲームは、9月17日(土)の愛媛マンダリンパイレーツ戦(むつみスタジアム)です。また、18日(日)は今シーズン最後のホーム戦です。県内の小中高生は無料でご招待しておりますので、ぜひご家族・ご友人そろって球場にお越しください!
徳島インディゴソックス 後期シーズンホームゲーム〈むつみスタジアム〉
7.県政広報番組のご紹介
県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
今日(9月9日)の放送内容をチェック!
今日の内容は「大阪・関西万博 開幕1000日前イベント」です。
大阪・関西万博の開催まで1000日となった7月18日、あすたむらんど徳島で行われたイベントの様子を放送します。ぜひ、ご覧ください。
県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
→県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」 (外部リンク、別ウインドウ)
9月12日より放送予定!
地域のために輝く!女性消防士~女性消防吏員の更なる活躍推進~(放送期間:9月12日~10月16日)
放送内容をチェック!
飯泉知事が、県民の皆さまと対話し、地域から湧き出る「知恵」をいただき、新たな施策に生かす「輝け!徳島『わくわくトーク』」を令和4年7月8日に北島町で開催しました。
この日は飯泉知事が、県内で活躍する女性消防吏員の皆さまと「地域のために輝く!女性消防士~女性消防吏員の更なる活躍推進~」をテーマに意見交換を行いました。
徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。
県民密着型のテーマで、県民に身近な情報を届ける番組です。
県内の全CATV局(16局)でも放送中。
現在放送中!
「にし阿波 世界農業遺産~持続的で調和のとれた人々の暮らし~」
にし阿波 世界農業遺産~持続的で調和のとれた人々の暮らし~
「世界農業遺産」に認定された「にし阿波の傾斜地農耕システム」を紹介。にし阿波地域では、古くから、山の斜面で人々が生活し、独自の知恵や技を培って、自然・生命・集落を守ってきました。「雑穀」を中心に農業を営まれている方へのインタビューなどにより、ここでの生活や文化などを紹介します。 世界から高く評価された、400年以上守られてきた傾斜地の農業と暮らしとは、どのようなものなのか。 ぜひご覧ください!
県職員自らが制作した動画、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。
YouTube「徳島県チャンネル」おすすめ動画
パリピ孔明×とくしまバーチャルパビリオン(2)阿波おどりステージ再現(外部リンク、別ウインドウ)
8月11日から15日の間、「とくしまバーチャルパビリオン」において、人気アニメ「パリピ孔明」とのコラボレーションイベントを開催し、徳島の魅力を阿波おどりと共に発信しました!
孔明と英子の阿波おどりステージを再現しますので、ぜひご覧ください!
8.今月のプレゼント
徳島名産御膳みそと徳島の地鶏「阿波尾鶏」のだしを使用した、鍋用みそです。御膳みその甘みと鶏だしの旨みが特徴で、野菜との相性を一番に旨味を感じながら野菜をたくさん召し上がれるように仕立て上げました。
締切:9月30日(金)
皆さんのご応募をお待ちしております。
提供:かねこみそ株式会社
〈商品についての問い合わせ先〉
電話 088-692-2611 ※プレゼントのご応募については、県秘書課広報戦略担当までお問合せください。
FAX 088-692-7516
メール awamiso@kanekomiso.co.jp
ホームページ(外部リンク、別ウインドウ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。
賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、9月22日(木)の発行です。
発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823
※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。
ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。
E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp
※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。
メールアドレス変更はこちら
配信解除はこちら
徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/