文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島県メールマガジン とくめる VOL.451

外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。

MENU

1.新型コロナウイルス感染症情報

徳島県内の飲食業や生活衛生業を応援!お得な食事券やクーポンを発行します

 新型コロナウイルス感染症の影響により、利用者が大きく落ち込んでいる徳島県内の飲食業や生活衛生業(理容、美容、クリーニング及び公衆浴場(銭湯))を多くの方に使用していただき、事業者の方を応援するため、お得な食事券やクーポンを発行します。どちらも大変お得ですので、ぜひ、お申し込みいただき、徳島県内の飲食業や生活衛生業をご利用ください。

とくしまグルメプレミアム食事券

 「応援したい飲食店」で食事券を購入して、おいしく、お得に、徳島県内の飲食業を応援しましょう。500円×15枚(7,500円分)の食事券が5,000円で購入できます。お一人様5セットまでの購入が可能で、最大1万2,500円お得になります。利用期間は、令和4年8月1日(月)から12月31日(土)までの5か月間です。麺類、焼き肉、居酒屋、カフェ、ファミレスなど、加盟店多数。いつも利用しているお店や、ちょっと行ってみたかったお店で、お得に食事をしませんか。

 購入には事前申込が必要です。加盟店舗一覧の確認や事前申込は、特設サイトから。

「とくしまグルメプレミアム食事券」(外部リンク、別ウインドウ)

〈購入から利用の流れ〉

  1. オンラインまたは専用はがきで、購入したい飲食店を選んで事前申込(受付中~令和4年7月22日(金)まで)
  2. 当選者に「予約券」が郵送される(令和4年7月26日(火)以降を予定)
  3. 「予約券」記載の店舗で購入(令和4年8月1日(月)~9月16日(金)、お支払いは現金のみです)
  4. 購入した店舗で食事券を利用(令和4年8月1日(月)~12月31日(土))

徳島プレミアム生活衛生クーポン2022

 徳島県下全域の理容、美容、クリーニング及び公衆浴場(銭湯)の店舗のうち、新型コロナウイルス感染拡大予防「ガイドライン実践店ステッカー」を掲示した加盟店舗でご利用いただけるクーポンです。2,500円で5,000円分がご利用いただける大変お得なクーポンです。お一人様4セットまでの購入が可能です。事前に購入申し込みが必要ですので、特設サイトをご覧ください。ご利用可能な店舗もご確認いただけます。

 →「徳島プレミアム生活衛生クーポン2022」(外部リンク、別ウインドウ)

 〈購入から利用の流れ〉

  1. 事前申込(受付中~令和4年7月15日(金)まで)
  2. 当選者に「購入証(はがき)」が郵送される(令和4年7月25日(月)以降を予定)
  3. 事前申込時に希望した店舗で購入(令和4年8月1日(月)~9月1日(木)、お支払いは現金のみです)
  4. 加盟店舗でクーポンを利用(令和4年8月1日(月)~11月30日(水))

2.県政トピックス

「みんなが健康!県産食材料理レシピコンクール」レシピ募集中

 県では、平成26年度から「野菜たっぷり料理レシピコンクール」を開催しています。このレシピコンクールでは、これまでに、小・中・高校生をはじめ幅広い世代の皆さんから、県産野菜をたっぷりと使用して簡単に作ることができるレシピ約1万7千作品をご応募いただき、そのうち128作品をレシピ集にまとめ、食育の現場で活用しています。

 今年度から、このレシピコンクールに新たに「フレイル予防部門」を設けます。「フレイル」とは、加齢によって心や体の機能が衰え、介護が必要になる手前の状態のことで、食事量が減ったり、食事の内容が偏ったりすると「フレイル」になりやすくなります。

  • フレイル予防部門

 「フレイル予防部門」では、従来のレシピコンクール(「野菜たっぷり部門」)の要件に加えて、たんぱく質の多い食品を使用することや高齢者が食べやすくなる工夫をすることが要件になります。

  • 野菜たっぷり部門

 「野菜たっぷり部門」では、県産農畜水産物を1品以上使用したレシピで、野菜を料理1人分に120グラム以上使用することなどを要件としています。また、「とくしまエシカル農産物」を積極的に使用することも要件となっています。「とくしまエシカル農産物」とは、県内の農家の方々が環境保全や適正な生産工程に気を配って生産され認証制度の審査をクリアした農産物のことです。パッケージに目印のマークが付いています。

 ご応募いただいたレシピの中から、特に素晴らしい20作品をレシピ集にまとめ、県内の教育機関や老人クラブなどに配布したり、イベントなどで配布します。また、県ホームページやクックパッド及び関係業界誌への掲載を予定しています。応募期間は、令和4年8月1日(月)から9月9日(金)。県内の小学生以上~大人の方まで、どなたでも、1人何作品でもご応募可能ですので、ぜひ自慢のレシピでご応募ください。

詳しくはこちらから
「とくしまの食育応援団」

3.カモンのちょっとひといき

 開幕まで3年を切った「大阪・関西万博」、本県は「万博は『ゲートウェイ(入口)』、徳島『まるごとパビリオン』 ~県民が参画し、県民が創る万博~」をコンセプトに、未来社会の「夢や希望」を県民の皆様と共有し、ポストコロナ新時代の創造を目指しています。

 まず、5月には、インターネット上の3次元・仮想交流空間「メタバース」を活用し、本県の魅力を発信する「とくしまバーチャルパビリオン」を公開!今後、ご利用頂いた皆様からご意見をいただき、万博本番へ向け、さらに進化させていきます。

 そして、来る7月18日、いよいよ「開幕まであと1000日」となることにあわせ、徳島県のマスコットキャラクター「すだちくん」と、「大阪・関西万博公式ロゴマーク」を掛け合わせた「万博すだちくん」のデザイン募集を開始します。万博ロゴマークと地方のマスコットキャラクターとのコラボレーションは全国初!

 募集期間は7月18日から9月2日まで、年齢や経験を問わず、県内在住の方はどなたでも応募可能ですので、「万博すだちくん」募集に、ぜひご参加くださいね。

 さらに、あすたむらんど徳島において、「万博開幕1000日前イベント」を開催!

 イベントでは、開幕までの日数を示す「カウントダウンボード」を親子で参加できるワークショップで完成させ、お披露目するとともに、子ども達が「科学の魅力を体感」できるサイエンスショー、「世界や日本の文化」に触れるコンサートやホストタウンがつなぐ交流体験など、「万博をテーマ」とした多彩なイベントを実施します。

 万博を身近に感じられるよう、会場を「万博一色」に彩り、お迎えしますので、ぜひご来場くださいね。

 今後も、県民の皆様とともに「大阪・関西万博」を創り、盛り上げていけるよう、様々な事業を展開して参りますので、ご期待ください!

「万博すだちくん」のデザイン募集についてはこちら

「万博開幕1000日前イベント」についてはこちら

「とくしまバーチャルパビリオン」についてはこちら

(徳島県知事 飯泉 嘉門)

4.情報BOX

(文化の森情報)県立近代美術館 特別展「日本の戦後彫刻」

 徳島県立近代美術館の人間像をテーマとした日本の戦後彫刻のコレクションに、相生森林美術館の木彫コレクションから抽象彫刻と人間像をテーマとした優品を加えて、日本の戦後彫刻を紹介する展覧会を開催します。

 彫刻という実体の芸術の展開をたどるこの展覧会は、デジタル化していく現代の人々にとって、リアルな美的体験の機会となることでしょう。

会期:7月16日(土)~9月4日(日)
場所:県立近代美術館 展示室3
休館日:月曜日(7月18日、8月15日を除く)、7月19日(火)
料金:有料(小・中・高生は、土・日・祝・振替休日及び夏休み期間は無料。)
問:県立近代美術館 電話 088-668-1088

県立近代美術館(外部リンク、別ウィンドウ)

(文化の森情報)文化の森・阿波藍PR月間

 7月は「とくしま藍推進月間」です。文化の森では、阿波藍の魅力を広く知っていただくため、「文化の森・阿波藍PR月間」を実施しています。各館で阿波藍の展示や藍布マグネットの配布などのイベントを行います。

開催日:それぞれのイベントによって異なります。文化の森総合公園のホームページ(外部リンク、別ウインドウ)でご確認ください。

場所:県立図書館・県立博物館・県立鳥居龍蔵記念博物館・県立近代美術館・県立文書館・県立二十一世紀館
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
問:県立二十一世紀館 電話 088-668-1111

文化の森総合公園(外部リンク、別ウィンドウ)

(あすたむらんど情報)あすたむサマーフェスティバル

【海を守れ!海洋ゴミバスターズ!!】
海の環境を守るため!君も海洋ゴミバスターズに入隊しよう!
ミストが設置された迷路の中の海洋ゴミを
水鉄砲で撃ちながらゴールを目指そう!

日程:7月16日(土)~8月31日(水)
会場:子ども科学館 屋外展示場
時間:10:00~16:00
参加費:常設展示観覧券が必要
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111

あすたむらんど徳島(外部リンク、別ウィンドウ)

5.おいしいねっ!とくしまブランド

【トマト】

 トマトは、β-カロテンやリコピン、ビタミンCなどの栄養成分を多く含み、それらの成分を手軽に摂取できるところが魅力のひとつです。また、トマトの旬は夏ですが、作型の組み合わせにより、一年中収穫できるようになり、いつでも美味しく食することができます。徳島県産トマトは、光沢のある鮮やかな外観・ほどよくハリのある食感・調和のとれた甘味と酸味が特長です。主な産地は、吉野川中流域で、大玉・中玉・ミニトマトなど多種多様なトマトが年間を通じて、京阪神や県内を中心に出荷されています。サラダをはじめ、煮込み料理やパスタソースまで様々なメニューにおいて利用できます。

  • 主な産地=徳島市、阿波市
  • 出荷時期=11~6月(促成栽培)、7月~10月(抑制栽培)

■カンタン!なっとく!レシピ■
【UMEgelee ウメジュレソーメン】

材料(1人分)

  • 梅シロップ…40cc
  • ゼラチン…5g
  • 水…40cc
  • そうめん…1束
  • オクラ…20g
  • かぼちゃ…40g
  • にんじん…40g
  • 塩…少々
  • きゅうり…20g
  • トマト…30g
  • カリカリ梅…1個
  • めんつゆ…40cc

作り方

  1. 梅シロップ・ゼラチン・水を入れて混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やし固める。固まったら型抜きしておく。
  2. そうめんとオクラ・かぼちゃ・にんじんを塩少々でゆでる。
  3. そうめんを水洗いし、しめる。
  4. (2)の野菜ときゅうり・トマトを切り、型抜きする。
  5. そうめんの上に(1)と(4)、細かく切ったカリカリ梅を盛り付け、めんつゆを添える。

6.プロスポーツを応援しよう!

このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。

徳島ヴォルティス

 7月6日(水)は、アウェイでのロアッソ熊本戦でした。前節まで2連勝している徳島。その勢いのまま、前半17分に児玉選手の縦パスから浜下選手が左足でゴール!先制に成功します!しかし、後半は熊本にボールを保持される時間が増え、同点ゴールを許し、1ー1で試合を終えました。

 次回のホームゲームは、7月10日(日)の横浜FC戦です。現在、徳島の順位は14位。昨季ともにJ1リーグを戦った横浜は首位を走っており、大きく突き放されている状況です。勝利をつかみ、徳島も上位に上り詰めたいところ!引き続き熱い応援をよろしくお願いします!

 また、この試合は「北島町民デー」となっており、北島町内の小中高生は無料でご招待。大人の方は優待価格で観戦できます。招待・優待チケットのお申込みは、試合当日の17:59まで可能となっておりますので、ぜひこのお得な機会にスタジアムへお越しください!

徳島ヴォルティスホームゲーム〈鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム〉

  • 明治安田生命J2リーグ 第26節

 7月10日(日)18:00 vs 横浜FC ※北島町民デー

  • 明治安田生命J2リーグ 第28節

 7月23日(土)18:00 vs FC琉球 ※吉野川市民デー

徳島ヴォルティス(外部リンク、別ウィンドウ)

徳島インディゴソックス

 6月25日(土)は、後期シーズン開幕戦である香川オリーブガイナーズとの対戦でした。試合は、2回表に打線が繋がります!武岡選手がヒットで塁に出ると、森田選手、佐々木選手の連続ヒットで先制!一気に2点を奪います!その後、井上選手と茶野選手もヒットが続き、この回3点を獲得します。6回裏には1点を奪われるものの、徳島はペースを崩さず、3ー1で勝利しました!

 続く、高知ファイティングドッグスとの2連戦では、1勝1敗と熱い戦いを繰り広げ、後期優勝への良いスタートダッシュが切れました!

 次回のホームゲームは、7月22日(金)の愛媛マンダリンパイレーツ戦です。前期に引き続き、後期も県内の小中高生を全試合無料でご招待しておりますので、ぜひご家族そろって球場にお越しください!優勝を目指して戦う選手たちを、県民一丸となって応援しましょう!

徳島インディゴソックス 後期シーズンホームゲーム

  • 7月22日(金)18:00 vs 愛媛マンダリンパイレーツ<むつみスタジアム>

徳島インディゴソックス(外部リンク、別ウィンドウ)

7.県政広報番組のご紹介

旬感!あわだより(四国放送テレビ)

県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)

  • ≪放送予定≫
    • 7月8日(金) 「ごみゼロ週間」清掃活動
    • 7月13(水) 「ごみゼロ週間」清掃活動(再放送)
    • 7月15日(金) 「オール徳島」観光商談会
    • 7月20日(水) 「オール徳島」観光商談会(再放送)

今日(7月8日)の放送内容をチェック!

 今日の内容は「「ごみゼロ週間」清掃活動」です。

 5月30日の「ごみゼロの日」から3日間、県民の皆様に美化意識をさらに高めてもらおうと、職員が清掃活動を行いました。NPO法人「新町川を守る会」にご協力いただき、知事も小型ボートに乗って、新町川を漂うペットボトルなどを回収しました。ぜひ、ご覧ください!

 プラごみの削減に取り組みたいことを選ぶと、すだちくんの壁紙などデジタルコンテンツがもらえる「プラごみゼロ『とくしまスマート宣言』」も、ぜひチェックしてくださいね。

プラごみゼロ「とくしまスマート宣言」(外部リンク、別ウインドウ)

県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」(CATV)

県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。

県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」 (外部リンク、別ウインドウ)

現在放送中!

とくしま創生アワード2021 vol.2(放送期間:6月20日~7月17日)

放送内容をチェック!

 徳島県内の官民学が連携し、地域課題の解決や豊かさの創出につながる夢や希望を持った皆さんを応援するための事業プランコンテスト「とくしま創生アワード」。

 令和4年1月18日、各部門のファイナリスト、受賞者14組によるプレゼンテーションを行い、審査員による審査及び結果発表、表彰式を行いました。

 現在放送中の「とくしま創生アワード2021 vol.2」では、後半部分をダイジェストでお送りしています。

もっと!OUR徳島+

 徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。

もっと!OUR徳島+(プラス)

県民密着型 広報番組「あわリポ」(CATV)

県民密着型のテーマで、県民に身近な情報を届ける番組です。
県内の全CATV局(16局)でも放送中。

あわリポ!(外部リンク、別ウィンドウ)

現在放送中!
「県民とともに歩む博物館~徳島県立博物館リニューアル~」

「県民とともに歩む博物館~徳島県立博物館リニューアル~」

 徳島のことが大好きな「カンナちゃん」が、リニューアルオープンした「徳島県立博物館」を体験します。 また、徳島で発掘された恐竜などの化石や古代のロマンを感じる数々の展示物。AR・VRなどの新技術を活かした体験コーナー。そして、博物館を支えてくださる県民の方々などを紹介します。 カンナちゃんと一緒に体験するような気持ちで、大きく様変わりした、新生・徳島県立博物館をご覧ください。

インターネット放送局

県職員自らが制作した動画、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。

インターネット放送局

YouTube「徳島県チャンネル」おすすめ動画

【VR動画】阿波おどり(外部リンク、別ウインドウ)

 阿波おどり会館で披露している公演をVR動画でご覧いただけます。 踊り手たちの輪の中に入り、阿波おどりを間近に体感できるVRならではの感迫力ある映像をお楽しみください。

8.今月のプレゼント

【とくしま特選ブランド】みまからフランク 2本入 を1名様に

 徳島県美馬市の特産品「みまから」と徳島県のブランド豚肉「阿波美豚」とのコラボ商品です。これからの季節、BBQにぴったりです。ジューシーでピリット辛い、くせになる味でビールやハイボールに相性バツグン。※プレゼントは2本入りです。

締切:7月31日(日)
皆さんのご応募をお待ちしております。

提供:一般社団法人 美馬観光ビューロー
電話 0883-53-8599
FAX 0883-53-0961
メール info@mimakankou.or.jp
ホームページ(外部リンク、別ウインドウ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

プレゼントの応募はこちらから

「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。

賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、7月22日(金)の発行です。

発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823

※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。

 ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。

 E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp

※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。

 メールアドレス変更はこちら

 配信解除はこちら

徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/