〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。
MENU
1.新型コロナウイルス感染症情報
「新型コロナワクチン3回目接種」で、「県内温泉ホテルペア宿泊券(5組)」や「県産食材(20名)」をプレゼントするとくしまワクチン接種キャンペーンを実施します。
応募期間は令和4年6月20日(月)から令和4年7月18日(月・祝)までで、ワクチン接種・陰性証明アプリ「Light PASS」で3回目接種を登録し、アプリ内応募フォームでご応募いただいた方から抽選で、大歩危祖谷温泉郷ペア宿泊券(夕食・朝食付き)や県産食材が当たります。
この機会にぜひワクチンの3回目接種をご検討ください!
ワクチンの3回目接種または4回目接種を希望する県民のみなさまに、接種機会を幅広く提供するため、大規模集団接種を7月、8月も実施します。全会場でモデルナの「3回目接種」、「4回目接種」が受けられます。また、アミコ東館では、ノババックスの「3回目接種」、「初回(1・2回目)接種」も受けられます。どちらも接種券がお手元にあれば、「予約なし接種」も可能です。ぜひ、お近くの会場で早めのワクチン接種をお願いします。
2.県政トピックス
コロナ禍に加え、原油価格・物価高騰により、かつてない厳しい状況にある公共交通の需要を強力に喚起し、アフターコロナに向けて社会経済活動の活性化を図ることを目的に、「とくしまプレミアム交通券」を販売します。
1セット額面5,000円が2,500円で購入でき、事前に登録している県内の交通機関(路線バス、高速バス、鉄道、タクシー、フェリー、航空、自動車運転代行)で使えるお得な交通券です。1人4セットまで申込みでき、県内約240の交通事業者で利用可能です。
5度目となる今回の発行は、一括抽選方式を導入し、申込期間終了後、申し込みをしていただいた方全員分を一括で抽選します。
当選された方には購入証が郵送されますので、身分証明書と併せて販売窓口へご持参ください。
申込期間:令和4年6月17日(金)~令和4年7月1日(金)
販売期間:令和4年7月15日(金)~令和4年8月15日(月)
利用期間:~令和4年11月30日(水)まで
この機会に公共交通をご利用いただき、社会経済活動の活性化を後押ししてくださいね。
3.カモンのちょっとひといき
「高校生最大のスポーツの祭典」である、「躍動の青い力 四国総体 2022(インターハイ)」の7月23日(土)開幕まで、いよいよ1か月を切りました。
7月28日(木)の総合開会式では、式典の開始前に、「全30競技」や「開催県の魅力」などを映像で紹介することとしており、これに向けて、高校生の皆さんが制作に取り組んだ「4K」高画質による、「徳島県開催6競技紹介映像」と「徳島県紹介映像」が、この度、完成しました。
「徳島県開催6競技紹介映像」は、「阿南光高校・都市環境システム科」の皆さんが制作され、「測量実習」で習得した「ドローン撮影」と、インターハイ出場を目指す本県選手の「迫力ある映像」により、「臨場感あふれる動画」に仕上がっています。
「徳島県紹介映像」は、「城東高校・放送部」の皆さんが制作され、素材探しから、撮影、編集、ナレーション録音まで、多岐にわたるご苦労の末、「観光」「食」「文化」がバランス良く配置された、「徳島の魅力が詰まった動画」に仕上がっています。
これらの映像制作は、徳島と東京の2拠点で「ビデオグラファー」として活躍されている、城東高校OBの「福井崇志さん」にご指導いただきました。
高校生の皆さんのみずみずしい感性で制作された映像は、大会開幕50日前である6月3日から、「YouTube」での配信や、「県庁1階ロビー」「鳴門・大塚スポーツパーク」のモニターをはじめ、放映箇所を増やしているところであり、大会開幕に向けた機運醸成に一役買っていただいていますので、ぜひご覧いただければと思います。
インターハイ開幕に向けては、高校生の皆さんが競技会場で選手をお迎えする「ウェルカムボード」や、会場周辺の「観光」や「グルメ」などをまとめた「手作りマップ」の制作など、全国からお越しになる方々への「おもてなし活動」も企画していただいておりますので、こちらもご期待くださいね!
(徳島県知事飯泉嘉門)
4.情報BOX
◇県立鳥居龍蔵記念博物館「令和4年度鳥居龍蔵セミナー」
鳥居龍蔵の学説や調査活動などについて、学芸員らがわかりやすくお話しする全6回のシリーズです。
開催日・テーマ
〈1〉6月26日(日) 鳥居龍蔵、遼の文化を探る
〈2〉7月31日(日) 鳥居龍蔵から妻きみ子への便り―第6回朝鮮半島の旅路より―
〈3〉8月28日(日) 鳥居龍蔵の南九州調査
〈4〉10月2日(日) 鳥居龍蔵の中国西南部への視線
〈5〉11月23日(水・祝) 朝鮮考古学のなかの鳥居龍蔵
〈6〉1月15日(日) 日本人類学のなかの鳥居龍蔵
会場:文化の森 イベントホール※第3回のみ文化の森 多目的活動室
時間:13:30~15:00(受付時間13:00~13:30)
定員:先着50名(先着順受付)
問:県立鳥居龍蔵記念博物館 電話 088-668-2544
◇県立博物館歴史・文化コレクション「太布ー樹皮から布をつくる手仕事」
太布(たふ)とは、コウゾ、カジノキなどの樹皮を材料として糸を績み、その糸で織った布のことを言います。かつて、普段着、労働着などに使われてきた太布は、現在、その製造技術が「阿波の太布製造技術」として重要無形民俗文化財に指定され、阿波太布製造技法伝承会に受け継がれています。
この展示では、かつて製作された太布や太布製品、太布の製造用具、製造技術を中心に紹介します。
展示期間もあと少しですが、展示解説も行います。ぜひご覧ください。
会期:開催中~7月18日(月・祝)
場所:県立博物館常設展示室
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
料金:有料
日時:7月10日(日)13:30~14:00
場所:県立博物館常設展示室
対象:小学生から一般
料金:有料※常設展示観覧料が必要。申込不要。
問:県立博物館 電話088-668-3636
徳島県・神山町出身の文芸評論家・佐古純一郎(1919ー2014年)は、二松学舎専門学校(現・二松学舎大学)在学中に亀井勝一郎に師事し、創元社に入社後は小林秀雄から指導を受けて文芸評論を発表。29歳の時に洗礼を受け、二松学舎大学で教えながら、太宰治、芥川龍之介などを対象にキリスト教を基にした独特の評論を数多く残しました。本展では、夏目漱石を論じた作品にスポットを当てます。
日時:開催中~8月28日(日)9:30~17:00
場所:県立文学書道館3階 文学常設展示室
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
料金:有料
問:県立文学書道館 電話 088-625-7485
メジャーシーンで活躍を続ける、徳島出身のバンド四星球(スーシンチュー)とスピラ・スピカが「あわぎんホール」で初共演! 当日のステージではLIVEはもちろん、初共演となる2組の貴重なクロストークもあります! 徳島に「笑い=Laugh」と「笑顔=Smile」を届けます。
日時:7月2日(土)開場14:30、開演15:00、終演17:00(予定)
場所:あわぎんホール(徳島県郷土文化会館) 1階 ホール
出演:四星球(スーシンチュー)、スピラ・スピカ
料金:一般指定席3,500円/U-18指定席2,000円※当日は各500円増
問:あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)
電話:088-622-8121
E-mail:jigyo@kyoubun.or.jp
不要になった化粧品がキャンドルに変身!?
キラキラ天の川をイメージしたキャンドルを作ろう!
日程:6月20日(月)~7月19日(火)
会場:体験工房
時間:平日10:30~12:00,13:00~16:00(受付は各回終了30分前まで)
土・日・祝日10:00~16:30(受付は終了30分前まで)
参加費:300円
問:あすたむらんど徳島 電話 088‐672‐7111
5.わいわい徳島
夏だ!海だ!あすたむらんどにサンゴの海がやってくる!
日時: 7月23日(土)~8月31日(水)
9:30~17:30
場所:あすたむらんど徳島子ども科学館多目的ホール・特別展示室
料金:常設展示観覧券が必要
砕氷艦「しらせ」が持ち帰った南極の氷を、見て、聞いて、古代の歴史を感じてみよう!
日時:7月31日 (日)
13:00~15:00
場所:あすたむらんど徳島 子ども科学館前
料金:無料
打ち水大発射!ずぶ濡れ注意!風車の丘で大放水!
日時:7月16日(土)~8月31日(水)
場所:あすたむらんど徳島風車の丘
料金:無料
モーター工作に挑戦!涼しい手持ち扇風機を作ってみよう!
日時:8月1日(月)~8月31日(水)
土・日・祝日 10:00~16:30(受付は16:00まで)
平日 10:30~12:00、13:00~16:00(受付は各回終了30分前まで)
※7、8月は午後の最終受付を16:30まで延長
場所:あすたむらんど徳島体験工房
料金:500円
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111
6.プロスポーツを応援しよう!
このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。
6月18日(土)は、アウェイでのいわてグルージャ盛岡戦でした。前回ホームでの対戦では5ー0と大勝した相手でしたが、今回は堅い守備を崩すことができず、放ったシュートは計4本。ボール保持率は徳島が上回ったものの、後半32分にこぼれ球を決められ、0ー1で試合を終えました。
次回のホームゲームは、6月26日(日)のザスパクサツ群馬戦です。現在の順位は、徳島が16位で群馬が18位。この試合、徳島が敗れれば順位が入れ替わる可能性があり、なんとしても勝利を奪いたいところです。奮闘し続ける選手たちに、引き続き熱い応援をよろしくお願いします!
また、この試合は「鳴門市民デー」となっており、鳴門市内の小中高生は無料でご招待。大人の方は優待価格で観戦できます。招待・優待チケットのお申込みは、試合当日の17:59まで可能となっておりますので、ぜひこのお得な機会にスタジアムへお越しください!
徳島ヴォルティスホームゲーム〈鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム〉
6月26日(日)18:00vsザスパクサツ群馬※鳴門市民デー
7月10日(日)18:00vs横浜FC※北島町民デー
6月21日(火)、2022前期シーズン優秀選手賞(チームMVP)を受賞した丹治崇人(たんじ たかひと)選手の表彰式が、県庁にて行われました。丹治選手はチームトップとなる打率で、本塁打はリーグ3位の3本を放ち、16打点を記録するなど、勝負強い打撃でチームを大いに支えてくれました。飯泉知事から、表彰状及び目録が贈呈され、後期シーズンの更なる活躍にエールを送られたとともに、丹治選手は、チーム優勝と自身のドラフト指名を狙う熱い抱負を語ってくれました。
後期シーズンのホーム開幕戦は6月26日(日)です!前期に引き続き、後期も県内の小中高生を全試合無料でご招待しておりますので、ぜひご家族で球場にお越しください!優勝を目指して戦うチームのスタートダッシュを、県民一丸となって後押ししましょう!
徳島インディゴソックスホームゲーム
<アグリあなんスタジアム>
7.県政広報番組のご紹介
県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
本日(5月27日)の放送内容をチェック!
本日の内容は「水素立県とくしま~東亞合成水素ステーション徳島開所式~」です。
完成した水素ステーションは、事前のご予約で、一般の方も燃料電池自動車の水素充填にご利用いただけます。
番組では、水素ステーションの様子や脱炭素社会への取組みについて放送します。
ぜひ、ご覧ください。
県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在放送中!
とくしま創生アワード2021 vol.2(放送期間:6月20日~7月17日)
放送内容をチェック!
徳島県内の官民学が連携し、地域課題の解決や豊かさの創出につながる夢や希望を持った皆さんを応援するための事業プランコンテスト「とくしま創生アワード」。
令和4年1月18日、各部門のファイナリスト、受賞者14組によるプレゼンテーションを行い、審査員による審査及び結果発表、表彰式を行いました。
現在放送中の「とくしま創生アワード2021 vol.2」では、後半部分をダイジェストでお送りしています。
県民密着型のテーマで、県民に身近な情報を届ける番組です。
県内の全CATV局(16局)でも放送中。
現在放送中!
「県民とともに歩む博物館~徳島県立博物館リニューアル~」
徳島のことが大好きな「カンナちゃん」が、リニューアルオープンした「徳島県立博物館」を体験します。 また、徳島で発掘された恐竜などの化石や古代のロマンを感じる数々の展示物。AR・VRなどの新技術を活かした体験コーナー。そして、博物館を支えてくださる県民の方々などを紹介します。 カンナちゃんと一緒に体験するような気持ちで、大きく様変わりした、新生・徳島県立博物館をご覧ください。
徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。
県職員自らが制作した動画や、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えするコンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。
YouTube「徳島県チャンネル」おすすめ動画
新しい種類の新型コロナワクチン「ノババックスワクチン(武田社)」が使用できるようになりました。徳島県でも6月19日から大規模集団接種会場での3回目接種を実施します。 そこで、ワクチン接種を検討している、特に若い方々に「ノババックスワクチン(武田社)」のことを知っていただくため、徳島県医師会感染症対策委員会委員長の田山正伸医師に、ワクチンについてご紹介いただきました。 動画を参考に、「ノババックスワクチン(武田社)」を含め、ワクチンの早期の接種をぜひご検討ください。
8.あわネタ✩探検隊
このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。
今回は、徳島文理大学の浅川悠さんから「爽やかな景色」についてのレポートが届きました。
みなさん、こんにちは!徳島文理大学の浅川悠です。
梅雨が始まり本格的な夏がもうすぐやってきますね。徳島の夏は湿気が多くてとても暑いので、しっかり水分・塩分をとって熱中症にならないように気を付けて過ごしていきましょう。
さて今日はそんな暑い日を涼しく過ごせるような写真を皆さんにお届けしたいと思います。よく晴れた日の午後、徳島駅から徳島線の阿波池田行に乗って府中駅で降りて、歩くこと約10分。踏切を超えたその先は夏を感じさせる澄み切った青空と緑が広がっています。この場所の田んぼでは五月の後半から田植えが始まり、六月初めにこのような爽やかな景色を撮ることができました。
徳島県は日本で唯一電車が走っておらず、「汽車」だけが走る県です。私は大学に行くときも、アルバイトに行くときも汽車を利用しています。汽車は電車よりもゆったりと走り、車とは違った車窓からの風景を楽しむことができます。走る場所のほとんどが山間部なので季節ごとに違った景色を見ることも出来ます。運転中、こうしたのどかな景色に出会っても、車を停めて撮ることが難しいことが多いです。汽車に乗って、ふらりとカメラ散歩をすることで、ハッとする風景に出会ってみませんか。
9.今月のプレゼント
藍茶専門店「こはる日和」が作る、藍の藍色のお茶(Something Blue)。徳島のすだちを絞って「藍がすだちに恋する瞬間」をお楽しみください。3種類の味が楽しめるアソートとなっております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
締切:6月30日(木)
皆さんのご応募をお待ちしております。
提供:こはる日和
電話 080-3161-6662
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。
賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、7月8日(金)の発行です。
発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823
※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。
ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。
E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp
※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。
メールアドレス変更はこちら
配信解除はこちら
徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/