〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。
MENU
♪【渇水】降雨量が少なく、ダムの貯水率の低下が続いています
→ご家庭や事業所での節水にご協力ください
♪家庭でできる新型コロナウイルス対策
基本編 (外部リンク、別ウィンドウ)
家族に感染の疑わしい方がいる場合編 (外部リンク、別ウィンドウ)
1.新型コロナウイルス感染症情報
県では、3回目接種のさらなる促進のために、県主導の大規模集団接種において、武田社ワクチン(ノババックス)による3回目接種を実施します。
初回接種で接種したワクチンの種類(ファイザー社、武田/モデルナ社、アストラゼネカ社)に関わらず、武田社ワクチン(ノババックス)による3回目接種を受けることができます。
武田社ワクチン(ノババックス)は、日常生活に支障をきたす頭痛や倦怠感などの副反応が他の種類のワクチンより少ないと、国の分科会において報告されています。武田社ワクチン(ノババックス)を3回目接種の新たな選択肢としてご検討いただき、ぜひ早めの新型コロナワクチン接種をお願いします。
県では、新型コロナウイルスの感染拡大抑止のため、6月30日(木)までワクチン接種済みの方を含め、無症状で感染の不安がある全ての県民の皆様を対象に、県内70ヶ所以上の薬局等で無料で受けられる一般検査(抗原定性検査またはPCR検査)を用意しています。ぜひ、ご利用ください。
周りの大切な方々を守るため、皆様の引き続きのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
2.県政トピックス
2025年に開かれる「大阪・関西万博」は、コロナ禍の停滞感を払拭する希望の光の祭典です。本県は、「万博は『ゲートウェイ』、徳島『まるごとパビリオン』~県民が参加し、県民が創る万博~」をコンセプトに、県民の皆さんと一緒に万博に取り組むことで、未来社会の「夢や希望」を共有し、ポストコロナ新時代を切り開く原動力にすべく様々な活動を進めています。
この度は、県民や「徳島ファン」の皆さんが、参加型で万博を盛り上げる「『大阪・関西万博』とくしま魅力発信チャレンジ事業」の参加者を募集いたします。
この事業では、
など、意欲的なチャレンジに取り組むチームを募集します。
チームは、2人以上であれば、企業や地域のグループ、NPO法人など団体の形式を問わずエントリーが可能です。加えて、全国の「徳島ファン」の方々にご参加いただけるよう、チームの所在地は県内・県外どちらでもかまいません。
また、採択されたチームの事業には、クラウドファンディングでの調達などにより、最大100万円の支援するとともに、チャレンジへの共感や支援の輪を広げるため、積極的な情報発信を行います。
さらに、ご応募いただいたチームは、(公社)2025年・日本国際博覧会協会(万博主催者)が行う「TEAM EXPO(チーム・エキスポ)2025」に登録いただき、万博本番に大阪・夢洲(ゆめしま)会場で優れた活動が紹介される「ベスト・プラクティス」への選定を目指して活動いただきます。
あなたのアイディアや熱意が未来を変えるかもしれません。「大阪・関西万博」に向けて、徳島の「未来社会のデザイン」にチャレンジし、一緒に万博を創り上げていきませんか。多くの皆さんからのご応募をお待ちしています。
来月、7月23日(土)に開幕する、令和4年度 全国高等学校総合体育大会「躍動の青い力 四国総体 2022」。
7月28日(木)にアスティとくしまで開催される総合開会式では、開式前に全30競技や開催県の魅力等を映像で紹介します。
これに向けて、昨年度から高校生の皆さんが映像制作に取り組み、高画質の素晴らしい映像作品、「徳島県開催6競技紹介映像」と「徳島県紹介映像」が完成しました。
この映像をはじめ、インターハイを支える高校生活動や応援動画など、様々な動画を公開中です。ぜひ、ご覧ください。
3.カモンのちょっとひといき
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の「選手村ビレッジプラザ」で使用された「県産材・徳島すぎ」が、「日本の木材活用リレー~みんなで作るビレッジプラザ~」プロジェクトの一環として、本年1月、ふるさと徳島へ帰ってきました。
そこで県内の各種スポーツ大会で利用される施設において、子どもたちをはじめ多くの皆様に「徳島すぎの良さ」を体感していただくため、この度、最優秀作品に決定した県内6社によるコンソーシアムの提案により、この「レガシー木材」が生まれ変わることとなりました!
提案の1つ目は、大塚・スポーツパークの「ソイジョイ武道館観客席の木質化」。着座の目安にスリット(隙間)をデザインとして用いるという、独特のアイデアにより、自然とソーシャルディスタンスが図れる仕組みとなっています。また、フローリング材として人気の高い「徳島すぎ厚板」を座面に用いることで「ソフトな質感」と「温かい感触」を体感いただけます。
2つ目は、「アングル36」ベンチ。36度のアングル(角度)をつけることにより、複数を連結すると距離を保ちながら向き合って会話を楽しめる仕組みになっています。「36」は本県の「都道府県番号」でもあり、「県民の皆様の交流と集いの場に!」との想いも込められています。
3つ目は、「徳島すぎギャラリー」と「AWAボックスシート」。徳島すぎギャラリーの五角形フォルムは、オリンピックの五輪マークと同様に五大陸から着想し、東京大会の理念である「多様性と調和」が表現されており、AWAボックスシートは、テーブルと椅子のセットで横から見るとAWAと読める「映えるデザイン」となっています。
これらの作品は、釘など金物をできるだけ使用しない伝統工法を用い、メンテナンスも容易に行える「サステナブル作品」となっています。県民の皆様に末永く親しんでいただけるよう、本年10月末の完成を目指し進めて参りますので、ぜひご期待くださいね!
(徳島県知事 飯泉 嘉門)
4.情報BOX
明治・大正・昭和・平成・令和と5つの元号をまたぎ、100代の首相が誕生しました。
評伝、自著、日記及びフィクションとして再構成した伝記小説など首相経験者64名に関する本を、1人につき1冊、展示・紹介します。
これらの本をとおして、各首相の人物像や生きた時代を感じていただければ幸いです。
会期:開催中~7月18日(月・祝)
場所:県立図書館 1階ギャラリー
料金:無料
問:県立図書館 電話 088-668-3500
明治・大正・昭和期の県内の風景は、現在とは大きく違っていました。徳島・撫養・富岡・脇町・池田など、昔から「町場」として人々の生活とともに栄えてきた地域の古写真を展示します。
会期:開催中~7月31日(日)
場所:県立文書館 2階展示室
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
料金:無料
問:県立文書館 電話 088-668-3700
園内7カ所に設置したチェックポイントを順番にまわろう!
日程:6月12日(日)
会場:園内
時間:10:00(受付開始)~16:00(ゴール受付終了)
参加費:無料
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111
主に明治時代に書家として活躍し、現代にも通じる芸術的な作品を残した“明治の三筆”の一人、中林梧竹(1827~1913年)。開館20周年にあたり、367点に上る梧竹の収蔵品の中から優品20点を選んで展示します。
日時:6月14日(火)~9月25日(日)9:30~17:00
場所:県立文学書道館 3階 書道美術常設展示室
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
料金:有料
問:県立文学書道館 電話 088-625-7485
【関連イベント】
日時:7月23日(土)、8月17日(水)11:00~11:30
講師/松山佳代(当館学芸員)
長野市にある驥山館(きざんかん)は、小坂奇石(1901~91年)が父親のように慕い、書家として初めて日本芸術院賞を受賞した川村驥山(1882~1969年)の作品を紹介する美術館で、親交のあった奇石の作品も多数収蔵されています。その中から日展や現代書道二十人展、日本書芸院展などの出品作を中心に、徳島初公開の25点を含む38点を展示します。
日時:6月17日(金)~8月3日(水)9:30~17:00
場所:県立文学書道館 1階 特別展示室、ギャラリー
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
料金:有料
問:県立文学書道館 電話 088-625-7485
【関連イベント】
日時:7月10日(日)10:30~12:00
講師/川村龍洲(驥山館館長)
日時:7月3日(日)、7月27日(水)11:00~11:30
講師/立石充(当館学芸員)
5.おいしいねっ!とくしまブランド
【オクラ】
暑さに強く、グングン大きくなる生粋の夏野菜です。成長スピードが増す真夏日には、実がまっすぐに伸び、美しい形状に育ちます。また、高湿度な環境を好むため、降水量の多い県南部を中心に栽培されています。
湯がいてそのままいただくのはもちろん、スープに浮かべたり、サラダにトッピングしたりと幅広くアレンジできます。ビタミンや葉酸、食物繊維などが豊富に含まれ、夏バテ解消にもピッタリです。
■カンタン!なっとく!レシピ■
【阿波尾鶏とオクラのガンボ風スープ】
材料(4人分)
作り方
6.プロスポーツを応援しよう!
このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。
6月4日(土)は、ホームでのアルビレックス新潟戦でした。この試合、先手を取ったのはヴォルティス。杉森選手のスピードあるドリブルから獲得したPKを一美選手がきっちりと決めて先制点を奪います!しかし、その後新潟に1点を奪われ、試合は1ー1と引き分けに終わりました。
次回のホームゲームは、明日6月11日(土)のベガルタ仙台戦です。昨年ともにJ1リーグを戦った相手であり、今シーズンは現在2位と好調な仙台。6試合連続で勝利から遠ざかっているヴォルティスは、なんとしても勝ち点3を奪いたいところです。皆さまの声援・拍手でチームの勝利を後押ししましょう!
また、6月26日(日)のザスパクサツ群馬戦は「鳴門市民デー」となっており、鳴門市内の小中高生は無料でご招待。大人の方は優待価格で観戦できます。招待・優待チケットのお申込みは12日(日)の12:00からとなっておりますので、ぜひこのお得な機会にスタジアムへお越しください!
徳島ヴォルティスホームゲーム〈鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム〉
6月11日(土)18:00 vsベガルタ仙台
6月26日(日)18:00 vsザスパクサツ群馬 ※鳴門市民デー
→徳島ヴォルティス(外部リンク、別ウィンドウ)
3月から熱い戦いが繰り広げられた前期シーズンでしたが、高知ファイティングドッグスが6月6日(月)の徳島インディゴソックスとのダブルヘッダーで2連勝し、前期優勝を決めました。
インディゴソックスは現在3位。試合は、本日の愛媛との対戦を残すのみとなりました。優勝には及ばなかったものの、チーム打率はリーグ1位、チーム防御率は2位と、見る者を楽しませる好ゲームを繰り広げ、後期シーズンに期待が持てる結果となりました。
後期シーズンのホーム開幕戦は6月26日(日)です!前期に引き続き、後期も県内の小中高生を全試合無料でご招待しておりますので、ぜひご家族で球場にお越しください!優勝を目指して戦うチームのスタートダッシュを、県民一丸となって後押ししましょう!
7.県政広報番組のご紹介
県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
今日(6月10日)の放送内容をチェック!
今日の内容は「文化の森こどもの日フェスティバル」です。
5月5日のこどもの日、文化の森総合公園の6施設で、ウォークラリーや化石の展示解説、バックヤードの見学など子どもたちを対象とした様々なイベントが行われました。ぜひ、ご覧ください!
県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
→県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」 (外部リンク、別ウインドウ)
現在放送中!
とくしま創生アワード vol.1(放送期間:5月23日~6月19日)
放送内容をチェック!
徳島県内の官民学が連携し、地域課題の解決や豊かさの創出につながる夢や希望を持った皆さんを応援するための事業プランコンテスト「とくしま創生アワード」。
令和4年1月18日、各部門のファイナリスト、受賞者14組によるプレゼンテーションを行い、審査員による審査及び結果発表、表彰式を行いました。
徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。
県民密着型のテーマで、県民に身近な情報を届ける番組です。
県内の全CATV局(16局)でも放送中。
現在放送中!
「県民とともに歩む博物館~徳島県立博物館リニューアル~」
「県民とともに歩む博物館~徳島県立博物館リニューアル~」
徳島のことが大好きな「カンナちゃん」が、リニューアルオープンした「徳島県立博物館」を体験します。 また、徳島で発掘された恐竜などの化石や古代のロマンを感じる数々の展示物。AR・VRなどの新技術を活かした体験コーナー。そして、博物館を支えてくださる県民の方々などを紹介します。 カンナちゃんと一緒に体験するような気持ちで、大きく様変わりした、新生・徳島県立博物館をご覧ください。
県職員自らが制作した動画、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。
YouTube「徳島県チャンネル」おすすめ動画
大規模集団接種の「予約なし接種」を飯泉知事が体験しました。現在、県内各地で大規模集団接種(3回目・4回目)を実施しています。
6月は、「予約なし」で接種可能で、アスティとくしまでは、「平日夜間」も接種できます。予約がなくても30分程度でスムーズに接種できますので、接種を検討されている方は、接種券を持って、お仕事帰りなど、時間ができた時にお立ち寄りください。
事前予約も可能です。 詳しくは、県コールセンター(TEL:0120-567-571「コロナ・こない」)まで!
→6月の大規模集団接種スケジュールはこちら
8.今月のプレゼント
藍茶専門店「こはる日和」が作る、藍の藍色のお茶(Something Blue)。徳島のすだちを絞って「藍がすだちに恋する瞬間」をお楽しみください。3種類の味が楽しめるアソートとなっております。
締切:6月30日(木)
皆さんのご応募をお待ちしております。
提供:こはる日和
電話 080-3161-6662
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。
賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、6月24日(金)の発行です。
発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823
※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。
ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。
E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp
※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。
メールアドレス変更はこちら
配信解除はこちら
徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/