〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。
MENU
♪家庭でできる新型コロナウイルス対策
基本編 (外部リンク、別ウィンドウ)
家族に感染の疑わしい方がいる場合編 (外部リンク、別ウィンドウ)
1.新型コロナウイルス感染症情報
新型コロナウイルスの影響により落ち込んでいる県内観光需要を喚起する取組みとして、「みんなで!とくしま応援割」の期間を6月30日(木)(7月1日(金)チェックアウト分)まで延長しました。
また、5月25日(水)から島根県在住の方を、6月1日(水)から兵庫県及び広島県在住の方を新たに助成対象として追加し、四国中国8県、兵庫県、和歌山県の方が利用できることとなります。もちろん徳島県内の方も利用できますので、新型コロナウイルスの感染予防や拡大防止に取り組みながら、県内宿泊施設や観光スポットに足を運んでみてくださいね。
そして、徳島県では、感染防止対策に積極的にご協力いただいている飲食店や宿泊施設を、「コロナ対策三ッ星店」とし、その取組みを応援しています。
「コロナ対策三ッ星店」は、
(1)感染拡大予防ガイドラインに基づいてチェックを受けた店舗であることを示す「ガイドライン実践店ステッカー」
(2)新型コロナウイルスの感染者が発生した場合に、感染者と同じ日に同じ施設等を利用した方に対して注意喚起メールを県から送信する「コロナお知らせシステム」
(3)従業員に対しての無料検査にご協力いただいている店舗であることを示す「検査協力店ステッカー」
の3つを掲示している、安心してご利用いただける店舗です。
徳島県内で飲食や宿泊をする際は、この「コロナ対策三ッ星店」を選んでいただき、基本的は感染対策を続けながら、社会経済活動を活性化できるよう、ご協力をお願いします。
ワクチンの3回目接種または4回目接種を希望する県民のみなさまに、接種機会を幅広く提供するため、大規模集団接種を6月も実施します。全会場で「3回目接種」、「4回目接種」が受けられ、接種券がお手元にあれば、「予約なし接種」も可能です。無料のシャトルバスも引き続き運行し、多くの方が翌日休みに当たる「金曜夜間」と「土曜日」の日程を中心に準備していますので、ぜひ早めのワクチン接種をお願いします。
2.県政トピックス
「大阪・関西万博」まであと3年を切りました。「大阪・関西万博」は、徳島の魅力を国内外に発信し、「新たな人の流れ」を呼び込むチャンスです。そこで、県では、開幕に先行した情報発信として、5月13日(金)に「とくしまバーチャルパビリオン」をプレオープンしました。
ここでは、「人形浄瑠璃」や「襖からくり」などを上演する劇場と、「阿波おどり」の桟敷をイメージした仮想空間で、様々な体験や映像を楽しむことができます。
今回のプレオープンでは、
・利用者同士の「アバター」による交流をはじめ、
・桟敷席の後方、「大型マルチディスプレイ」による徳島の魅力を伝える「PR映像」の放映
・世界初の営業運行「DMV」をタップすると起動する、「バーチャル乗車体験」
といったメニューをご用意しております。
今後は、県民のみなさんに「とくしまバーチャルパビリオン」を体験していただき、お寄せいただいたご意見をもとに、「進化するバーチャルパビリオン」として徳島の魅力あるコンテンツを実装していきます。
ぜひ、スマートフォンなどでアプリをダウンロードして、「とくしまバーチャルパビリオン」から徳島の魅力を体験してみてくださいね。
3.カモンのちょっとひといき
県青少年センターは、青少年の健全な育成を図るため、昭和49年の設置以来、青少年の団体活動の支援はもとより、青少年の余暇の有効な活用に必要な場と機会を提供し、令和元年8月には、「累計利用者数が1千万人」を超えるなど、「年間約20万人以上」の皆様に親しまれてきました。
一方、建築後50年近くが経過し、老朽化の進行が避けられない中、有識者や県民の皆様からのご意見などを踏まえた結果、「JR徳島駅前・アミコビル東館」で新しい歴史を刻むこととなり、昨年11月にオープンした、「とくしまマリッジサポートセンター」と「徳島県消費者情報センター」に続き、装い新たに5月29日(日)、待望の「スポーツコート」をオープンする運びとなりました。
この「スポーツコート」の魅力は、何と言っても、仕事や学校の帰りに、また、買い物途中に立ち寄れる「駅前・好立地」に加え、屋上ならではの「シティビュー」と「開放的な空間」のもと、「フットサル」や「バスケットボール」といった、若者に人気の高いスポーツが気軽に楽しめるなど、利用者の皆様に、心身ともにリフレッシュしていただける施設となっている点です。
オープン当日には、「オープニングセレモニー」のほか、「徳島ヴォルティス」による「親子サッカー教室」を開催する予定であり、ご参加いただく皆様には、存分にその魅力を体感いただければ幸いです。
新たな青少年センターは、旧のセンターで担っていた音楽や文化、スポーツに親しんでいただく「場の提供」に加え、若者のニーズやライフスタイルの多様化に応えるべく、「eスポーツやアニメ」、仲間が集い交流できる「シェアリビング」など、新たな機能を整備し、今年9月に「全面オープン」する予定です。
今後とも、青少年をはじめ利用される皆様にご満足いただけるよう、センターの取組みを、一層充実させるとともに、立地を活かし、近隣施設と連携を図りながら、中心市街地のにぎわいを創出してまいりますので、ご理解、ご協力をお願いします。
(徳島県知事飯泉嘉門)
4.情報BOX
徳島で演劇に情熱をかける生徒たちが文化の森に大集合!
2週にわたり熱演が繰り広げられます。
開催日時:6月11日(土)・12日(日)・18日(土)・19日(日)
各日とも開演10:30(開場10:00)
場所:県立二十一世紀館イベントホール
定員:120名(先着順)
料金:無料
問:県立二十一世紀館電話088-668-1111
1939(昭和14)年、中国の華北・内モンゴルで調査を行っていた鳥居龍蔵は、河北省張家口市下花園で埋没した石窟寺が発見されたことを知り、5月20日から25 日にかけて予備調査を行いました。さらに、同年10月3日~11月6日の間、当時勤めていた燕京大学から派遣されて、発掘調査を行いました。その結果、石窟寺は北魏(386-534)の時代に造られたこと、本尊仏や壁面に彫られた菩薩像や文様などの保存状態が極めて良好であることなどが明らかになりました。
今回の展示では、発掘調査の様子や石窟寺内の写真を初公開するとともに、鳥居の調査成果を紹介します。
会期:開催中~7月10日(日)
場所:県立鳥居龍蔵記念博物館常設展示室第2展示室内
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
料金:有料
問:県立鳥居龍蔵記念博物館電話088-668-2544
飲み終わった後のペットボトルを使って、自分だけのジョウロを作ろう
※材料がなくなり次第終了
※刃物を使うため、親子で参加してください
日程:6月4日(土)
会場:子ども科学館多目的ホール
時間:10:00~12:00,13:00~15:00
参加費:無料
問:あすたむらんど徳島 電話088‐672‐7111
5.わいわい徳島
古来から、人々はこの世界に潜む神秘的な力をもつものを、アニミズム、神話や伝説、宗教などによってとらえてきました。本展ではそのような威力を持つものを「カミ」ととらえて、当館の所蔵コレクションの中から近代以降の美術作品にみられる「カミ」を探ります。
会期:開催中~6月19日(日)
場所:近代美術館展示室3
料金:有料
問:県立近代美術館電話088-668-1088
6.プロスポーツを応援しよう!
このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。
5月25日(水)は、アウェイでのヴァンフォーレ甲府戦。この試合、背番号6番の内田選手が活躍!安定感のある守備で相手の攻撃を防ぎつつ、セットプレーでは果敢にゴールを狙い、前半36分、白井選手のFKを頭で合わせ先制点!自身の今季2点目を獲得しました!しかし、後半には相手にPKを決められ、試合は1ー1と引き分けに終わりました。
次回のホームゲームは、6月1日(水)の福山シティFC戦(天皇杯)です。天皇杯とは、各都道府県の代表チームと、J1、J2、アマチュアシードHonda FCの計88チームが優勝を目指して戦うトーナメント戦です。一発勝負の緊張感あふれる今大会、J2リーグとはまた違った熱い戦いを見せてくれるはずです。みなさまの声援・拍手で、チームの勝利を後押ししましょう!
徳島ヴォルティスホームゲーム〈鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム〉
6月1日(水)19:00 vs福山シティFC
6月4日(土)16:00 vsアルビレックス新潟
四国アイランドリーグplusオフィシャルパートナーのトリドールホールディングスが選出する3・4月の月間新人賞に、徳島インディゴソックスから井上絢登外野手が選ばれました!井上選手は、3・4月の14試合に出場し、打率は3割6厘、2本塁打、9打点、4盗塁と好成績!自身のコメントでは、更なる努力を重ねNPB入りを果たしたい、と熱い気持ちを示してくれました。今後も、井上選手の活躍に目が離せません!
現在、徳島インディゴソックスの順位は2位。1位とはわずか2差ですが、前期シーズンも残り少なくなっており、次戦の福岡ソフトバンクホークス戦からは連勝を狙いたいところです。更に、6月6日(月)は首位を争う高知との直接対決!ぜひ球場へお越しいただき、インディゴソックスへの熱い応援をよろしくお願いします!
徳島インディゴソックスホームゲーム
<むつみスタジアム>
※7イニング制ダブルヘッダー
7.県政広報番組のご紹介
県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
本日(5月27日)の放送内容をチェック!
本日の内容は「水素立県とくしま~東亞合成水素ステーション徳島開所式~」です。
完成した水素ステーションは、事前のご予約で、一般の方も燃料電池自動車の水素充填にご利用いただけます。
番組では、水素ステーションの様子や脱炭素社会への取組みについて放送します。
ぜひ、ご覧ください。
県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在放送中!
とくしま創生アワード vol.1(放送期間:5月23日~6月19日)
放送内容をチェック!
徳島県内の官民学が連携し、地域課題の解決や豊かさの創出につながる夢や希望を持った皆さんを応援するための事業プランコンテスト「とくしま創生アワード」。
令和4年1月18日、各部門のファイナリスト、受賞者14組によるプレゼンテーションを行い、審査員による審査及び結果発表、表彰式を行いました。
県民密着型のテーマで、県民に身近な情報を届ける番組です。
県内の全CATV局(16局)でも放送中。
現在放送中!
「県民とともに歩む博物館~徳島県立博物館リニューアル~」
徳島のことが大好きな「カンナちゃん」が、リニューアルオープンした「徳島県立博物館」を体験します。 また、徳島で発掘された恐竜などの化石や古代のロマンを感じる数々の展示物。AR・VRなどの新技術を活かした体験コーナー。そして、博物館を支えてくださる県民の方々などを紹介します。 カンナちゃんと一緒に体験するような気持ちで、大きく様変わりした、新生・徳島県立博物館をご覧ください。
徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。
県職員自らが制作した動画や、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えするコンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。
YouTube「徳島県チャンネル」おすすめ動画
『GO!GO!エシカル』わくわく徳島プロジェクト研究・実践内容(11分程度)
主催:徳島県教育委員会 徳島県
現在、より良い社会の実現に向けて、人や社会・環境に配慮した消費行動である「倫理的消費」(エシカル消費)への関心が高まっています。 徳島県教育委員会では、県内全ての公立高等学校で、「エシカル消費」を研究・実践する組織「エシカルクラブ」を結成し、各校の特色を活かした取組を通して、「エシカル消費」の普及・啓発を図るとともに、持続可能な社会の実現に向けて、主体的に行動することができる消費者力の育成を目指しています。
8.あわネタ✩探検隊
このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。
今回は、徳島大学 松本さん、橋本さん、大西さん、原さんから「第1回 全肉祭in徳島」についてのレポートが届きました。
新型コロナウイルスの猛威も少しおさまり、とくしまアラートも下がりました。お店の短縮営業や大学のリモート授業など、色々な制限も解除されました。自粛していた県内外のイベントも、コロナ禍以前とはいかないまでも、ちらほら開催されるようになってきました。そんな中の4月9日、10日に藍場浜公園で開催された全肉祭に行ってまいりましたので、レポートしたいと思います。
全肉祭(ぜんにくさい)は、もともと和歌山県で開催されてきたグルメイベントだそうです。英語で書くと、All Meat Festa、その名のとおり、いわゆる牛や豚や鳥のような肉だけでなくて、魚や果実の肉も含めたありとあらゆる肉が集結する和歌山県最大のグルメイベントとなっているそうです。その全肉祭が初めて和歌山県外で開催されると言うのが、この第1回全肉祭 in 徳島です。開催の直前にたまたまチラシを見たのですが、見た瞬間に、これは行くしかないと即決しました。そして食欲旺盛な研究室の同級生4人、男だけですが、4月9日(土)に行ってきました。
というわけでやってきました、全肉祭!この日は春に相応しい快晴で、ぽかぽかした心地良いお天気でした。気分がよすぎてお金をいっぱい使っちゃいそうです(笑)。もちろん朝食は抜きにしてやってきました。
会場に着くと、藍場公園に屋台やキッチンカーがずらっと並んでいた、その間を多くの人を行き交ってにぎわっていました。コロナ禍下なのでどうなのかなって思っていましたが、かなりの人出でした。コロナ禍以前では当たり前だったこの景色がひどく懐かしく感じました。
どのキッチンカーも屋台もお肉料理だらけで、どのお店に行こうか迷ってしまうほどでした。お店から肉が焼ける音と良い匂いがしていました。そんな匂いにつられて、我々は個人個人で注文したり、みんなで注文してシェアしたりして肉料理を楽しみました。その中で一番おいしかったのは、「赤身ステーキ盛り合わせ400g」でした。さすがにステーキ、400gですので、お値段は3,000円以上しましたが、お店で注文したら1万円を超していたことでしょう。見てくださいこのTHE肉.思わずテンションも爆上げです!!お肉が柔らかくて、極上の歯ごたえ、味付けも塩分・ガーリックといったシンプルで肉本来の旨味を引きだしています。「こういうのでいいんだよ」と思わず叫んでしまいました。
2番目に美味しかったのは、牛ハラミ串というのでした。大きなハラミがお手頃価格の600円。もちろんお店で買ったら千円を軽く超えることでしょう。焼き加減が絶妙で、味付けもさっと塩をふっただけですが、やっぱりハラミ独特の味が引き立っていました。とても柔らかくて、美味しかったです。
この日の最高気温は、22度と春の日差しを存分に浴びることができました。中にはもう半袖で行動している人もいました。そんな日差しの中、肉を食べていると、やっぱり飲み物が欲しくなっちゃいます(笑)。肉といえば赤ワインですかね?それともビールでしょうか?もちろんどちらも試飲できたり、購入できたりできましたりしました。この祭りにはすべての美味が詰まっている気がしましたが、ワインでは酔いが回ってしまって、ビールではお腹がふくれてしまって、いずれもお肉が食べられなくなるので我慢しました。そこで私たちはアルコール度数が少し軽めのブルーハワイやレモネードを注文しました。良いお天気の下、まだ残っている桜と新町川の流れを見ながら飲むお酒は最高でした。こんな景色を見ながら一息つくのもいいですね。
今回は、藍場浜公園で開催された第1回全肉祭へ行ってきました。第1回とついているので、きっと第2回、第3回があるのだと思います。次回以降も必ず参加します。やっぱりお祭りは現地に行って楽しんでこそだと思います。これから夏に向けて、お祭りやイベントも増えると思います。みなさんもぜひ、感染対策をした上で、足を運んでみてください!
9.今月のプレゼント
シトラスコは、豊かな食文化を持つ阿波徳島。名産の柑橘・すだち・柚子・ゆこうなどの柑橘と、にし阿波の美馬地域で取れた青唐辛子を使用した、まったく新しいタバスコ感覚で楽しめる調味料です。
切り干し大根色白美人の材料の大根は、吉野川の恵みをたっぷりと受けた肥沃な土壌で、吉本利美さんが土づくりから拘り、大切に育てられています。その大根の色味と旨味を、真冬の寒風とお天道様の力を借りて、丸ごと閉じ込めました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
締切:5月31日(火)
プレゼントは選べませんので、ご了承ください。皆さんのご応募をお待ちしております。
シトラスコ 提供:ナカガワ・アド株式会社 あど畑事業部
電話 0883-52-1643、FAX 0883-52-2080
http://www.adjapan.jp/(外部リンク、別ウィンドウ)
切り干し大根色白美人 提供:原田商店
電話 0883-35-2201、FAX 0883-35-5922
https://r.goope.jp/sr-36-362061s0010(外部リンク、別ウィンドウ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。
賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、6月10日(金)の発行です。
発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823
※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。
ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。
E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp
※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。
メールアドレス変更はこちら
配信解除はこちら
徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/