〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。
MENU
♪【渇水】降雨量が少なく、ダムの貯水率の低下が続いています
→ご家庭や事業所での節水にご協力ください
♪家庭でできる新型コロナウイルス対策
基本編 (外部リンク、別ウィンドウ)
家族に感染の疑わしい方がいる場合編 (外部リンク、別ウィンドウ)
1.新型コロナウイルス感染症情報
県内の感染者数が減少傾向にあり、病床や宿泊療養施設のひっ迫状況も改善していることから、3月28日に徳島県新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、とくしまアラートを1段階引き下げ、レベル1「感染観察」へ移行しました。
昨年は、年度末から年度始めにかけて、人の移動が増加したことが、感染拡大につながりました。県民の皆様におかれましては、既にワクチン接種を受けられた方も、不織布マスク等の着用をはじめとする「基本的な感染防止対策」の徹底を、引き続きお願いします。
県外から県内に移動される場合は、本県が用意している「事前PCR検査」や、居住地の都道府県による一般検査など、無料の検査制度を積極的にご活用ください。また、宿泊や飲食の際には、安全・安心な「コロナ対策三ツ星店」をご利用いただきますようお願いします。
また、感染収束に向けては「ワクチンの追加接種」がとても重要です。県主導の大規模集団接種をご利用いただくなど、早めの接種をお願いします。ご自身だけでなく、家庭内で少しでも体調の悪い方がいる場合は、通勤・通学・通園を控え、医療機関に連絡のうえ、受診しましょう。
なお、とくしまアラートがレベル1に引き下げられたことにより、「みんなで!とくしま応援割」の新規予約を再開しています。4月1~28日の宿泊分までを対象としていますので、ぜひご利用ください。
皆様の引き続きのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
2.県政トピックス
徳島県では、県民の生活スタイルとニーズに合わせた、きめ細かい情報発信を進めており、新たに県公式「Instagram」と「LINE」のアカウントを令和4年3月から運用しています。
新しい県公式アカウントの運用開始に合わせて、「#あわさぽフォロー&投稿キャンペーン(第1期)」が4月1日~5月31日まで開催中です。
県公式「Instagram」、「LINE」、「Facebook」、「Twitter」のうち1つ以上をフォローしていただいた中から「抽選」で、さらに「#あわさぽ」を付けて、徳島にまつわるイベントや「地元だからこそ知っている魅力」などをSNSで発信していただいた中から「選考」で、それぞれ県産品や体験招待券などをプレゼントします。
キャンペーンは、第1期~第5期まで開催予定。投稿には、毎期それぞれ異なる募集テーマがあり、現在開催中の第1期のテーマは「自然あふれる阿波の魅力」です。木々の新芽が芽吹いたり、様々な花が咲いたり、徳島も春の訪れを感じることが多くなりました。第1期のキャンペーンでは、そのような徳島の自然にまつわる写真・春を感じる写真を募集します。
ぜひ、皆様の周りにある「自然あふれる阿波の魅力」を「#あわさぽ」を付けてSNSに投稿してください。
「#あわさぽフォロー&投稿キャンペーン」応募方法
徳島県公式アカウント「Instagram」、「LINE」、「Facebook」、「Twitter」の1つ以上をフォローする ※「LINE」はVOOM(旧タイムライン)をフォロー
徳島県公式アカウント「Instagram」、「LINE」、「Facebook」、「Twitter」の1つ以上をフォローする ご自身のSNSアカウント(フォローしたものと同じ種類のSNS)から「#あわさぽ」を付けて、毎期のテーマに合わせた写真を投稿する ※公開アカウントで投稿してください
3.カモンのちょっとひといき
去る2月24日、ロシアがウクライナへの軍事侵攻を開始し、首都「キーウ」をはじめ現在も攻撃が続いています。このことは、国際社会の平和と秩序を脅かすとともに、国連憲章に違反する行為であり、断じて容認できないものです。先の県議会2月定例会においても、「ロシアのウクライナ侵略に抗議する決議」が全会一致で可決されたところであり、全国知事会や関西広域連合においても、ロシアの行為に対する強い抗議がなされています。
侵攻が始まって以降、ウクライナにおいては、戦火を逃れて国内外に避難される方が、1000万人を超えたとも言われており、日本政府においては、人道上の観点から、避難民の受入れに取り組む方針を示す一方、3月18日からロシアへの経済制裁として、物品や技術の輸出を原則禁止としており、ウクライナへの侵攻が長引くことで、我が国の経済活動への影響も現実化してきています。
そこで、本県では「ウクライナからの避難民受入れや相談支援」、「今後予想される景気低迷に対する経済対策」などに取り組むため、私を本部長とする「ウクライナ情勢対応本部」を速やかに設置しました。
まず、避難民の受入れについては、住まいとして県営住宅や職員住宅など「30戸」を確保するとともに、ウクライナ語へ対応するため「とくしま国際戦略センター」など関係機関との連携、県立学校における「学びの支援」体制整備を進め、これら情報をワンストップで入手できるポータルサイトを立ち上げたところです。
また、経済対策については、「ウクライナ情勢・原油価格上昇等に関する特別相談窓口」を設置し、一段と厳しい経営環境におかれる県内中小企業、農林水産業の方々の声をしっかりとお聞ききし、金融機関や信用保証協会と連携した県融資制度「経済変動対策資金」に「ウクライナ情勢対策枠」を創設することで、燃油価格や資材・原材料費の高騰で厳しい経営環境に直面している県内事業者の皆様を支援しています。
引き続き、ウクライナから避難して来る方の生活のみならず、県内事業者の皆様の「業と雇用」を守るべく、全庁を挙げて対策を講じて参りますので、ご理解、ご協力をよろしくお願いしますね!
(徳島県知事 飯泉嘉門)
4.情報BOX
県立図書館ってどんなところでしょう?本がたくさんあるところ?本を借りるところ?
もちろん!でも、他にもたくさんできることがあるんです。おはなし会、調べ物のお手伝い、障がい者サービス、スマホで江戸時代の地図を見ることだって。
使わないともったいない、図書館の色々なサービスを紹介します。
会期:4月12日(火)~5月15日(日)
場所:県立図書館1階ギャラリー
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
料金:有料
問:県立図書館 電話 088-668-3500
徳島県では、江戸時代に画人がさかんに活動しています。この企画展では、館蔵品を中心に、所蔵者の御協力も得て、彼らの画業をあらためてふり返ります。
初公開の作品や30年以上公開されていない作品も展示しますので、御期待ください。
会期:4月22日(金)~5月29日(日)
場所:県立博物館1階企画展示室
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
料金:有料
問:県立博物館 電話 088-668-3636
投映時間は30分、途中入退場OK、泣いたり騒いだりしてもお互い様など、未就学児が気軽に利用できる投映です。お子様のプラネタリウムデビューを応援します!
日程:4月17日(日)
時間:10:30~11:00
会場:子ども科学館プラネタリウム
参加費:プラネタリウム観覧券が必要
問:あすたむらんど徳島 電話 088ー672ー7111
昨年11月、99歳で亡くなった瀬戸内寂聴(元名誉館長)は、最期までペンを離さず、連載を続けていました。出家者としても忘己利他(もうこりた)の精神で、人々の悲しみに寄り添い、法話を続け、平和活動にも力を尽くしました。そんな寂聴氏をしのんで、代表作とともに、稀有な生涯を振り返ります。
日時:4月9日(土)~5月22日(日)9:30~17:00
場所:県立文学書道館1階特別展示室・ギャラリー、3階収蔵展示室
休館日:月曜日(ただし5月2日は開館)
料金:有料
【関連イベント】
日時:4月23日(土)14:00~15:30
講師:井上荒野(作家)
日時:4月30日(土)14:00~15:00
解説:竹内紀子(当館学芸員)
朗読:斎藤礼子(MIKI朗読会代表)
日時:5月15日(日)14:00~15:00
太夫:竹本友代、三味線:鶴澤友輔、人形:とくしま座
問:県立文学書道館 電話 088-625-7485
5.おいしいねっ!とくしまブランド
【にんじん】
βカロテンやビタミンA、カリウムなどの栄養素を多く含んだ栄養価の高い野菜として、食卓で大活躍の「にんじん」。徳島の「春にんじん」は、3月中旬から6月中旬にかけて出荷され、この時期の出荷量は全国1位を誇ります。吉野川をはじめ豊かな水と肥沃な沖積土壌により育まれた「春にんじん」はビニールトンネル栽培で厳寒期を乗り越え、甘さとやわらかさがギュッと凝縮されているのが特長です。
■カンタン!なっとく!レシピ■
【にんじんラぺ】
材料(2人分)
作り方
6.プロスポーツを応援しよう!
このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。
4月3日(日)は、ホームにV・ファーレン長崎を迎えての対戦。この試合では、ホーム戦初出場のGKホセ アウレリオ スアレス選手が大活躍!相手の決定機を5度も防ぎ、チームの勝ち点を守りました。一方、攻撃ではなかなかチャンスを作ることができず、0ー0で試合を終えました。
次回のホームゲームは、4月13日(水)の清水エスパルス戦(ルヴァンカップ)です。前回、アウェイでの対戦では1ー1と悔しい引き分けでした。みなさまの声援・拍手で、ホームでの勝利を後押ししましょう!
徳島ヴォルティスホームゲーム〈鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム〉
4月13日(水)19:00 vs清水エスパルス
4月20日(水)19:00 vsいわてグルージャ盛岡
→徳島ヴォルティス(外部リンク、別ウィンドウ)
2022シーズンが開幕した徳島インディゴソックス。開幕戦では、昨シーズンの王者、香川オリーブガイナーズと対戦し、3月26日(土)は4ー0、27日(日)は5ー4で勝利!好調なスタートダッシュを切りました!
この勢いのまま、4月2日(土)高知ファイティングドッグスとの対戦でも9ー2で勝利するなど、現在リーグ1位!今シーズンのインディゴソックスは一味違います!
次回のホームゲームは、4月16日(土)、17日(日)の香川オリーブガイナーズ戦です。当日は、県内の小中高生を無料でご招待。さらに、17日(日)はダブルヘッダー開催日となっており、1試合分のチケットで2試合観戦することができます(回数券・前売り券・当日券とも)ので、このお得な機会にぜひ球場へお越しください!
徳島インディゴソックスホームゲーム〈アグリあなんスタジアム〉
→徳島インディゴソックス(外部リンク、別ウィンドウ)
7.県政広報番組のご紹介
県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
今日(4月8日)の放送内容をチェック!
今日の内容は「徳島木育サミット」です。
「第3回徳島木育サミット」では、昨年10月にオープンした「徳島木のおもちゃ美術館」についてのトークセッションや、けん玉名人のワークショップなどが行われました。
ぜひ、ご覧ください!
県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在放送中!
とくしまSDGsシンポジウム2021~パネルディスカッション「消費者志向経営」~(放送期間:3月28日~4月24日)
放送内容をチェック!
貧困の解消や気候変動対策など、持続可能な社会を実現するため、本県においても、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた取組を進めており、令和3年10月25日、「とくしまSDGsシンポジウム2021」を開催しました。
「消費者志向経営」をテーマに、消費者志向経営に取り組んだ効果や実践事例の紹介のほか、消費者や従業員とのコミュニケーションの工夫、持続可能な社会に向けた取組の方向性について、パネルディスカッションを行いました。
徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。
県民密着型のテーマで、県民に身近な情報を届ける番組です。
県内の全CATV局(16局)でも放送中。
現在放送中!
徳島木のおもちゃ美術館~木のおもちゃの向こうに~
徳島木のおもちゃ美術館~木のおもちゃの向こうに~
私たちの身近にある木製品。それがどのように作られているのか知っていますか? 徳島県は全国でも有数の森林県。今回はその豊かな県産材をふんだんに使用した「徳島木のおもちゃ美術館」を紹介するほか、木のおもちゃを追って、林業の現場から製品になるまでを巡ります。
県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。
YouTube「徳島県チャンネル」おすすめ動画
私たち消費者が暮らしやすい社会をめざして、徳島県が取り組んでいる消費者行政や消費者教育に関する先駆的なプロジェクトをご紹介します。
→徳島県の消費者行政・消費者教育の紹介動画~「つながり、つづける。徳島」徳島県の消費者市民社会構築を目指して~(外部リンク、別ウィンドウ)
8.今月のプレゼント
「名代 あん巻き」は、良質の小豆あんを、昔ながらの製法で上品な風味の阿波和三盆糖と、徳島の緑豊かな環境で平飼いされた鶏の濃厚なたまごを使用し、ふっくらした生地で巻いたお菓子です。
締切:4月30日(土)
皆さんのご応募をお待ちしております。
提供:お菓子処 ことらや
電話 088-685-1265、FAX 088-685-1265
http://kotoraya.jp(外部リンク、別ウィンドウ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。
賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、4月22日(金)の発行です。
発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823
※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。
ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。
E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp
※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。
メールアドレス変更はこちら
配信解除はこちら
徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/