文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島県メールマガジン とくめる VOL.446

外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。

MENU

1.新型コロナウイルス感染症情報

引き続き「基本的な感染防止対策」をお願いします

 ゴールデンウイーク中には、全国的に人の移動が非常に多くなります。さらに、オミクロン株「BA.2系統」よりも感染者の増加する速度が10%程度高いと言われる「XE系統」が国内でも確認されています。そこで、感染の再拡大を防ぐため、県民のみなさまには、引き続き基本的な感染防止対策をお願いします。

 また、「薬局などでの一般検査」や「帰省者等の事前PCR検査」など、県の各種無料検査については、5月末まで期間を延長します。「うつさない」「うつらない」ためにも、移動する前やご高齢のご親族との面会などの前には、積極的に無料のPCR検査や抗原検査を受けてください。

 そして、安心して楽しんで頂くために、飲食や宿泊の際は、ぜひ「コロナ対策三ツ星店」をご利用ください。

早めのワクチン接種をご検討ください

 ワクチン接種は重症化を防ぐ効果があり、新型コロナウイルス対策の切り札と言われています。人の動きが活発になるゴールデンウィークを控えていますので、県民の皆様には早めのワクチン接種をお願いします。

 県では、新型コロナワクチンの追加接種用の接種券を持っている県内在住の18歳以上の方を対象とした県主導の大規模接種を実施しています。接種券をお持ちであれば、手軽に接種することができますので、ぜひご利用ください。

徳島県事業継続応援金

 「徳島県事業継続応援金」の申請は、5月31日(火)まで受け付けています。令和4年1月または2月いずれかの月の売上が、平成31年1月以降の同じ月と比較して、30%以上減少している事業者に対して、法人最大40万円、個人最大20万円を給付いたします。

 こちらは、国の「事業復活支援金」と併用可能な制度となっています。新型コロナウイルス感染症に伴い、厳しい経営環境に直面している中小・小規模事業者・個人事業者の方はぜひ積極的に活用してください。

2.県政トピックス

ふるさと納税型クラウドファンディングを活用したウクライナ支援

 ロシアのウクライナ侵攻から、約2か月が経過しました。日本に身寄りがない方も含め、ウクライナ避難民の積極的な受入れが進められています。本県でも、避難される方々が支援に関する情報を簡単に手に入れられるよう、県のホームページに「ウクライナ避難民ポータルサイト」を開設しました。

 また、徳島の地で安心して生活できるよう、4月8日(金)から「徳島県ウクライナ避難民生活支援プロジェクト」として「ふるさと納税型クラウドファンディング」を活用した寄付金を募っています。

 ふるさと納税型クラウドファンディングとは、寄付金の「使い道」をより具体的にプロジェクト化して、それに共感した方から寄付を募るふるさと納税のことです。

 具体的な使い道
・徳島県へ避難された方々に対する生活費の支援
(食料・日用品の購入費や家電のリース費用など)
・人道支援や生活支援を行う県内NPO法人への支援

 祖国を離れ、避難された方々の不安を少しでも取り除くためには、皆様の温かいご支援が必要です。

ぜひご協力をよろしくお願いします。

寄付金申込先「ふるさとチョイス」

ウクライナ避難民ポータルサイト

3.カモンのちょっとひといき

 本県では、世界がしのぎを削る「グリーン」と「デジタル」を推進エンジンに、地方創生の具現化へ向けた取組みを進めております。このうち「グリーン」については、34の道府県と約120の事業者が参画する自然エネルギー協議会・会長県として全国を先導し、国に対し提言を重ねてまいりました。

 その結果、国においては「2050年カーボン・ニュートラル宣言(令和2年10月26日)」はじめ、「第6次エネルギー基本計画(令和3年10月22日閣議決定)」において、新たに「水素・アンモニア」発電が位置付けられるなど、「ゼロカーボン(炭素中立)型」経済社会実現に向けて、「水素」の社会実装が、今後ますます加速していくものと認識しています。

 本県では、こうした国の動きに先んじて、これまで、平成27年度に「水素グリッド構想」策定はじめ、中四国初、県庁舎での「自然エネルギー由来・水素ステーション」導入、全国トップクラスとなる燃料電池自動車のパトカーはじめ公用車への率先導入、昨年12月には中四国初「水素バスの徳島バス鳴門線運行開始」など、「水素」の社会実装を着実に進めてきました。

 そして、4月15日、東亞合成株式会社と本県が協力し、整備を進めてきた、全国初「地産水素」活用による「製造・供給」一体型の水素ステーションが開所しました。この施設では「水素バス」はじめ、県民の皆さまにも事前に予約いただくことで水素の充填ができます。施設の開所を契機に、水素の普及がさらに加速するとともに、県民の皆さんの脱炭素への理解と関心が一層深まることを期待しています。

 本県では、「未来社会の実験場」となる「2025年大阪・関西万博」開催に向け、「SDGs(持続可能な開発目標)」を具現化する「水素社会」の早期実現を含めた「GX(グリーン・トランスフォーメーション)」の展開により、「ポストコロナ新時代」を徳島から強力にリードしてまいりますので、ご理解、ご協力をお願いしますね。

(徳島県知事 飯泉嘉門)

4.情報BOX

(文化の森情報)県立近代美術館 特別展「カミのかたち」

 古来から、人々はこの世界に潜む神秘的な力を持つものを、アニミズム、神話や伝説、宗教などによってとらえてきました。本展ではそのような威力を持つものを「カミ」ととらえて、当館の所蔵コレクションの中から、近世以降の美術作品にみられる「カミ」を探ります。

会期:4月23日(土)~6月19日(日)
場所:県立近代美術館展示室3
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
料金:有料
問:県立近代美術館 電話088-668-1088

パブロ・ガルガーリョ<キキ・ド・モンパルナスのマスク>
1928年徳島県立近代美術館蔵

徳島県立近代美術館(外部リンク、別ウィンドウ)

(文化の森情報) 県立文書館 文書館の逸品展「町場の古写真」

 明治・大正期の県内の町場は、現在とは大きく違う風景が広がっていました。

 徳島・撫養・富岡・脇町・池田などを中心に、当時の風景や人々の活動をおさめた写真を展示します。

会期:4月26日(火)~7月31日(日)
場所:県立文書館2階展示室
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)・第3木曜日
料金:無料
問:県立文書館 電話088-668-3700

(写真)富岡忠魂碑

徳島県立文書館(外部リンク、別ウィンドウ)

(あすたむらんど情報) GW企画展「ぷくっと発見!発酵の世界」

 どうして大豆やお米からおいしい発酵食品ができるの? 小さな生き物が活躍する秘密の世界をのぞいてみよう!

日程:4月29日(金・祝)~5月8日(日)
会場:子ども科学館多目的ホール・特別展示場
時間:9:30~17:30
参加費:常設展示観覧券が必要


問:あすたむらんど徳島 電話088‐672‐7111

あすたむらんど徳島(外部リンク、別ウィンドウ)

5.わいわい徳島

(文化の森情報)こどもの日フェスティバル

 文化の森をまわって、クイズの答えを探していく、楽しいウォークラリーを行います。

 また、各館において、おはなし会、ぬりえ、アニメ映画会など趣向を凝らしたいろいろなイベントを開催します。祝日のため、常設展も無料で楽しめます!

開催日時:5月5日(木・祝)
場所:県立図書館・県立博物館・県立鳥居龍蔵記念博物館、県立近代美術館、県立文書館、県立二十一世紀館
料金:無料(一部については、観覧料が必要です。)
問:県立21世紀館 電話088-668-1111
 

県立二十一世紀館(外部リンク、別ウィンドウ)

6.プロスポーツを応援しよう!

このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。

徳島ヴォルティス

 4月20日(水)のいわてグルージャ盛岡戦は、ついにホーム初勝利を飾りました。

 この試合、大活躍したのはFW藤尾選手。バケンガ選手との2トップで敵陣に攻め込むと、安部選手のクロスを頭で合わせ先制点!さらにPKを含めた2点を追加し、ハットトリックを達成しました!

 後半には、さらに渡井選手と西谷選手が追加点を決め、5ー0の大勝!スタジアムのサポーターを沸かせました!

 次回のホームゲームは、4月27日(水)のモンテディオ山形戦です。リーグ戦・ルヴァンカップと連戦が続いている徳島ヴォルティス。体力的にも精神的にも厳しい戦いとなりますが、みなさまの熱い声援と拍手でホーム連勝を後押ししましょう!

徳島ヴォルティスホームゲーム〈鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム〉

  • 明治安田生命J2リーグ 第12節

 4月27日(水)19:00vsモンテディオ山形

  • 明治安田生命J2リーグ 第14節

 5月4日(水・祝)14:00vsジェフユナイテッド千葉※板野町民デー

徳島インディゴソックス

 4月20日(水)に、福岡県タマホームスタジアム筑後でソフトバンク3軍と対戦したインディゴソックス。8回終了時点で1ー6と厳しい展開。9回表に増田選手のスリーベースヒットで2点を獲得!さらにパスボールで1点を追加し、土壇場で勝負強さを見せてくれたものの、あと一歩及ばず悔しい敗戦となりました。

 次回のホームゲームは、5月4日(水・祝)、5日(木・祝)の愛媛マンダリンパイレーツ戦です。当日は、県内の小中高生を無料でご招待。さらに、5日(木・祝)はダブルヘッダー開催日となっており、1試合分のチケットで2試合観戦することができます(回数券・前売り券・当日券とも)ので、このお得な機会にぜひ球場へお越しください!

徳島インディゴソックスホームゲーム

<むつみスタジアム>

  • 5月 4日(水・祝)18:00vs愛媛マンダリンパイレーツ
  • 5月 5日(木・祝)14:30・18:00vs愛媛マンダリンパイレーツ

※7イニング制ダブルヘッダー

7.県政広報番組のご紹介

旬感!あわだより(四国放送テレビ)

県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)

  • ≪放送予定≫
    • 4月22日(金)徳島県公式SNSにInstagramとLINEが新たに仲間入り!
    • 4月27日(水) 徳島県公式SNSにInstagramとLINEが新たに仲間入り!(再放送)
    • 4月29日(金)エシカル甲子園2021
    • 5月4日(水)エシカル甲子園2021(再放送)

4月22日)の放送内容をチェック!

本日の内容は「徳島県公式SNSにInstagramとLINEが新たに仲間入り!」

 県では、公式SNSアカウントを開設し、きめ細かい情報発信を進めています。新しい公式アカウントの開設に合わせ、フォロー&#あわさぽキャンペーンを実施中です。

 新設のアカウントやキャンペーンについて説明していますので、ぜひ、ご覧ください。
キャンペーン特設サイト
https://awasapo-2022.com/

県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」(CATV)

県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。

県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」(外部リンク、別ウィンドウ) 

4月25日より放送予定!
とくしまSDGsシンポジウム2021~パネルディスカッション「エシカル消費」~(放送期間:4月25日~5月22日)

放送内容をチェック!

 貧困の解消や気候変動対策など、持続可能な社会を実現するため、本県においても、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた取組を進めており、令和3年10月25日、「とくしまSDGsシンポジウム2021」を開催しました。

 「エシカル消費」をテーマに、地域や関係団体との連携や、アフターコロナを見据えた今後の取組、エシカル消費を自分ごととして取り組むための方策について、パネルディスカッションを行いました。

県民密着型 広報番組「あわリポ」(CATV)

県民密着型のテーマで、県民に身近な情報を届ける番組です。
県内の全CATV局(16局)でも放送中。

あわリポ!(外部リンク、別ウィンドウ)

現在放送中!
徳島木のおもちゃ美術館~木のおもちゃの向こうに~

 私たちの身近にある木製品。それがどのように作られているのか知っていますか? 徳島県は全国でも有数の森林県。今回はその豊かな県産材をふんだんに使用した「徳島木のおもちゃ美術館」を紹介するほか、木のおもちゃを追って、林業の現場から製品になるまでを巡ります。

もっと!OUR徳島+

徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。

もっと!OUR徳島+(プラス)令和4年2月号

インターネット放送局

県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。

インターネット放送局

YouTube「徳島県チャンネル」おすすめ動画

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受け、感染への不安や外出自粛により、行動や交流が制限され、「心の不調」を抱える方の増加が懸念されます。そのような状況において、周囲が不調に気づき、悩みを傾聴することができる環境づくりが求められています。 心身に不調をきたしている方が、気軽に相談窓口にアクセスし、悩みを軽減できるようにするため、周囲の不調に気づき、声かけを推進する動画を制作しました。

こころのケア普及アクションプロジェクト(不調に気づき、声かけを推進する動画)

8.あわネタ✩探検隊

 このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。

 今回は、四国大学 吉岡さんから「県北の公園の桜巡り」についてのレポートが届きました。

県北の公園の桜巡り

 4月は四国大学メディア情報学科の吉岡が、徳島県北の公園を2か所紹介します。

 鳴門ウチノ海総合公園は、鳴門市の高島にあります。鳴門といえば渦潮が有名ですが、イメージとは逆に穏やかな内海であるウチノ海の間近にあるため非常に景観豊かな公園です。加えてウチノ海総合公園は景観だけではなく、スポーツ施設も充実しているため、老若男女問わず運動が好きな方必見です。平日でも子供と一緒に来園される方も多く見られました。遊具の種類が豊富なことから子供達の表情もとても楽しそうでした。ウチノ海総合公園は桜でも有名で、今回は見頃を楽しむことができました。また、秋には八万本のコスモスが咲き揃い、四季折々の自然を感じることができる場所です。

 もう一つ、私が桜の時期に注目したのは藍住町の「東中富桜づつみ公園」。徳島自動車道の藍住ICを降りてすぐ、歴史館「藍の館(現在改装のため休館中)」にもほど近い場所に位置し、東中富親水公園とも連なった旧吉野川に面した気持ちの良い公園です。公園内には石造りの水路や滝のほか、わんぱく広場や多目的広場が整備されています。春にはその名のとおり美しい桜並木を見ることができます。平成14年に完成されて以降、見ごたえのある大きな桜の木になり、憩いの場所になっています。今年の桜は好天のため長い期間楽しめ、多くの人が花見に訪れていたようです。

 桜の季節が過ぎても、ツツジ、藤、チューリップ、しゃくなげなど、コロナ禍でも屋外で楽しめる花のある風景は徳島にたくさんあります。ぜひ皆さんも四季折々の徳島の風景を楽しんでみてはいかがでしょうか!

9.今月のプレゼント

【とくしま特選ブランド】名代 あん巻き を1名様に

「名代 あん巻き」は、良質の小豆あんを、昔ながらの製法で上品な風味の阿波和三盆糖と、徳島の緑豊かな環境で平飼いされた鶏の濃厚なたまごを使用し、ふっくらした生地で巻いたお菓子です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

締切:4月30日(土)
皆さんのご応募をお待ちしております。

提供:お菓子処 ことらや

電話 088-685-1265、FAX 088-685-1265

http://kotoraya.jp(外部リンク、別ウィンドウ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

プレゼントの応募はこちらから

「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。

賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、5月13日(金)の発行です。

発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823

※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。

 ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。

 E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp

※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。

 メールアドレス変更はこちら

 配信解除はこちら

徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/