〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。
MENU
♪家庭でできる新型コロナウイルス対策
基本編 (外部リンク、別ウィンドウ)
家族に感染の疑わしい方がいる場合編 (外部リンク、別ウィンドウ)
1.新型コロナウイルス感染症情報
3月22日、徳島県新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、とくしまアラートを1段階引き下げ、レベル2「感染警戒・前期」へ移行することを決定しました。
年度末・年度始めにかけて、進学・就職・転勤など、日本全体で人の移動が大きく増加する時期です。感染の再拡大を防ぐため、県民の皆様におかれましては、既にワクチン接種を受けられた方も、不織布マスク等の着用をはじめとする「基本的な感染防止対策」を徹底いただきますようお願いします。
帰省者等に向けた事前PCR検査、飲食店・宿泊施設向けの抗原検査、薬局などで受けられる「無料の一般検査」を4月末まで延長していますので、ぜひご活用ください。また、宿泊や飲食の際には、安全・安心な「コロナ対策三ツ星店」をご利用いただきますようお願いします。
感染収束に向けては「ワクチンの追加接種」が重要です。県主導の大規模集団接種をご利用いただくなど、早めの接種について検討をお願いします。
また、少しでも体調が悪い方は、通勤・通学・通園について慎重に判断していただき、医療機関に電話の上、受診しましょう。
皆様の引き続きのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
2.県政トピックス
明治時代からこれまで、成年年齢は20歳と民法で定められていますが、2018年の法改正により、2022年4月1日から、成年年齢は「18歳」に引き下げられます。これにより、2022年4月1日に18歳、19歳の方は、新たに成人となります。
成人になると、父母の親権に服さなくなるため、親の同意を得なくても自分の意思で様々な契約ができるようになります。
※ 飲酒や喫煙、競馬等の公営競技に関する年齢制限は、これまでと変わらず20歳です。
権利が増える一方で、これまで付与されていた「未成年者取消権」が行使できなくなることから、保護がなくなったばかりの成人は、悪質商法などのターゲットになることが懸念されます。そんな被害に遭わないよう、契約に関する正しい知識や様々なルールを知り、注意しておくことが重要です。徳島県「成年年齢引下げ」特設webサイトでは、啓発資料や動画、リンク等を掲載していますので、ぜひお役立てください。
また、消費者庁では、「消費者ホットライン 188(いやや)!)」を設置しています。電話いただくと、地方公共団体が設置している身近な消費生活センターや消費者相談窓口へ繋がります。県においても、LINEでの消費者トラブル相談を行っています。困った時、おかしいなと思った時、一人で悩む前にご相談ください。
なお、LINE「とくしま消費者トラブル相談」では、ただ今友だち登録特別キャンペーンを実施中!LINEで「友だち登録」をしていただいた方(先着300名様)に、エコバッグなどをプレゼント!ぜひこの機会に友だち登録をお願いします。詳細はチラシからご確認ください。<<友だち登録はこちらから>>
18歳からの「権利」と「責任」を自覚して、消費者トラブルに遭わない、安全安心でいきいきとした消費生活を送りましょう。
3.カモンのちょっとひといき
徳島阿波おどり空港は、コロナ前である平成30年度には、過去最高となる約120万人の皆さんにご利用いただき、徳島はもとより四国の「ゲートウェイ」としての機能を担っておりましたが、コロナ禍以降、インバウンドはじめ、県外との人流が「大きく減少」、他県同様閉塞感が漂っています。
こうした中、空港に面した倉庫を所有する事業者様のご厚意で、「高さ約6m、幅約60m」の「倉庫壁面」に、県の魅力をPRする広告を掲出できることとなりました。そこで、デザインを「とくしまPR広告デザインコンテスト」と銘打ち、全国募集したところ、海外を含む「60名から78点」ものご応募をいただきました。
この中から、「有識者による審査」はもとより、県民の皆様からのご意見も踏まえ、最優秀賞には、鳴門市在住「新ガイハルカ」さんの作品で、「徳島ええとこ見てってじゃ」を選定させていただきました。
最優秀賞のデザインには、「阿波おどり」をはじめ、「鳴門の渦潮」、「ラフティング」、「DMV」など、徳島の魅力を数多く取り入れていただいており、特徴を捉えた、誰にでも分かりやすいものとなっております。広告の倉庫壁面への掲出作業も今月完了、ぜひ実物をご覧下さいね。
「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとする「大阪・関西万博」の2025年、開催を控えており、コロナ禍で大きな打撃を受けている社会経済の「飛躍的回復に向けた起爆剤」として、国内外から徳島への誘客を図る「絶好の機会」を迎えようとしています。
今回の「とくしまPR広告」がランドマークとなり、新たな「人の流れ」を生み出せるよう、アフターコロナそして「ポストコロナ新時代」を見据えた本県の魅力発信に、ご理解、ご協力をお願いしますね。
(徳島県知事 飯泉嘉門)
4.情報BOX
昨年開催された東京2020オリンピック・パラリンピックに関する「展示コーナー」が、本日(3/25)から鳴門・大塚スポーツパーク アミノバリューホールにオープンします!
東京2020大会で使用された表彰台や、徳島県での聖火リレーで用いられたトーチ、事前キャンプのため来県した各国代表選手のサイン入りグッズなどなど、ここでしか見られない貴重な品々を公開します。ぜひ見に来てくださいね。
オープン日:3月25日(金)
場所:鳴門・大塚スポーツパーク アミノバリューホール 2階
問:県スポーツ振興課
電話 088-621-2112、メール sportsshinkouka@pref.tokushima.jp
太布(たふ)とは、コウゾ、カジノキなどの樹皮を材料として糸を績み、その糸で織った布のことを言います。かつて、普段着、労働着などに使われてきた太布は、現在、その製造技術が「阿波の太布製造技術」として重要無形民俗文化財に指定され、阿波太布製造技法伝承会に受け継がれています。
この展示では、かつて製作された太布や太布製品、太布の製造用具、製造技術を中心に紹介します。
日程:開催中~7月18日(月・祝)
場所:県立博物館 常設展示室
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
料金:有料
問:県立博物館 電話 088-668-3636
アンモナイトは、頭足類とよばれるイカやタコの仲間です。約4億年前に誕生し、約6600万年前に起きた生物の大量絶滅によって、恐竜などとともに絶滅しました。この展示では、さまざまな時代や産地のアンモナイトを紹介します。
日程:開催中~7月24日(日)
場所:県立博物館 常設展示室
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
料金:有料
問:県立博物館 電話 088-668-3636
毎年恒例ソメイヨシノの桜並木や、お花見映えフォトスポットで桜の季節を堪能しよう!
日時:3月26日(土)~4月10日(日)9:30~17:00
場所:あすたむらんど徳島 公園ゾーン
料金:無料
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111
5.わいわい徳島
徳島県内には、様々な感染症の恐ろしさとその対策を行ってきた歴史資料が残されています。医術家・薬屋の史料や村々の古文書などから徳島における感染症の歴史を紹介します。
日程:開催中~4月24日(日)
場所:県立文書館 2階展示室
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
料金:無料
問:県立文書館 電話 088-668-3700
6.プロスポーツを応援しよう!
このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。
3月23日(水)は、ホームにブラウブリッツ秋田を迎えての対戦。19日(土)の大宮戦で今季初白星を挙げたヴォルティスは、その勢いのまま連勝を狙いたいところでしたが、結果は0ー0の引き分け。
次回のホームゲームは、4月3日(日)のV・ファーレン長崎戦です。当日は、今シーズンのホームタウンデー第1弾となる「松茂町民デー」となっており、松茂町内の小中高生は無料でご招待。大人の方も優待価格で観戦できます。招待・優待チケットのお申込みは明日26日(土)までです。ぜひこの機会にスタジアムでチームの勝利を後押ししましょう!
徳島ヴォルティスホームゲーム〈鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム〉
→徳島ヴォルティス(外部リンク、別ウィンドウ)
いよいよ、明日26日(土)に四国アイランドリーグplus2022シーズンが開幕します!徳島インディゴソックスは、むつみスタジアムにて香川オリーブガイナーズと対戦します。
当日は、県内にお住まいの小中高生を無料でご招待。さらに、先着400名様(大人含む)に「藍染ハンドタオル」と「すだち・にんじんセット」をプレゼントいたします!また、スタジアム抽選会では、インディゴソックス選手のサイン入りグッズや県の特産品が当たるチャンスも!
楽しいイベント盛りだくさんですので、ぜひご家族揃って観戦にお越しください。みなさまの声援・拍手でチームのスタートダッシュを後押ししましょう!
徳島インディゴソックスホームゲーム
→徳島インディゴソックス(外部リンク、別ウィンドウ)
7.県政広報番組のご紹介
県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
次回(4月1日)の放送内容をチェック!
次回の内容は「成年年齢が18歳に!消費者トラブルに注意しよう」です。
令和4年4月1日から、成年年齢が18歳に引き下げられました。成年年齢引下げによって変わることや、18、19歳の新成人に気をつけてほしい消費者トラブルについて説明しています。
ぜひ、ご覧ください。
県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
ご意見・ご感想をお寄せいただいた方の中から抽選で1名様に「とくしま特選ブランド」をプレゼント!
【現在放送中】科学技術・未来創造シンポジウム(放送期間:2月28日~3月27日)
気候変動や新型コロナウイルス感染症など未知の事象に直面する中、DX(デジタル・トランスフォーメーション)・GX(グリーン・トランスフォーメーション)による持続的な社会を築くための取組を進めています。
これからとくしまが目指すべき将来ビジョンとその実現に向けた処方箋について、「科学技術が拓く『未知なる世界』への挑戦」をテーマに、各界のトップランナーの皆様とパネルディスカッション行いました。
県民密着型のテーマで、県民に身近な情報を届ける番組です。
県内の全CATV局(16局)でも放送中。
【現在放送中】徳島木のおもちゃ美術館~木のおもちゃの向こうに~
私たちの身近にある木製品。それがどのように作られているのか知っていますか? 徳島県は全国でも有数の森林県。今回はその豊かな県産材をふんだんに使用した「徳島木のおもちゃ美術館」を紹介するほか、木のおもちゃを追って、林業の現場から製品になるまでを巡ります。
徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。
県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。
YouTube「徳島県チャンネル」おすすめ動画
徳島県では、「子宮頸がん」について、そして、その「予防方法」について正しく知って、しっかり予防いただくための啓発動画を作成しました。ぜひ、ご覧ください。
8.あわネタ✩探検隊
このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。
今回は、鳴門教育大学大学院 中島瑠美さんから「鳴門の海」についてのレポートが届きました。
鳴門教育大学大学院生の中島です。他県の大学を卒業して鳴門に来ました。
本日は、私が鳴門に来てから見た海の絶景を2つご紹介します。
まずは、「大塚国際美術館の付近の海の景色」です!とにかく青色が印象的で撮影しました。実際に自分の目で見たときは風や波の音も合わさり清々しい気分になりました。
2つ目は、「小鳴門橋から見た夕方の景色」です!夕方の太陽の光と雲、そしてその下に光を程よく反射した海がとても綺麗で写真を撮りました。遠くが見渡せる場所での夕日は圧巻でした。海が近い場所ならではの眺めだと思います。美しさに気を取られているとあっという間に日が落ちてしまうので写真を撮りたい場合は注意です。
一つの観光プランとして、渦潮や大塚国際美術館で昼を過ごした後に、このような夕日を楽しむという過ごし方はどうでしょうか。
鳴門の海といえば渦潮の印象が強いですが、渦潮だけでなく普段の海も素敵だと思います。次第に暖かくなる時期です。鳴門は観光地ですが、日常の中でも素晴らしい景色と出会えると思います。交通安全に気を配りながら自分だけのお気に入り海スポットを探してみるのはいかがでしょう?
9.今月のプレゼント
鳴門北灘の1軒の網元から直接仕入れた天然鳴門鯛を使用しています。その身を御膳味噌に加えて炊き上げた、甘口で濃厚なおかず味噌です。ごはんのお供に、野菜に添えて、田楽や焼きおにぎりの塗り味噌にもどうぞ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
締切:3月31日(木)
皆さんのご応募をお待ちしております。
提供:株式会社 クオリス
電話 088-653-5154、FAX 088-678-9557
E-mail qualis@marble.ocn.ne.jp
http://qualistks.web.fc2.com(外部リンク、別ウィンドウ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。
賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、4月8日(金)の発行です。
発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823
※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。
ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。
E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp
※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。
メールアドレス変更はこちら
配信解除はこちら
徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/