〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。
MENU
♪【渇水】降雨量が少なく、ダムの貯水率の低下が続いています
→ご家庭や事業所での節水にご協力ください
♪家庭でできる新型コロナウイルス対策
基本編 (外部リンク、別ウィンドウ)
家族に感染の疑わしい方がいる場合編 (外部リンク、別ウィンドウ)
1.新型コロナウイルス感染症情報
現在、全国各地で新規感染者数が高止まりしている中で、これから年度末に向けて、進学、就職、転勤などで、人々の移動や会食の機会が多くなる時期を迎えます。昨年もこの時期に感染が急拡大しているため、県民の皆様には、改めて基本的な感染対策の徹底をお願いします。
発症や重症化を防ぐには、「ワクチンの追加接種」が重要です。県主導の大規模集団接種をご利用いただくなどして、早めに接種をお願いします。ワクチン未接種の方も積極的にご検討ください。咳や発熱、喉の痛みなど、少しでも体調が悪い方は、通勤・通学・通園について慎重に判断していただき、医療機関に電話の上、受診するようにしてください。
→ 新型コロナウイルスワクチン関連情報
また、帰省をはじめ、県外から県内に移動される予定がある方は、もし感染していた場合、ご家庭や職場などに拡がる恐れがあることから、なるべく事前に、本県が提供している無料PCR検査や、居住地の都道府県による無料検査などの活用をお願いします。
※ 本県の無料PCR検査:【申込期限】3/21(月・祝)、【対象】3/31(木)までの帰省
そして、宿泊や飲食の際には、安全・安心な「コロナ対策三ツ星店」を、積極的にご活用ください。
感染の再拡大を防ぐため、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
2.県政トピックス
徳島県では、県民の生活スタイルとニーズに合わせた、きめ細かい情報発信を進めており、新たに県公式「Instagram」と「LINE」のアカウントを開設しました。
写真や動画を使って県政情報や徳島県の魅力などを発信していきます。皆さんもぜひ、地元だからこそ知っている魅力や徳島にまつわるイベントなどを「#あわさぽ」を付けて、SNSで発信して教えてください!「徳島の“映え”」を一緒に発信していきましょう!
→「フォロー」はこちらから(外部リンク、別ウィンドウ)
災害時は、安全の確保に直結する気象庁発表の警報・注意報や、市町村発令の避難情報をはじめとする防災情報を即座に配信します。これまでの「すだちくんメール」による防災情報の配信に「LINE」を加え、より迅速かつ的確にお届けしていきます。また、平時には、日常生活に密着した県政情報やイベントのお知らせなどをプッシュ型で随時配信します!メールマガジン「とくめる」や広報紙「OUR徳島」などを、新たにLINEからもお届けしていきます。欲しい情報をカスタムし、平時・災害時を問わないリバーシブルツールとして、ぜひご利用ください!
→「友だち追加」はこちらから(外部リンク、別ウィンドウ)
※ 登録後は、受信設定が必要です。メニュー右下の「受信設定」より、防災情報・広報情報ともに受信を希望する情報の登録をお願いします。
県公式アカウントの新規開設に合わせ、「新規登録」&「#あわさぽ」キャンペーンを近日実施します! 詳細は後日発表いたしますので、ぜひチェックしてくださいね。
また、徳島県公式Facebook、公式Twitterでも、県政情報を発信していますので、こちらもぜひフォローいただき、ご活用ください♪
3.カモンのちょっとひといき
皆さんは「エシカル消費(倫理的消費)」という言葉をご存知ですか?エシカル消費とは「人や環境、社会に配慮した消費行動」のことで、消費者が社会的課題の解決を考慮したり、課題解決に取り組む事業者を応援する消費行動のことです。
2015年、国連で採択された「SDGs(持続可能な開発目標)」では、17の目標(ゴールズ)のうちの12番目「つくる責任、つかう責任」が掲げられ、「エシカル消費」が課題に対する解決策のひとつ、として全世界的に注目されています。
県では、明治開闢以来初めて、国の本庁機能が霞が関を離れ、恒常的拠点として令和2年7月、県庁10階に開設された「消費者庁新未来創造戦略本部」と連携し、エシカル消費に係る先駆的な取組みを実践しています。
例えば、来る3月18日には、「持続可能な社会づくり」に挑戦する若者の育成のため、「エシカル甲子園2021」をリアルとオンラインのハイブリッド方式で開催!コロナ禍で学校の教育活動が制限されながらも、試行錯誤を繰り返しながらエシカル消費の推進や実践を行う高校生達が、日頃の取組みの成果や今後の展望について熱く発表を行います。
3回目となる今大会のテーマは「『私たちが創る持続可能な社会』 全国、そして世界へ」。過去最多の35都道府県85校から参加申し込みがあり、予選を通過した11校が、18日の本選に出場します。
今回は新たに、コロナ禍でありながらも、ICT等を活用し、海外の高校等との交流の取組みを募集する「グローバル枠」を設けるとともに、参加校及び視聴者の投票により受賞校を決定する「エシカル甲子園特別賞」も新設!
各校の発表テーマは「地産地消」「地域資源活用」はもとより、「サステナブルファッション」「フェアトレード」さらには、地元の特産品の魅力を世界に発信する取組みなど、多岐にわたります。
当日の様子はライブ配信を行いますので、ぜひご視聴いただき、エシカル消費の推進に取り組んでいる高校生達に、「投票という形でのエール」をお願いしますね。
今後も、高校生はじめ若者の活動を強力にバックアップし、「エシカル消費の聖地・徳島」から日本をそして世界を牽引して参りますので、ご理解、ご協力をお願いします。
→「エシカル甲子園2021」についてはこちら
→ライブ配信はこちらから(外部リンク、別ウィンドウ)
(徳島県知事 飯泉嘉門)
4.情報BOX
様々な表現活動を行っている人や、あこがれを持っている人たちに、ひろく活動発表の場を提供し、未来へ羽ばたく徳島発のアーティストを発見・支援しようという「フリースペース チャレンジとくしま芸術祭」。今回で13回目となるこの芸術祭は、去る1月25日から2月6日までの間、県立近代美術館を会場に、絵画、彫刻、工芸、写真などの「展示部門」と、音楽、ダンス、演芸などの「パフォーマンス部門」の二部門で開催されました。
出品・出演されたのは、公募と抽選で選ばれた徳島県出身または在住の皆さん。年齢も経験も問わず、事前の審査もないことから、老若男女、初心者からプロ級までの才能豊かでユニークなアーティストたちが集まりました。 展示部門は約5mの壁面、パフォーマンス部門は15分以内、という条件でグランプリを巡って競いあい、厳正な審査の結果、受賞者が決定!
このたび、受賞者の皆さんによる「受賞者発表会」を開催します。さらにパワーアップした受賞者の作品をお楽しみください。
料金:無料
問:県立近代美術館 電話 088-668-1088
約700年の歴史を持つ日本の伝統芸能「能楽」を楽しむ公演を開催します。
小鍛冶宗近が、狐の姿で現れた稲荷明神の相槌で剣を打つ、人気の能「小鍛冶(こかじ)」を上演するほか、狂言「因幡堂(いなばどう)」等をご覧いただきます。
日時:3月19日(土)開場 13:15、開演 14:00
場所:県立二十一世紀館 すだちくん森のシアター
定員:500名(先着順)
料金:無料
問:県立二十一世紀館 電話 088-668-1111
「はやぶさ2」に実際に使用されたカプセルの展示をはじめとして、私たちの祖先はどこからきたのか、一緒に学ぼう!
日時:3月19日(土)~4月5日(火)9:30~16:30
場所:あすたむらんど徳島 子ども科学館特別展示室
料金:常設展示観覧券が必要
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111
5.おいしいねっ!とくしまブランド
【なのはな】
徳島県が西日本でもトップクラスの出荷量を誇る「なのはな」は春の訪れを告げる、ほろ苦い春の味覚として親しまれています。摘み取られるのは蕾がぎゅっとしまっている若い状態のもので、ビタミンやミネラル、食物繊維など花を咲かせるために蓄えられた栄養がぎっしりと詰まっています。定番のおひたしからアヒージョまで、和洋問わず料理に活用できる食材です。
■カンタン!なっとく!レシピ■
【なのはなと卵のご飯】
材料(2人分)
作り方
6.プロスポーツを応援しよう!
このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。
3月6日(日)は、東京ヴェルディを迎えてのホーム2戦目。開幕以来待望の先制点を得たものの、相手に同点ゴールを許し、結果は1ー1の引き分け。
今シーズンまだ白星を挙げていない徳島ヴォルティス。みなさまの声援・拍手でチームの勝利を後押ししましょう!
次回のホームゲームは、明日12日(土)ロアッソ熊本を迎え14時キックオフです。当日は、昨シーズンより大好評の「徳島ヴォルティスデジタルスタンプラリー」が開催され、各チェックポイントで二次元コードを読み取ると、「選手壁紙」がゲットできます!この日しか手に入らないオリジナル壁紙となっておりますので、全チェックポイントを周り、計11種類の壁紙を集めましょう!皆さまのご参加お待ちしております!
徳島ヴォルティスホームゲーム〈鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム〉
→徳島ヴォルティス(外部リンク、別ウィンドウ)
徳島インディゴソックスは、春季キャンプ期間中、3月1日(火)~3日(木)に海陽町及び徳島市の小学校の子どもたちと「オンライン交流会」を行いました!選手からは「夢をもつこと、その夢に向かって努力することの大切さ」をお話しし、子どもたちからは選手へ聞きたいことや応援メッセージなどを発表しました。
子どもたちの声援を受け、徳島インディゴソックスは3月5日(土)蛇王球場で京都大学との交流戦を行い、11ー3で見事勝利!また、次の日(6日)のショウワコーポレーションとの交流戦でも、4ー2で勝利!
2022シーズン開幕に向け、順調に仕上がりつつある徳島インディゴソックス。引き続き、球団への暖かいご声援よろしくお願いします!
徳島インディゴソックスホームゲーム〈むつみスタジアム(蔵本公園野球場)〉
→徳島インディゴソックス(外部リンク、別ウィンドウ)
7.県政広報番組のご紹介
県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
今日(3月11日)の放送内容をチェック!
今日の内容は「スーパーオンリーワンハイスクール・「NIPPON」探究ハイスクール生徒活動発表会」です。
高校生自らが、地域や社会の課題解決に向け、徳島ならではの取り組みを全国や世界に発信する「スーパーオンリーワンハイスクール」事業と、歴史を紐解きそれぞれの時代の日本における徳島について探究する「NIPPON探究ハイスクール」事業の活動発表会の様子を放送します。
ぜひ、ご覧ください!
県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在放送中!
科学技術・未来創造シンポジウム(放送期間:2月28日~3月27日)
放送内容をチェック!
気候変動や新型コロナウイルス感染症など未知の事象に直面する中、DX(デジタル・トランスフォーメーション)・GX(グリーン・トランスフォーメーション)による持続的な社会を築くための取組を進めています。
これからとくしまが目指すべき将来ビジョンとその実現に向けた処方箋について、「科学技術が拓く『未知なる世界』への挑戦」をテーマに、各界のトップランナーの皆様とパネルディスカッション行いました。
徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。
県民密着型のテーマで、県民に身近な情報を届ける番組です。
県内の全CATV局(16局)でも放送中。
現在放送中!
徳島木のおもちゃ美術館~木のおもちゃの向こうに~
徳島木のおもちゃ美術館~木のおもちゃの向こうに~
私たちの身近にある木製品。それがどのように作られているのか知っていますか? 徳島県は全国でも有数の森林県。今回はその豊かな県産材をふんだんに使用した「徳島木のおもちゃ美術館」を紹介するほか、木のおもちゃを追って、林業の現場から製品になるまでを巡ります。
県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。
YouTube「徳島県チャンネル」おすすめ動画
成年年齢引き下げにより、新成年は悪徳商法などによる消費者被害の拡大が懸念されます。新成年や若者の消費者被害防止について知り、考えてもらいたいという思いを込め、成年年齢引下げに伴う「消費者被害防止一斉キャンペーン」を実施しました。応募いただいた作品をご紹介します。
8.今月のプレゼント
鳴門北灘の1軒の網元から直接仕入れた天然鳴門鯛を使用しています。その身を御膳味噌に加えて炊き上げた、甘口で濃厚なおかず味噌です。ごはんのお供に、野菜に添えて、田楽や焼きおにぎりの塗り味噌にもどうぞ。
締切:3月31日(木)
皆さんのご応募をお待ちしております。
提供:株式会社 クオリス
電話 088-653-5154、FAX 088-678-9557
E-mail qualis@marble.ocn.ne.jp
http://qualistks.web.fc2.com(外部リンク、別ウィンドウ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。
賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、3月25日(金)の発行です。
発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823
※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。
ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。
E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp
※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。
メールアドレス変更はこちら
配信解除はこちら
徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/