〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。
MENU
♪県の最新情報をTwitterで配信中!ぜひチェックしてみてくださいね(^O^)
→「徳島県公式Twitter」はこちらから(外部サイト,別ウィンドウ)
1.新型コロナウイルス感染症情報
全国的に、オミクロン株による新型コロナウイルスの感染が驚異的なスピードで拡大しており、本県においても感染者数の増加が続いているなどことから、本日、とくしまアラートをレベル2・感染警戒「後期」へ移行しました。
まだワクチン追加接種を受けていない方、特に高齢者や基礎疾患がある方など、重症化のリスクが高い方におかれましては、今一度かかりつけ医に相談するなど、接種をご検討ください。また、初回接種がまだの方につきましても、積極的に接種をご検討いただきますようお願いします。
また、県外から本県へ帰省される方を対象に、帰省前の無料PCR検査も行っておりますので、お申し込みのうえご活用ください。
オミクロン株は、感染力が高い一方で、若者層や基礎疾患のない方は重症化しにくいと考えられており、過度に恐れすぎる必要はないものの、高齢の方等に感染が広がると入院する方が増え、医療の逼迫に繋がりかねません。県民の皆様には、「不織布マスク等の着用」「換気」「手洗い・手指消毒・うがい」などの基本的な感染対策を今一度徹底いただくとともに、家庭内や職場の休み時間など「場面の切り替わり」で気が緩まないよう、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。
現在、新型コロナウイルス(オミクロン株)による、子ども・若者を中心とした、家庭や学校などでの感染が増加しています。基本的な感染防止対策を徹底いただくとともに、「感染が疑われる方」が家庭内にいる場合は、次の8つのポイントに注意しましょう!
石鹸やハンドソープで「10秒もみ洗い後、流水で15秒すすぐ」だけで、残存ウイルスを約0.01%、2回すると0.0001%まで減らすことができます。また、新型コロナウイルスに有効な消毒は、「アルコール濃度70%以上」とされておりますので、市販のアルコール商品を購入する際は、ぜひチェックしてみてくださいね。
→家庭内での『感染予防対策』8つのポイント
→感染防止に役立つ動画「家庭でできる新型コロナウイルス対策」
【基本編(外部リンク、別ウィンドウ)】
【家族に感染の疑わしい方がいる場合編(外部リンク、別ウィンドウ)】
社会経済活動を維持するため、本県においては、新型コロナウイルスの濃厚接触者・無症状患者の待機期間を次のとおり短縮しております。
【濃厚接触者】
一般の方:10日間→「7日間」(※1)
エッセンシャルワーカーの方:最短6日→「最短5日」(※2)
(※1)10日間はご自身による健康状態の確認を行う
(※2)4日目、5日目に抗原定性検査による陰性確認が必要
【無症状患者】
療養期間:10日間→「7日間」
2.県政トピックス
徳島県海部きゅうり産地では、収穫や摘葉などの労働力の確保が大きな課題となっています。そこで、JAかいふが中心となり、「1日農業バイトアプリ『daywork(デイワーク)』」の運用を四国で初めて開始します!
1日農業バイトアプリ「daywork」では、人手を求める生産者と、仕事を探す求職者をパソコンやスマートフォンで直接つなぐ農業版マッチングアプリ!週2~3回から、また1日だけなど、ご自身の都合で働き方や仕事内容をお選びいただけます。
空いた時間や家計の足しに、また、休日の副業や運動の代わりに、農家でバイトしてみませんか?農業に興味がある方、ぜひチェックしてみてくださいね。
【daywork のダウンロードはこちらから】
→iphoneをお持ちの方(外部リンク、別ウィンドウ)
→Androidをお持ちの方(外部リンク、別ウィンドウ)
【問】徳島県南部総合県民局農林水産部<美波>海部プロジェクト担当 電話 0884-74-7413
【問】かいふ農業協同組合無料職業紹介係 電話 0884-73-1263
3.カモンのちょっとひといき
現在、感染力が非常に強いオミクロン株による「第6波」は全国で猛威をふるっており、本県でも、新規感染者数が過去最多を更新するなど、感染が拡がっています。
オミクロン株が拡大している英国においては、3回目のワクチン追加接種を行うことで「発症予防」や「重症化予防」について一定の効果があると報告されています。また、国の分科会で示された米国データには、3回目にモデルナを接種した「交互接種」の方がファイザーを3回接種するよりも「抗体価が上昇する」との報告がなされています。加えて、厚生労働省の報告書では、モデルナの3回目接種では1・2回目の半分の量を接種、2回目と比較して「発熱や疲労などの接種後の症状」が少ないことも明らかとなっています。
県では、昨年12月1日から医療従事者はじめ、追加接種を加速させるため、県民の皆様が「身近なところ」で気軽に接種を受けられ、市町村のサポートとして、2月1日以降、「県主導の大規模集団接種会場」を圏域毎に拡充しています。県東部では、既に接種が行われている「アスティとくしま」に加え、県内最大の交通結節点である徳島駅前の「アミコ東館」、県南部では「小松島ショッピングプラザ・ルピア」、県西部では「徳島県立西部防災館」に会場を設けることとしております。予約は「0120(フリーダイヤル)-567-571(コロナこない)」までお願いします。
また、「保育・学びの場」でクラスターが相次いで発生している状況を踏まえ、2月11日から乳幼児に接する機会の多い「保育所等の職員」の方々に対して、2月下旬からは「12歳未満の小児」と接する職場である「幼稚園・小学校教職員等」の方々に対して「前倒しの追加接種」を実施することとしております。
本来、追加接種については、お住まいの自治体から届く「接種券」が必要となりますが、お手元に届いてなくても、お勤めの施設を通じてお申し込みいただくことで「接種券なし」での接種を可能としており、保育所職員等の皆様におかれましては、ぜひこの機会をご活用いただき、ワクチンの追加接種をご検討くださいね!
(徳島県知事 飯泉嘉門)
4.情報BOX
「中途採用マッチングフェア」を開催します。
様々な働き方に柔軟に対応する県内企業が大集合。子育て中の方や短時間勤務をご希望の方も大歓迎です!
日時:2月25日(金曜日)10:00~11:30
場所:ろうきんホール(徳島市南末広町23-64、徳島県立中央テクノスクール敷地内)
料金:無料、無料駐車場あり
問:徳島県勤労者福祉ネットワーク 電話 088-655-2940(平日 9:00~17:00)
徳島県では、捕獲されたシカやイノシシの肉を有効活用し、地域の活性化につなげるため、「阿波地美栄(あわじびえ)」と名付け、ジビエ料理の普及と消費拡大に取り組んでいます。
そこで現在、「阿波地美栄キャンペーン」を実施中!第4弾は「阿波地美栄 パンまつり」です!手軽にジビエを楽しめるハンバーガーやサンドイッチなど、様々なジビエパンをご賞味ください。
さらに、2月19日(土曜日)~27日(日曜日)は、キャンペーン第5段として「阿波地美栄 激辛・大盛・揚げもんまつり」が開催されます。こちらもぜひチェックしてくださいね。
阿波地美栄 パンまつり
日程:開催中~2月20日(日曜日)
参加店舗:10店舗(うち県外2店舗)
問:県鳥獣対策・ふるさと創造課 電話 088-621-2451
2017年度から徳島県障がい福祉課(現在のダイバーシティ推進課)や徳島県障がい者芸術・文化活動支援センターとともに開催している、障がい者の創作活動により生み出された作品を紹介する展覧会です。2回目以降は、創作活動に特徴のある障がい者福祉施設やアトリエを紹介し、通算5回目となる今回は、佐賀県基山町にある「医療法人清明会 障がい福祉サービス事業所PICFA」をとりあげます。そこでは、障がい者の創作活動を仕事として展開することで福祉につなげています。障がい者による創作活動の多様性や魅力とともに、創作活動の社会的展開を紹介します。
日程:開催中~2月27日(日曜日)
場所:県立近代美術館 展示室3
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
料金:有料
問:県立近代美術館 電話 088-668-1088
前山遺跡は、小松島市田浦町にある遺跡です。昭和37年(1962)に、人物埴輪をはじめとする200点を越える埴輪片が出土しました。このうち盾持人埴輪は京都国立博物館が所蔵しており、平成3年(1991)の徳島県立博物館開館記念展「里帰り文化財名品展」以来、長らく徳島県で展示されることはありませんでした。しかし、このたび、約30年ぶりに徳島県立博物館に“里帰り”します。
この展示では、これを記念し、盾持人とともに当館が所蔵する多様な前山遺跡出土埴輪を一堂に展示します。
日時:開催中~3月13日(日曜日)9:30~17:00
場所:県立博物館 常設展示室
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
料金:有料
問:県立博物館 電話 088-668-3636
立体パズルや大きなすごろくを使って、楽しみながら身の回りの化学物質について考えてみよう。
日時:開催中~2月27日(日曜日)9:30~16:30
場所:あすたむらんど徳島 子ども科学館水鏡
料金:常設展示観覧券が必要
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111
5.おいしいねっ!とくしまブランド
【いちご】
徳島県内で広く栽培されている「さちのか」は、ぷっくりとした円錐形をしており、食べごたえのあるしっかりとした果肉が特徴です。見た目の赤色の鮮やかさに加えて、酸味と甘みのバランスの良さもポイントです。また、佐那河内村の「さくらももいちご」は徳島ならではのブランドいちごとして全国的にも有名で、大果で芳醇な香りがあり、ジューシーで甘いことが特徴です。
■カンタン!なっとく!レシピ■
【いちごのチョコフォンデュ】
材料(2人分)
作り方
6.プロスポーツを応援しよう!
このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。
2月6日(日曜日)、オンラインによる2022年シーズン新体制発表会がアスティとくしまで開催されました。今シーズンのキャプテンにはチーム最年長のDF石井秀典選手が、副キャプテンにはDF田向泰輝選手、MF白井永地選手、MF渡井理己選手、MF西谷和希選手の4名が任命されました。
大きくメンバーが入れ替わった今シーズンの戦いは、いよいよ来週開幕です!1年でのJ1復帰を成し遂げると、決意を新たにした新生ヴォルティス。その後押しとなるよう県民一丸となって応援しましょう!
徳島ヴォルティスホームゲーム〈鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム〉
→徳島ヴォルティス(外部リンク、別ウィンドウ)
1月29日(土曜日)、四国大学交流プラザで2022年シーズン新入団選手の発表記者会見が開かれました。今シーズンから指揮を執る岡本監督を筆頭に、投手11名、捕手、内野手、外野手各2名の計17名が入団しました。
新キャプテンには吉野川市出身の武岡大聖内野手、副キャプテンは野手部門が髙島輝一朗外野手と丹治崇人捕手、投手部門が野木海翔投手と中山晶量投手が務めることとなり、2季ぶりとなるリーグ制覇と10年連続NPB(日本野球機構)への選手輩出に向けて、決意を新たに進むインディゴソックスへの熱い応援を、引き続きよろしくお願いします!
徳島インディゴソックスホームゲーム〈むつみスタジアム(蔵本公園野球場)〉
→徳島インディゴソックス(外部リンク、別ウィンドウ)
7.県政広報番組のご紹介
県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
明日(2月11日)の放送内容をチェック!
明日の内容は「とくしまハンティングスクール」です。
県では若い狩猟者を増やすために免許の取得支援や実践的技術の習得を目的とした「とくしまハンティングスクール」を開講しています。今回はその講座の様子をお届けします。
ぜひ、ご覧ください!
県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在放送中!
令和4年 新春知事対談~「未知の世界」へチャレンジ!~(放送期間:1月31日~2月27日)
放送内容をチェック!
令和4年の新春知事対談が、「未知の世界」へチャレンジ!をテーマに行われました。
盆栽の魅力を世界に発信する平尾成志さんと、元車いすテニス選手の岡部裕子さん。 「未知の世界」にチャレンジする二人が飯泉知事と語ります。
ぜひご覧ください!
→YouTube「徳島県チャンネル」(外部リンク、別ウィンドウ)からも視聴いただけます。
徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。
県民密着型のテーマで、県民に身近な情報を届ける番組です。
県内の全CATV局(16局)でも放送中。
現在放送中!
県民とともに歩む博物館~徳島県立博物館リニューアル~
県民とともに歩む博物館~徳島県立博物館リニューアル~
徳島のことが大好きな「カンナちゃん」が、リニューアルオープンした「徳島県立博物館」を体験します。 また、徳島で発掘された恐竜などの化石や古代のロマンを感じる数々の展示物。AR・VRなどの新技術を活かした体験コーナー。そして、博物館を支えてくださる県民の方々などを紹介します。 カンナちゃんと一緒に体験するような気持ちで、大きく様変わりした、新生・徳島県立博物館をご覧ください。
県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。
YouTube「徳島県チャンネル」おすすめ動画
フレイルとは、加齢に伴い、筋力、認知機能、社会とのつながりなどの「心身の活力」が低下し、入院や要介護の危険性が高まる状態のこと。新型コロナウイルス感染予防で外出の機会が減り、フレイルのリスクが高まることが懸念されています。そこで、自宅や通いの場で気軽に実践でき、転倒防止に役立つ運動(ふくろはぎの筋力つくり・股関節の筋力づくり)をご紹介します。
→はじめよう!フレイル予防(外部リンク、別ウィンドウ)
→フレイル予防体操 早歩きのための基礎運動編(外部リンク、別ウィンドウ)
→フレイル予防体操 筋力づくり 股関節編(外部リンク、別ウィンドウ)
8.今月のプレゼント
原料の大根は、吉野川の恵みをたっぷりと受けた肥沃な土壌で吉本利美さんが土づくりから拘り大切に育てられています。その大根の色味と旨味を真冬の寒風とお天道様の力を借りて、その丸ごと閉じ込めました。
締切:2月28日(月曜日)
皆さんのご応募をお待ちしております。
提供:原田商店
電話 0883-35-2201、FAX 0883-35-5922
E-mail k-harada@shirt.ocn.ne.jp
ホームページ 原田商店(外部リンク、別ウィンドウ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。
賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、2月25日(金曜日)の発行です。
発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823
※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。
ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。
E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp
※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。
メールアドレス変更はこちら
配信解除はこちら
徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/