〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。
MENU
♪県の最新情報をTwitterで配信中!ぜひチェックしてみてくださいね(^O^)
→「徳島県公式Twitter」はこちらから (外部リンク、別ウィンドウ)
♪令和4年 新春知事対談~「未知の世界」へチャレンジ!~ (外部リンク、別ウィンドウ)
→YouTube「徳島県チャンネル」にてオンデマンド配信中!ぜひご覧ください
1.新型コロナウイルス感染症情報
県では、希望するすべての県民の皆様に対して、速やかに新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)を実施するため、新型コロナワクチン大規模集団接種会場を2月1日(火曜日)から開設します。
新型コロナワクチンの2回目接種完了から一定の期間(※県ホームページ参照)が経過し、現在お住まいの市町村から順次送付されております「追加接種用の接種券」を持っている県内在住の18歳以上の方が対象です。「予約専用コールセンター 0120-567-571(コロナこない)」または「インターネット(外部リンク、別ウィンドウ)」より事前予約のうえ、ご参加ください。
※コールセンター受付時間 8:30~20:00(土日祝を含む)
※2月1日(火曜日)~5日(土曜日)実施分は、予約受付中です。
※2月11日(金曜日)以降の予約受付は、1月29日(土曜日) 8:30~ 開始します。
また、徳島駅とアスティとくしまの間でシャトルバスを運行します。シャトルバス時刻表等、詳細は、県ホームページをご確認ください。なお、日程は順次拡大してまいります。3月以降の日程は、改めて公表させていただきますので、県主導の大規模集団接種をぜひ、ご活用ください。
接種会場1「アスティとくしま」
接種会場2「アミコ東館」
接種会場3「小松島ショッピングプラザルピア」
接種会場4「徳島県立西部防災館」
2.県政トピックス
徳島は県土の4分の3を森林が占めており、豊かな自然の中で、私たちは多くの恩恵を受けながら生活しています。そんな徳島の森林資源の重要性について、あらゆる世代の方々が理解を深め、木育の輪をより一層広げられるよう、本県では様々な取組を進めています。
この一環として、今年も「徳島木育サミット」を開催!3回目となる今回は、昨年10月にグランドオープンした、木育の拠点「徳島木のおもちゃ美術館」のデザインや施工における工夫と魅力、また、そこから繋がる木材活用の可能性について語るトークセッションなどを行います!
詳細は県ホームページ、また、案内チラシよりご覧ください。ぜひご参加いただき、徳島の豊富で貴重な森林資源の「魅力」や「可能性」を感じてみてくださいね。
※なお、新型コロナウイルスの感染状況により、開催方法や定員を変更する場合があります。
詳細は、徳島木のおもちゃ美術館ホームページでご確認いただくか、県スマート林業課までお問い合わせください。
3.カモンのちょっとひといき
2025年に開催される「大阪・関西万博」は、コロナ禍による国民・県民の皆さんの不安や停滞感を払拭するとともに、「ポストコロナ新時代」に向けたマイルストーンとなる「未来を指し示す希望の光の祭典」として、大きな期待が寄せられています。
本県は、「関西広域連合」の一員として、2007年9月から友好交流提携を締結しているドイツ・ニーダーザクセン州はじめ、ヨーロッパでロビー活動を行い、誘致に成功したことから、名前が「大阪・関西万博」となっています。
万博の目玉の一つである「関西広域連合パビリオン」では、悠久の歴史息づく「阿波おどり」や「阿波藍」など伝統文化はじめ、東京オリ・パラで好評を博した「すだち」や「阿波尾鶏」といった安全・安心な県産食材など、本県の魅力を余すことなくアピールします。
また、万博は世界に向けた「未来技術のショーケース」であると捉え、AR・VR技術の駆使はじめ、新次元の通信技術「テラヘルツ」による「Beyond 5G技術」、肉眼を超える「8K・スーパーハイビジョン」を活用した「最先端の医療技術」など、徳島がリードする「次世代の“光”」を核とした近未来の姿を、「リアル」と「バーチャル」両面から、大いに世界へ示すことのできる「絶好のチャンス到来」となります。
こうした取組みを、より一層強力に進めていくため、県内各方面の方々にご参加いただく「『大阪・関西万博』とくしま挙県一致協議会」を本日立ち上げ、万博をゲートウェイとして、国内外の人の流れを徳島に呼び込み、県全体が「パビリオン」となる仕組み作りや、万博後をも見据えて、幅広くご意見をいただくこととしています。
コロナ禍で大きな打撃を受けた社会経済の「飛躍的回復に向けた起爆剤」はもとより、日本の「SDGs(持続可能な開発目標)」達成をリードする、徳島ならではの「いのち輝く未来社会」を全世界に向けて発信する「千載一遇のチャンス」である「大阪・関西万博」へのご理解、ご協力よろしくお願い致します。
(徳島県知事 飯泉嘉門)
4.情報BOX
徳島県では、捕獲されたシカやイノシシを有効活用し、地域の活性化につなげるため、「阿波地美栄(あわじびえ)」と名付け、ジビエ料理の普及と消費拡大に取り組んでいます。
そこで、現在、「阿波地美栄(あわじびえ)キャンペーン」を実施中!第3弾は、「阿波地美栄カフェまつり」です!参加店舗は12店舗(うち県外1店舗)で、中にはテイクアウト可能なお店もあるので、ぜひ足を運び、写真映え&美味しいジビエ料理をご賞味ください。
期間:開催中~2月6日(日曜日)
問:県鳥獣対策・ふるさと創造課 電話 088-621-2451
本県では、「テレワークセンター徳島」を拠点に、柔軟で多様な働き方「テレワーク」の普及に取り組んでおります。「とくしま働き方フォーラム 2022」では、テレワークの第一人者・田澤由利氏の講演や、働き方のイノベーションを考えるワークショップ(共催:徳島労働局)などを行います。これからの働き方について、今だからこそ、一緒に考えてみませんか?
日時:2月10日(木曜日)13:00~17:00 ※時間内出入り自由
場所:テレワークセンター徳島(徳島市南島田町2丁目25番地、一部オンライン参加可)
料金:無料 ※無料駐車場あり
問:テレワークセンター徳島 電話 090-3187-9845(平日 10:00~17:00)、メール info@tokushima-telework.jp
→とくしま働き方フォーラム 2022(外部リンク、別ウィンドウ)
鳥居龍蔵の代表的な研究テーマに、遼の文化の研究があります。遼(916ー1125)は、契丹族という遊牧民の王朝で、中国東北部・内モンゴルなどを支配しました。
この企画展では、鳥居による、遼文化の研究とその意義について紹介します。また、鳥居が中国東北部・内モンゴルで収集し、現在国立民族学博物館が所蔵する民族資料も紹介します。
日程:2月5日(土曜日)~3月13日(日曜日)
場所:県立博物館 1階企画展示室
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
料金:有料
問:県立鳥居龍蔵記念博物館 電話 088-668-2544
コレラ・赤痢・結核など人類は歴史上様々な感染症を経験してきました。また、家畜を襲う感染症も存在します。当館収蔵資料を通して、近世から現代の人々が感染症をどのようにとらえ、対処してきたのかを紹介します。
日程:2月1日(火曜日)~4月24日(日曜日)
場所:県立文書館 2階展示室
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
料金:無料
問:県立文書館 電話 088-668-3700
冬のあったか実験工作♪
お風呂に入れるとしゅわしゅわとけるよ♪
日程:開催中~2月28日(月曜日)
時間:平日 10:30~12:00、13:00~16:00 土日祝 10:00~16:30(受付は各回終了30分前)
場所:あすたむらんど徳島 体験工房
料金:150円
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111
5.わいわい徳島
各館をまわってクイズを解くウォークラリーのほか、展示解説、ぬりえ、映画、おはなし会などの、楽しいイベントを開催します。祝日のため、常設展も無料です。フェスティバルで、展示を見たり、イベントに参加したり、いろいろな体験をしよう!
※新型コロナウィルスの感染拡大状況によって中止する場合もあります。中止する場合は文化の森総合公園ホームページに掲載します。
日時:2月11日(金曜日・祝日)9:30~16:00
場所:県立図書館、県立博物館、鳥居龍蔵記念博物館、近代美術館、文書館、二十一世紀館
料金:無料
問:県立二十一世紀館 電話 088-668-1111
6.プロスポーツを応援しよう!
このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。
1月21日(金曜日)、ついに2022シーズンの試合日程が発表されました!ヴォルティスの開幕戦は、2月19日(土曜日)ホームでのツエーゲン金沢戦です。ぜひスタジアムへ足を運び、ヴォルティスの勝利を後押ししましょう!
チームは現在、宮崎県で2次キャンプを行っています。22日(土曜日)に行われたロアッソ熊本との練習試合では、FW藤尾選手がゴールを決め1ー0で勝利しました!試合には、藤尾選手含め新加入選手が11人出場し、チーム内のポジション争いも激しくなっています。今後も新体制となったチームに目が離せません!引き続き、ヴォルティスへのご声援よろしくお願いします。
徳島ヴォルティスホームゲーム〈鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム〉
→徳島ヴォルティス(外部リンク、別ウィンドウ)
1月20日(木曜日)、インディゴソックスの新監督に、昨シーズン球団戦略アドバイザー兼コーチを務めていた岡本哲司さんが就任することが発表されました!岡本監督は、現役時代、大洋(現 横浜DeNA)や日本ハムで捕手として活躍。引退後は、NPBで1軍コーチや2軍監督を務めたほか、独立リーグの監督も経験しており、非常に指導経験が豊富です。
あわせて、2018年から守備走塁コーチを務めている橋本コーチの続投も決まりました!
新入団選手が多い2022シーズン、お二人がつくるチームに期待が高まります!引き続き、インディゴソックスへの熱いご声援よろしくお願いします。
→徳島インディゴソックス(外部リンク、別ウィンドウ)
7.県政広報番組のご紹介
県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
本日(1月28日)の放送内容をチェック!
本日の内容は「『オール徳島』観光商談会」です。
徳島の観光スポットやアフターコロナを見据えた取組みを東京の旅行会社などに知ってもらい、将来的な観光客の増加につなげようと、令和3年11月に行われた観光商談会の様子を放送します。
ぜひ、ご覧ください!
県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
ご意見・ご感想をお寄せいただいた方の中から抽選で1名様に「とくしま特選ブランド」をプレゼント!
【現在放送中】徳島未来創造・アップデート・コンテスト2021 vol.2(放送期間:1月3日~30日)
地域の課題を発見し、その解決策を考えることで、徳島の未来を今以上により良くする徳島への熱い想いや、自由闊達なアイデアを県内高校生の皆さんから募集する「徳島未来創造・アップデート・コンテスト2021」を開催しました。
一次審査を通過した10組の県内高校生の皆さんがプレゼンテーションを行い、審査員による審査及び結果発表、表彰式を行いました。
県民密着型のテーマで、県民に身近な情報を届ける番組です。
県内の全CATV局(16局)でも放送中。
【現在放送中】県民とともに歩む博物館~徳島県立博物館リニューアル~
徳島のことが大好きな「カンナちゃん」が、リニューアルオープンした「徳島県立博物館」を体験します。 また、徳島で発掘された恐竜などの化石や古代のロマンを感じる数々の展示物。AR・VRなどの新技術を活かした体験コーナー。そして、博物館を支えてくださる県民の方々などを紹介します。 カンナちゃんと一緒に体験するような気持ちで、大きく様変わりした、新生・徳島県立博物館をご覧ください。
徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。
県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。
YouTube「徳島県チャンネル」おすすめ動画
徳島県内にあるサテライトオフィス候補物件やコワーキングスペースなどをご紹介。施設のみならず周辺環境やその地域の文化、魅力もあわせてお伝えします。「この町でどう過ごして、どう働こうか。」と想いを巡らせながら、ぜひご覧ください。
8.あわネタ✩探検隊
このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。
今回は、徳島大学大学院 創成科学研究科 2年 賀治智也さんから「阿波神社」についてのレポートが届きました。
こんにちは。徳島大学の賀治です。今回は私のおすすめ神社である阿波神社をご紹介させていただきます。
阿波神社は鳴門市大麻町池谷にある神社で、この地で崩御された土御門天皇を御祭神としてお祀りした神社だそうです。徳島で初詣といえば大麻比古神社をイメージされる方も多いと思いますが、わたしの家では毎年、落ち着いた雰囲気で新年を迎えられる阿波神社へ初詣に行きます。今年のNHKの大河ドラマの主人公は北条義時ですが、土御門天皇は、そのドラマのクライマックスである承久の乱の後に土佐に流され、その後、この地に移され、そのまま崩御されます。ドラマの終盤に出てくると思いますので、今年はタイミング的にも良いと思いました。
さて阿波神社への初詣には、1月2日に父と行きました。最低気温が氷点下になる寒い日でしたが、とても良いお天気でした。自動車で行きましたが、境内には大きな駐車場もあります。ただ駐車場は鳥居の内側にあるので、車を降りてから、一旦道路まで出て、鳥居をくぐり直しました。
砂利が敷き詰められている参道は、きれいな曲線を描いています。奥へ参道を歩いていくと、徐々に立派な神門があらわれてきました。歴史を感じさせる立派な門だと思いました。
門をくぐりますと、社殿が木々と調和するように建っています。普段は出不精でほとんど自然と触れ合うことのない生活を送っていたためか、新鮮な空気に自然と背筋が伸びるようでした。参拝客で混雑することもなく、三密対策もバッチリで、ゆっくりとお参りすることができました。
昨年はコロナウイルスの影響で様々な制限もありましたが、その中でもオンラインでの就職活動や学会発表、さらに飲み会など新しい形での出来事があり充実した1年でした。とは言え、本年は以前の日常が戻ることを祈って手を合わせました。
お参りの後は、必ずおみくじを引きます。幼少期はずっと大吉だった気がするのですが、最近は、吉、末吉辺りが多い気がします。煩悩でしょうか。案の定、今年も大吉ではなくて、吉でした。心を改めるとよいらしいので心機一転やっていきたいと思います。
こうして私の初詣は終わりました。何か特別なことをするわけではありませんが、自然の中で心穏やかに新年を迎えるのもよいのではないでしょうか。また、新年でなくても散歩やリフレッシュにもピッタリだと思います。隣接して土御門天皇火葬塚もあります。もちろん立ち入ることはできませんが、池に浮かんだこじんまりした塚を見ると、少し心がなごみます。一度お参り行ってみてはいかがでしょうか。
9.今月のプレゼント
鳴門北灘の1軒の網元から直接仕入れた天然鳴門鯛を使用しています。その身を御膳味噌に加えて炊き上げた、甘口で濃厚なおかず味噌です。ごはんのお供に、野菜に添えて、田楽や焼きおにぎりの塗り味噌にもどうぞ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
締切:1月31日(月曜日)
皆さんのご応募をお待ちしております。
提供:株式会社 クオリス
電話 088-653-5154、FAX 088-678-9557
E-mail qualis@marble.ocn.ne.jp
http://qualistks.web.fc2.com(外部リンク、別ウィンドウ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。
賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、2月10日(木曜日)の発行です。
発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823
※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。
ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。
E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp
※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。
メールアドレス変更はこちら
配信解除はこちら
徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/