〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。
MENU
♪新春知事対談~『未知の世界』へチャレンジ!~【平尾成志さん、岡部裕子さん×飯泉知事】
→1/16(日曜日)13:00~ 四国放送にて放送!ぜひご覧ください
♪【県産品が当たる!】大型広告デザインの「アンケート」を実施中 ぜひご参加ください!
1.新型コロナウイルス感染症情報
全国及び本県における新型コロナウイルスの感染状況を受け、1月8日(土曜日)18時より、とくしまアラート「レベル1・感染観察」を発動しました。
県民の皆さまにおかれましては、引き続き、「不織布マスク等の着用」、「換気」、「手洗い・手指消毒・うがい」等の基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。また、帰省や旅行等で都道府県をまたぐ移動をされる場合には、本県が実施している各種無料検査をご活用ください。
また、1月31日(月曜日)までの間、県民の方を対象に「薬局等での一般検査」を実施しています。薬局や医療機関等において、予約なしで無料で検査を受けられますので、感染不安を感じる方は、ぜひ積極的にご利用ください。(風邪の症状がある方は、「かかりつけ医」や「受信相談センター(電話番号:0570-200-218)」に電話でご相談ください。)
現在感染が拡大しているオミクロン株は、強い感染力を持つものの、症状の多くは軽症であり、比較的重症化しにくい可能性があると報告されています。過度に恐れる必要はありませんが、改めて、感染防止策へご理解、ご協力いただきますようお願いします。
→県外からの帰省者向け帰省前(事前)PCR検査について
→感染不安を感じる無症状者に対する「薬局等での一般検査」について(別ウィンドウ)
→第72回徳島県新型コロナウイルス感染症対策本部会議の開催結果について
2.県政トピックス
日本の桃源郷ともうたわれた美しい自然風景や多くの歴史・文化をもつ、徳島県西部「にし阿波(美馬市、三好市、つるぎ町、東みよし町)」。独特な農業・食文化は、「世界農業遺産」や「食と農の景勝地」として認定されています。
そんな「にし阿波」の歴史や文化、自然等を体験できるプログラムイベント「あわこい~にし阿波で濃い時間~」!今年は、1月29日(土曜日)から2月27日(日曜日)まで、にし阿波のどこかで多種多様な体験、ワークショップ等が行われます。「にし阿波の名産を使ったスイーツ作り」や「麻を使った飾りやアクセサリー作り」、「藍染体験」、「お試し民泊」等、期間中は、にし阿波ならではの体験ができますので、パンフレット、またはあわこい公式ホームページからぜひ詳細をご確認ください。
また、1月23日(日曜日)には吉野川ハイウェイオアシスにて、あわこいオープニングイベント「あわこいEXPO」を開催します!1日でお手軽にあわこいをお楽しみいただける内容のイベントとなっており、当日は約10件のミニプログラムをご用意しております。また、10周年を迎える今年は、ミニプログラムの他に、特別ゲスト写真家大杉隼平さんのトークセッション、池田高校生吹奏楽部による演奏会、Cafe culculさんのあわこい特別ランチなども準備していますので、ぜひご参加くださいね。
ちょっと足を延ばして、にし阿波で素敵な濃い時間を過ごしましょう!皆さんのお越しをお待ちしております♪
→2022あわこい紹介動画(外部リンク、別ウィンドウ)
→あわこい公式ホームページ(外部リンク、別ウィンドウ)
→あわこい公式Facebook(外部リンク、別ウィンドウ)
→あわこい公式Instagram(外部リンク、別ウィンドウ)
3.カモンのちょっとひといき
新年、明けましておめでとうございます。
今年の干支は、「壬寅(みずのえ・とら)」。「壬」は「妊・任」に通じ、万物が生まれることから「育む責任を持つこと」を表し、「寅」は「演」に通じ、進展を意味する一方、「必ずしも順調には進まないこと」を暗示します。そこで、「壬寅」は、「あらゆる分野で新たな展開を迎えるものの、必ずしも順調とはいえず、各自が一層責任を持って任務に当たることが不可欠となる年」とされます。
今年は、まさに「新たな展開」となる「アフターコロナ新時代」幕開けの年。徳島南部自動車道「徳島JCT・徳島沖洲IC間」が、今年度中に開通予定となっており、これにより沖洲地区・津田地区は名実ともに「四国のゲートウェイ」へと生まれ変わります。さらには、3年ぶりの実走となる「とくしまマラソン」の開催に向け、安全・安心にご参加いただけるよう、万全の準備を整えて参ります。
また、4月1日には、約140年ぶりに「成年年齢」が18歳に引き下げられます。本県は、消費者庁新未来創造戦略本部とともに、若年者向け消費者教育教材の開発をはじめ、全国に先駆けた消費者教育に取り組んでおり、引き続きしっかりと準備を進めて参ります。
さらに、推進エンジンは「2つのX」。まず、GX(グリーン・トランスフォーメーション)では、全国に先駆け、昨年末に策定した「県版・脱炭素ロードマップ」が今年から本格始動!トラックはじめ大型燃料電池車両導入の推進、県庁舎におけるCO2フリー再生可能エネルギー由来の電力調達など、脱炭素の取組みを推進します。そして、「2050年カーボンニュートラル」に向け、まずは2030年度目標である「温室効果ガス実質排出50%削減」と「自然エネルギー電力自給率50%超え」の達成に挑戦して参ります。
次に、DX(デジタル・トランスフォーメーション)では、2025年に開催される「大阪・関西万博」を、新次元の通信技術「Beyond 5G」を核とした未来技術を世界に発信するショーケースと位置づけ、オール徳島でチャレンジします。
そして、14世紀、ヨーロッパで大流行したペストの後にルネサンスが訪れたように、ポストコロナの新たな価値観として、国連に加盟する193か国が2030年に達成するために掲げた、17のゴール・169のターゲットで構成される「SDGs(持続可能な開発目標)」が注目されています。昨年、雑誌「FRaU(フラウ)」で1冊まるごと「徳島×SDGs」特集が組まれるなど、徳島はSDGs先進県。
今後とも、日本をリードする「徳島県版SDGs」の実装を推進して参りますので、 本年も宜しくお願い申し上げます。
(徳島県知事 飯泉嘉門)
4.情報BOX
徳島の魅力を広く、そして力強く発信するため、徳島阿波おどり空港に隣接する倉庫の壁面に、新たに掲出する大型広告のデザインを募集する「とくしまPR広告デザインコンテスト」を開催しました。
今回、多数の応募作品の中から選ばれた最優秀賞候補の3作品について、アンケートを実施します!
ご回答いただいた方の中から抽選で10名様に、徳島県産品詰め合わせ(3千円相当)をプレゼント♪
県内にお住まいの方に限らず、どなたでも参加可能です。皆さま、ぜひご参加ください!
回答方法:ウェブ・郵送のどちらかから、必要事項を入力して、自分が気に入った広告デザインを選択
回答期限:1月23日(日曜日)※郵送の場合は、当日消印有効
※回答は一人1回まで
問:県秘書課広報戦略担当 電話 088-621-2021
今期の20世紀の人間像では、女性をめぐる多様な表現を展観します。岡本神草や藤田嗣治など大正・昭和期に活躍した作家の日本画や洋画、さらに靉嘔や篠原有司男など、現代美術をリードした作家の版画を出品します。その中でも、特に単身あるいは複数の女性、および男女の情愛が描かれる場面に着目します。
日程:開催中~4月10日(日曜日)
場所:県立近代美術館 展示室
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
料金:有料
問:県立近代美術館 電話 088-668-1088
チャレンジとくしま芸術祭は、未来へ羽ばたく徳島発のアーティストを発見・支援しようという事業で、今回で13回目となります。徳島県出身者及び県内在住者を対象に参加者を公募し、抽選で決定した「展示部門」42組と「パフォーマンス部門」18組のアーティストたちがグランプリを目指して競います。
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
料金:無料
問:県立近代美術館 電話 088-668-1088
問:県立二十一世紀館 電話 088-668-1111
おもしろぶんぼうぐがいっぱい!びっくりでっかいぶんぐ!写真映えまちがいなし!好きなおえかきどうぐでなんでも描いたり作ったりしよう!
日時:開催中~2月20日(日曜日)9:30~16:30
場所:あすたむらんど徳島 子ども科学館特別展示室
料金:常設展示観覧券が必要
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111
5.おいしいねっ!とくしまブランド
【ブロッコリー】
鮮やかな緑とモコモコとした見た目が食卓を華やかにしてくれるブロッコリー。ビタミンやミネラル、葉酸などの栄養素が含まれ、花蕾から茎までまるごと美味しくいただけるのが魅力です。鮮度のポイントは花蕾が小さく、ぎゅっと詰まっていることです。
■カンタン!なっとく!レシピ■
【ブロッコリーのアヒージョ】
材料(2人分)
作り方
6.プロスポーツを応援しよう!
このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。
ヴォルティスの2022シーズン開幕戦は、ホーム初戦、2月19日(土曜日)または20日(日曜日)のツエーゲン金沢戦に決まりました!ぜひスタジアムへ足を運び、チームのスタートダッシュを後押ししましょう!
また、1月11日(火曜日)には、今シーズンの新スローガン「成遂(なしとげる)」が発表されました。J1復帰のチャレンジを「成功」させ、その先のJ1定着に向け経営面で「成果」を出し、クラブを「成長」させるという思いが込められています。
新加入選手を迎え新体制となったチームがどんな活躍を見せてくれるのか、今後に期待が高まります!引き続き、ヴォルティスへの熱いご声援よろしくお願いします。
→徳島ヴォルティス(外部リンク、別ウィンドウ)
1月11日(火曜日)、インディゴソックスの新入団選手計17名が発表されました。投手が最多の11名、捕手、内野手、外野手がそれぞれ2名の加入となり、総勢34名で2022シーズンに臨みます。新監督については近々発表されるとのことで、新体制で始動するチームが待ち遠しいですね!引き続き、インディゴソックスへの熱いご声援よろしくお願いします。
→徳島インディゴソックス(外部リンク、別ウィンドウ)
7.県政広報番組のご紹介
県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
本日(1月14日)の放送内容をチェック!
本日の内容は「サイクリング専用大型観光バス『サイクル・キャビン』デビュー!」です。
県では「自転車王国とくしま」を全国に発信し、サイクルスポーツの普及促進に取り組んでいます。その一環として製作された、自転車を分解せずにそのまま積める観光バス「サイクル・キャビン」のデビューセレモニーと、サイクリングツアーの様子を放送します。
ぜひ、ご覧ください!
県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在放送中!
徳島未来創造・アップデート・コンテスト2021 vol.2(放送期間:1月3日~30日)
放送内容をチェック!
地域の課題を発見し、その解決策を考えることで、徳島の未来を今以上により良くする徳島への熱い想いや、自由闊達なアイデアを県内高校生の皆さんから募集する「徳島未来創造・アップデート・コンテスト2021」を開催しました。
一次審査を通過した10組の県内高校生の皆さんがプレゼンテーションを行い、審査員による審査及び結果発表、表彰式を行いました。
徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。
県民密着型のテーマで、県民に身近な情報を届ける番組です。
県内の全CATV局(16局)でも放送中。
現在放送中!
県民とともに歩む博物館~徳島県立博物館リニューアル~
県民とともに歩む博物館~徳島県立博物館リニューアル~
徳島のことが大好きな「カンナちゃん」が、リニューアルオープンした「徳島県立博物館」を体験します。 また、徳島で発掘された恐竜などの化石や古代のロマンを感じる数々の展示物。AR・VRなどの新技術を活かした体験コーナー。そして、博物館を支えてくださる県民の方々などを紹介します。 カンナちゃんと一緒に体験するような気持ちで、大きく様変わりした、新生・徳島県立博物館をご覧ください。
県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。
YouTube「徳島県チャンネル」おすすめ動画
すだちくんが徳島県那賀町木頭に行ってきました♪木頭のご当地キャラクター ゆずがっぱ と一緒に、「木頭ゆず」の収穫や、世界三大デザイン賞の1つを受賞した「未来コンビニ」、ジビエ鍋で冬のキャンプを楽しみました!ぜひ、ご覧ください!
8.今月のプレゼント
鳴門北灘の1軒の網元から直接仕入れた天然鳴門鯛を使用しています。その身を御膳味噌に加えて炊き上げた、甘口で濃厚なおかず味噌です。ごはんのお供に、野菜に添えて、田楽や焼きおにぎりの塗り味噌にもどうぞ。
締切:1月31日(月曜日)
皆さんのご応募をお待ちしております。
提供:株式会社 クオリス
電話 088-653-5154、FAX 088-678-9557
E-mail qualis@marble.ocn.ne.jp
http://qualistks.web.fc2.com(外部リンク、別ウィンドウ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。
賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、1月28日(金曜日)の発行です。
発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823
※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。
ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。
E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp
※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。
メールアドレス変更はこちら
配信解除はこちら
徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/