文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島県メールマガジン とくめる VOL.438

外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。

MENU

♪県の最新情報をTwitterで配信中!ぜひチェックしてみてくださいね(^O^)
「徳島県公式Twitter」はこちらから(外部サイト,別ウィンドウ)

1.新型コロナウイルス感染症情報

年末年始に向けた新型コロナウイルス感染予防について

 12月16日、県新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、とくしまアラートのレベルを判断する「具体的な指標」を決定する等、政府分科会の示した「新しいレベル分類の考え方」を反映し、とくしまアラートを改定しました。

 国内でも、新たな変異株(オミクロン株)の感染が広がってきています。県民の皆さまにおかれましては、感染防止対策の徹底された店舗である「コロナ対策三ツ星店」等の積極的な利用や、来店時の「とくしまコロナお知らせシステム」の利用をお願いします。また、これまで同様、基本的な感染防止対策も忘れずにお願いします。

 また、就職、進学、単身赴任等により県外に居住されている方が帰省される場合等、事前に無料でPCR検査を受検いただけます。現在、令和4年1月31日(月)の帰省・帰県まで期間を延長していますので、令和4年1月22日(土)までにお申し込みのうえ、積極的にご利用ください。※検査結果判明後の帰省が支援対象となりますのでご留意ください。
帰省前等PCR検査の受検支援について

 変異株(オミクロン株)は、詳細については未だ明らかになっていないため、油断せず、引き続き基本的な感染防止を徹底いただく必要はありますが、必要以上に恐れることなく、各種制度を活用のうえ、楽しい年末年始をお過ごしください。

第70回徳島県新型コロナウイルス感染症対策本部会議の開催結果について

新型コロナワクチン接種・陰性証明アプリ「Light PASS」について

 この度、新型コロナワクチン接種証明と陰性証明を登録できるスマートフォンアプリ 「Light PASS」を公開しました。

 本アプリは、運転免許証等の本人確認書類と新型コロナワクチンの「接種済証」や「検査証明書」等をアプリに取り込んでいただくことにより、スマートフォンで「新型コロナワクチン接種証明」や「陰性証明」を提示できるようになりますので、ぜひお気軽にご利用ください。また、協賛いただいている飲食店等においてご利用いただけるクーポンも掲載しておりますので、ご活用ください。

 アプリのダウンロードはこちらから。

※本アプリは、国が提供する「新型コロナワクチン接種証明アプリ」と違い、海外への渡航時にはご利用いただけません。ご注意ください。
※本アプリに関するお問い合わせは、次のメールアドレスまでお願いいたします。
メールアドレス:lightpass_support@sompo.io

新型コロナワクチン接種・陰性証明アプリ「Light PASS」の公開について

「みんなで!とくしま応援割」期間延長・対象県民拡大!

 宿泊・旅行助成制度「みんなで!とくしま応援割」は、これまで徳島県民限定で実施しておりましたが、国において県民割の隣接県への拡大に係る制度が改正されたことから、このたび、新たに「香川県」「愛媛県」「高知県」「兵庫県」「和歌山県」在住の皆さまが助成対象に加わりました!

 これに伴い、徳島県民の皆さまも、香川県の「かがわ割(外部リンク、別ウィンドウ)」、愛媛県「県民宿泊割引キャンペーン(外部リンク、別ウィンドウ)」、高知県の「高知観光トク割(外部リンク、別ウィンドウ)」、兵庫県「ふるさと応援!ひょうごを旅しようキャンペーン+(外部リンク、別ウィンドウ)」をそれぞれご利用いただけます。
※愛媛県、兵庫県については、令和1年1月4日から利用いただけます。
※和歌山県は、現在県民割を実施していません。

 また、助成対象期間を、12月末から「令和4年3月10日」まで延長するとともに、新たに、「ワクチン・検査パッケージ」を助成要件として導入しました。一部の場合を除き、令和4年1月1日以降に応援割を利用する場合は、ワクチン予防接種済証等またはPCR検査等の陰性証明書の提示が必須となりますので、ご注意ください。

 徳島県民の皆さまはもとよりのこと、香川県、愛媛県、高知県、兵庫県、和歌山県在住の皆さまにおかれましても、ぜひ「みんなで!とくしま応援割」をご利用いただき、お得に徳島旅行をお楽しみくださいね♪

「みんなで!とくしま応援割」の実施について(外部リンク、別ウィンドウ)

2.県政トピックス

明日より「DMV」世界初本格営業運行開始!

 徳島県が導入を進めてきた「DMV(デュアル・モード・ビークル)」が、ついに、クリスマスである明日(12月25日)より本格営業運行を開始します!

<運行ルート>
【バスモード】阿波海南文化村から阿波海南駅まで→【鉄道モード】阿波海南駅から海部駅、宍喰駅、甲浦駅まで→【バスモード】甲浦駅から海の駅東洋町、道の駅宍喰温泉まで

 平日は、上記ルートを往復運行し、さらに土日祝日は、【バスモード】海の駅東洋町からむろと廃校水族館、室戸世界ジオパークセンター、室戸岬、海の駅とろむまでを1往復運行します。

 なお、乗車は一部座席を除き「事前予約制」となっており、高速バス予約サイト「発車オーライネット(外部リンク、別ウィンドウ)」を通じて予約受付中です。予約方法や時刻表等の詳細は「阿佐海岸鉄道ホームページ(外部リンク、別ウィンドウ)」よりご確認ください。

 車と列車のハイブリッドな乗り物「DMV」!気になるモードチェンジや乗り心地はいかに… ぜひご乗車いただき、世界初を体感してみてください。新たな挑戦へのスタートを切った徳島県南地域のこれからが楽しみですね!

3.カモンのちょっとひといき

 本年も残り8日となりました。この1年を振り返ると、新型コロナウイルス感染症・人口減少・災害列島「3つの国難」に対峙するとともに、アフターコロナを展望した対応の1年となりました。

 全国的にワクチン接種が進み、「ワクチン検査パッケージに関する技術実証」が行われるなど、日常生活回復への兆しが見え始めました。私も、全国知事会会長として、「地方の総意」を国に届け、国の制度としての小学校6年までの少人数学級実現に向けた「義務教育標準法」40年振りの改正や「防災・減災、国土強靱化5か年加速化対策15兆円」の創設など、国難打破に向け、「国と心を一つ」に対策を進めて参りました。

 県内では、「感染拡大の防止」と「社会経済活動の維持」との両立に全力を傾注し、まず、「感染拡大の防止」では、「とくしまアラート」による注意喚起や帰省者等へのPCR検査受検支援を行うとともに、医療従事者はじめ関係者のご尽力のもと、国の目標を上回るワクチン接種を進めることができました。また、「社会経済活動の維持」では、「コロナ対策三ツ星店」である飲食店に対する時短協力金について、申請から概ね10日程度で支払いを完了するとともに、数次にわたる「とくしま応援割」や「とくしまプレミアム交通券」の発行など、事業者の皆様の「業と雇用」を守って参りました。

 そして、世界的に加速する「2つのX」、まずGX(グリーン・トランスフォーメーション)では、「水素立県・元年」の幕開けを飾った中四国初「燃料電池バス」の路線運行はじめ、2050年カーボンニュートラルによる「グリーン社会」の実現に、また、DX(デジタル・トランスフォーメーション)では、全国に先駆け構築した「ローカル5G環境」を県立病院や公設試験研究機関など県内11箇所に拡大し、医療、ものづくり、農林水産業はじめ様々な分野の課題解決に挑戦するなど、誰一人取り残さない「デジタル社会」の実現に、取り組んで参りました。

 さらには、豊富な実物資料はじめ、AR・VRを駆使し、3か年に亘った「文化の森総合公園30周年」のフィナーレとして「徳島まるづかみ」をテーマとした「新生・県立博物館」のグランドオープン、「あすたむらんど20周年」を記念する都道府県立初・全国最大規模となる「徳島木のおもちゃ美術館」の完成、ついに明日(12月25日)、鉄道王国「英国・ドイツ」でチャレンジし、実現できなかった、世界初、道路と線路を走行できる「DMVの営業運行」開始など、明るいニュースが続きました。

 来たるべき令和4年も、GXとDXを駆使し、「ポストコロナ新時代」の幕開けに積極果敢に挑戦し、世界中での大競争となるSDGsの達成に向け、日本をリードすることにより、県民の皆さんに新時代の到来を実感頂けるよう、取り組んで参りますので、ご理解、ご協力よろしくお願いします。

 今年1年間、ご愛読ありがとうございました。

(徳島県知事 飯泉嘉門)

4.情報BOX

(文化の森情報)県立近代美術館 企画展「体にやさしいユニバーサル展示:好きな目線で」

 2018年からシリーズで開催してきたユニバーサル美術館展の新しいテーマは「体にやさしい」です。作品を見る時の目線、展示壁との距離感、文章パネルを読む場所など、作品鑑賞のための空間・環境を再検討します。車椅子の目線、小さな子どもの目線、立って見る、座って見る…。好きな目線を選ぶことができれば、作品の見え方、展示室の過ごし方も変わってくるはず。自分だけの特等席を見つけて過ごす、ひと味違った展覧会場でお待ちしています。

日程:開催中~令和4年1月10日(月曜日・祝日)
場所:県立近代美術館 展示室3
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
※年末年始(12月29日(水曜日)~令和4年1月4日(火曜日))休館
料金:有料
問:県立近代美術館 電話 088-668-1088

県立近代美術館(外部リンク、別ウィンドウ)

(文化の森情報)県立文書館 第63回企画展「住吉村組頭庄屋山田家と吉野川」

 吉野川と旧吉野川にはさまれた中島に位置する板野郡住吉村(現・藍住町)。江戸時代、山田家は、周辺地域の村々を統括する「組頭庄屋」として幅広い任務をこなしてきました。山田家に残された絵図や古文書を中心に、人々と吉野川との関わりについて紹介します。

日程:開催中~令和4年1月30日(日曜日)
場所:徳島県立文書館 2階展示室
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
※年末年始(12月29日(水曜日)~令和4年1月4日(火曜日))休館
料金:無料
問:県立文書館 電話 088-668-3700

県立文書館(外部リンク、別ウィンドウ)

5.わいわい徳島

(あすたむらんど情報)あすたむ迎春トラとら福引抽選会

 園内に隠されたお年玉を見つけて福引に参加!2022年の干支「寅」にちなんだ景品をゲットしよう♪

 ※抽選は1人1回までです。たくさん探さないでね。 

日時:令和4年1月1日(土曜日・祝日)~3日(月曜日)9:30~17:00
※福引券(各日100枚)が無くなり次第終了
場所:あすたむらんど徳島 公園ゾーン・子ども科学館
料金:【公園ゾーン】無料、【常設展示場】常設展示観覧券が必要
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111

あすたむらんど徳島(外部リンク、別ウィンドウ)

(あすたむらんど情報)あすたむスノーパーク

 雪国体験ができる楽しい雪あそびコーナーが登場!

 ※今年は「ソリ滑り」「かまくら」はございません。予めご了承ください。

日時:令和4年1月8日(土曜日)~10日(月曜日・祝日)10:00~16:00 
場所:あすたむらんど徳島 子ども科学館 屋外展示場
料金:常設展示観覧券が必要
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111

あすたむらんど徳島(外部リンク、別ウィンドウ)

(あすたむらんど情報)特別サイエンスショー おどろき大実験

 大きなドラム缶がぺっちゃんこ!?驚き&大迫力!!一年に一度の大実験を見逃すな!

 ※雨天時は中止し、通常の屋内サイエンスショーを開催します。

日時:令和4年1月8日(土曜日)~10日(月曜日・祝日)14:00~14:30
場所:あすたむらんど徳島 屋外ショースペース
料金:常設展示観覧券が必要
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111

あすたむらんど徳島(外部リンク、別ウィンドウ)

(あすたむらんど情報)特別企画「おえかきどうぐゆうえんち!」

 おもしろぶんぼうぐがいっぱい!びっくりでっかいぶんぐ!写真映えまちがいなし!

 好きなおえかきどうぐでなんでも描いたり作ったりしよう!会場にはとびきりでっかい紙があるよ!

 ※汚れても平気な服で来てね!

日時:令和4年1月1日(土曜日・祝日)~2月20日(日曜日) 9:30~16:30
場所:あすたむらんど徳島 子ども科学館特別展示室
料金:常設展示観覧券が必要
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111

あすたむらんど徳島(外部リンク、別ウィンドウ)

6.プロスポーツを応援しよう!

このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。

徳島ヴォルティス

 現在、トップチームはオフに入っておりますが、来シーズンに向けた準備が着々と進められています。

 12月15日(水曜日)、ダニエル ポヤトス監督の2022シーズン続投が発表されました。ポヤトス監督はコメントにて、ファン・サポーターへの感謝に加え、「目標を達成するために全てを捧げます」と、熱い意気込みを示してくれました。来シーズン、チームをさらに進化させてくれることを期待しましょう!

 また、本日より、徳島ヴォルティスホームページにおいて、2022シーズンのファンクラブ会員の募集が始まりました。ファンクラブに入会し、ヴォルティスを応援しましょう!

徳島ヴォルティス(外部リンク、別ウィンドウ)

徳島インディゴソックス

 現在、インディゴソックスもオフシーズン中ですが、来シーズンに向けた準備とともに、県内において地域貢献活動に積極的に取り組んでいます。

 12月13日(月曜日)~19日(日曜日)の7日間は、阿南市と連携した人権啓発活動の一環として、球団公式ツイッターで、選手による「人権啓発メッセージ」動画を配信しました。こちらの動画は、球団ホームページでも令和4年1月31日(月曜日)まで視聴することができます。ぜひこの機会に、選手からのメッセージをご覧ください!

徳島インディゴソックス(外部リンク、別ウィンドウ)

7.県政広報番組のご紹介

旬感!あわだより(四国放送テレビ)

県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)

  • ≪放送予定≫
    • 12月24日(金曜日)秋の阿波おどり
    • 12月29日(水曜日)秋の阿波おどり(再放送)
    • 1月7日(金曜日)令和3年度「とくしま漁業アカデミー」オープンキャンパス
    • 1月12日(水曜日)令和3年度「とくしま漁業アカデミー」オープンキャンパス(再放送)

本日(12月24日)の放送内容をチェック!

 本日の内容は「秋の阿波おどり」です!

 会場では、阿波おどりロボットや、県内の高校・大学生による阿波おどりや三番叟、県阿波踊り協会所属の踊り連による「阿波おどり大絵巻」が披露されました。

 ぜひ、ご覧ください!

県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」(CATV)

県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
ご意見・ご感想をお寄せいただいた方の中から抽選で1名様に「とくしま特選ブランド」をプレゼント!

県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」 

【現在放送中】徳島未来創造・アップデート・コンテスト2021 vol.1(放送期間:放送中~令和4年1月2日(日曜日))

 地域の課題を発見し、その解決策を考えることで、徳島の未来を今以上により良くする徳島への熱い想いや、自由闊達なアイデアを県内高校生の皆さんから募集する「徳島未来創造・アップデート・コンテスト2021」を開催しました。

 一次審査を通過した10組の県内高校生の皆さんがプレゼンテーションを行い、審査員による審査及び結果発表、表彰式を行いました。

県民密着型 広報番組「あわリポ」(CATV)

県民密着型のテーマで、県民に身近な情報を届ける番組です。
県内の全CATV局(16局)でも放送中。

あわリポ!(外部リンク、別ウィンドウ)

【現在放送中】にし阿波 世界農業遺産~持続的で調和のとれた人々の暮らし~

 「世界農業遺産」に認定された「にし阿波の傾斜地農耕システム」を紹介。にし阿波地域では、古くから、山の斜面で人々が生活し、独自の知恵や技を培って、自然・生命・集落を守ってきました。「雑穀」を中心に農業を営まれている方へのインタビューなどにより、ここでの生活や文化などを紹介します。 世界から高く評価された、400年以上守られてきた傾斜地の農業と暮らしとは、どのようなものなのか。 ぜひご覧ください!

もっと!OUR徳島+

徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。

もっと!OUR徳島+(プラス)

インターネット放送局

県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。

インターネット放送局

YouTube「徳島県チャンネル」おすすめ動画

 10月24日にグランドオープンを迎えた「徳島木のおもちゃ美術館」。 館内には、徳島すぎを使って製作された魅力的な「家具」や「遊具」、「おもちゃ」が数多くあります。 それらは、どのように製作されたのか?製作者と製作風景を紹介します。

徳島木のおもちゃ美術館(外部リンク、別ウィンドウ)

8.あわネタ✩探検隊

 このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。

 今回は、四国大学メディア情報学科3年 吉岡 健希さんから「知られざる憩いの場所『マリンピア北緑地』」についてのレポートが届きました。

知られざる憩いの場所「マリンピア北緑地」

 こんにちは!四国大学メディア情報学科の吉岡です!今回は、徳島市の大好きな場所「マリンピア北緑地」をご紹介します!

 休日をどのように過ごされていますか?家でゴロゴロ?食事やどこかにお出かけしていますか?私は景色を見たり、気に入った光景を写真や動画に撮るといった休日を過ごすことが多いです!そんな私のお気に入りの場所は徳島市東沖洲にある「マリンピア北緑地」!

 マリンピア北緑地はしらさぎ大橋から約5キロ、徳島市中央卸売市場のあたりからもう少し東に行った場所にあります。ここのいいところは体を動かしたい人もゆっくりしたい人も充実した時間を過ごせるところです!

 北緑地の健康広場には、雲梯(うんてい)や肋木(ろくぼく)があり軽い運動が楽しめます。すごーく高い鉄棒ではぶら下がって肩の周りをほぐせるので気持ちいいかもしれません。また、自然浴さんぽ路で足つぼを刺激してみたり、遊歩道を散歩して四阿(あずまや)でゆっくりするなど、人それぞれ、様々な楽しみ方がある場所です。また写真で分かるように海沿いのため、釣りをしてる人もたくさんいます。夜には徳島市街地から少し離れているので、夜景も非常に美しいです!友人や先輩たちと些細な話や朝日を眺めてまったりするなど私には想い出深い場所でもあります。

 明日はクリスマス。恋人や家族や友人を連れてぜひ徳島の自然や景色、雰囲気を楽しんでみてください!!

 マリンピア北緑地は駐車場数が少ないのでお気をつけください。

9.今月のプレゼント

【とくしま特選ブランド】NBQとり鍋のみそ箱入2セットを2名様に

 徳島名産御膳みそと徳島の地鶏「阿波尾鶏」のだしを使用した、「とり鍋のみそ」と「旨辛とり鍋のみそ」を各1袋と、〆のラーメン用の乾麺が2袋入った箱入りのセット商品です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

応募締切:12月31日(金曜日)
皆さんのご応募をお待ちしております。

提供:かねこみそ株式会社
電話 088-692-2611、FAX 088-692-7516
E-mail awamiso@kanekomiso.co.jp
http://www.kanekomiso.co.jp(外部リンク、別ウィンドウ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

プレゼントの応募はこちらから

「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。

賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、令和4年1月14日(金曜日)の発行です。

発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823

※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。

 ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。

 E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp

※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。

 メールアドレス変更はこちら

 配信解除はこちら

徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/