〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。
MENU
♪県の最新情報をTwitterで配信中!ぜひチェックしてみてくださいね(^O^)
→「徳島県公式Twitter」はこちらから(外部サイト,別ウィンドウ)
♪【作品募集中】とくしまPR広告デザインコンテスト(応募締切:12月10日(金))
1.新型コロナウイルス感染症情報
11月21日、第69回徳島県新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、政府分科会の「新たなレベル分類」に対応した「とくしまアラートを改定」すること、本県における飲食、イベント、移動に関する「行動制限を緩和」すること等を決定しました。
また、飲食店及び宿泊施設の従業員向け検査を、迅速に判定できる「抗原定性検査キット」による検査に切り替える(11月29日から申込開始)ことも決定しました。
全国的に新規感染者数が落ち着きを見せているところではありますが、第6波への懸念は拭えません。感染拡大を未然に防ぐためにも、引き続き、3密の回避や不織布マスクの着用、手洗い手指消毒などの基本的な感染対策にご協力をお願いします。
2.県政トピックス
徳島県では、自然条件の異なる播磨灘、紀伊水道、太平洋の3つの海や吉野川、那賀川をはじめとする大小様々な河川など、栄養豊富な内海系水と太平洋の澄み切った海水により、安心安全でバラエティ豊かな水産物が育まれています。
そこで、皆様に県産水産物をお楽しみいただき、消費拡大を図ることで、新型コロナウイルス感染拡大により出荷量の減少や価格下落等の影響を受けた生産者を応援するため、「もっと食べて応援!徳島の水産物キャンペーン」を実施しています!県内や首都圏のキャンペーン参加料理店・販売店において、県産水産物を注文・購入された方へ、県産水産物の試供品をご提供します。
また、抽選で100名様に「イセエビ」「アワビ」など、徳島ならではの水産物が当たるプレゼント企画も実施中!キャンペーン参加料理店・販売店で専用応募ハガキをご入手いただき、必須事項・希望賞品を明記の上、料理店に直接提出するか、郵送にて、ご応募ください。
この機会に、旬の徳島の水産物をぜひご賞味くださいね。
3.カモンのちょっとひといき
今月13日に閉幕したCOP26(国連気候変動枠組条約・第26回締約国会議)では、世界各国が温室効果ガス削減目標を上積みするとともに、「世界の平均気温の上昇を1.5度に抑える努力を追求する」とした「成果文書が採択」されるなど、今後、日本はもとより、世界中で温室効果ガスの削減が加速していくものと期待されています。
本県では、「すだちくん未来の地球条例」のもと、「2050年温室効果ガス排出・実質ゼロ」に向けた取組みを推進しているところであり、特に究極のクリーンエネルギー「水素」については、「自然エネルギー由来・水素ステーション」の設置や全国トップクラスの公用車への「燃料電池自動車」の導入、徳島阿波おどり空港におけるCO2フリーの「水素ステーション」と「燃料電池フォークリフト」のセット運用など、全国に先駆けた事業展開を行ってまいりました。
こうした中、徳島バス株式会社により、「中四国」では初となる「水素(燃料電池)バス」2台の路線運行が12月1日に開始されることとなり、徳島駅前を出発し、徳島阿波おどり空港や鳴門公園などを結ぶ「鳴門線」の4路線で1日11便を運行します。
水素バスは、タンクに充填された水素と空気中の酸素から電気を作り、モーター駆動で走行するため、走行中にCO2や排気ガスを出さない究極のクリーンなバスです。また、大容量の外部電源供給システムを備えており、いざ発災時には、「走る大型発電所」として学校の体育館など避難所において、約5日間分の電源供給が可能となります。1回の水素充填で約200km走行可能で、定員は立席含め78名、コロナ禍においても安心安全に乗車いただける換気システムも搭載しています。
「水素バス」の実装により、運輸部門の脱炭素化をより一層推進するとともに、徳島からGX(グリーン・トランスフォーメーション)実現に向けた取組みを積極果敢に進めてまいりますので、ご理解、ご協力をお願いします。
(徳島県知事 飯泉嘉門)
4.情報BOX
徳島阿波おどり空港に隣接する倉庫の壁面に、徳島県が新たに掲出する大型広告のデザインを募集中!
徳島県の魅力である「阿波藍」「徳島の観光資源」「徳島の自然」をテーマに、国内外からの来県者をターゲットとした大胆かつインパクトのある広告デザインを募集しています。
プロ・アマや年齢、居住地を問わず、どなたでも応募可能です。皆さまからのたくさんのご応募をお待ちしています!詳しくはホームページよりご確認ください。
応募締切:12月10日(金)【必着】
問:県秘書課広報戦略担当 電話 088-621-2021
→とくしまPR広告デザインコンテストを実施します!
就労を希望している40歳代無業者と15歳~39歳までの若年無業者を対象に、「就職活動集中支援セミナー」を行います。
働く上での心構えとルール、ストレス対策や人間関係の改善などについての講演を行います。ぜひ、ご参加ください。
日時:12月8日(水)、9日(木)、10日(金)14:00~15:30
場所:徳島市産業支援交流センター 9階 オープンスペース
対象者:就労を希望している40歳代無業者、15歳~39歳までの若年無業者
定員:10名
問:とくしま地域若者サポートステーション 電話 088-602-0553
図書館には、読んで楽しむ本のほかに、学術的なことや、興味を持ったことを調べるための本があります。参考図書(レファレンス・ブック)ですが、そのなかでも、ことばや事柄を集めて、体系的に編集し、規則に従って配列した2次資料、いわゆる辞書・辞典は、よく使われます。
今回の企画展では、歴史的に重要なものから興味深い最新のものまで、当館に所蔵されている「じ・て・ん」を選び集めてみました。皆さまの参考になれば幸いです。
日程:~令和4年1月23日(日)
場所:県立図書館 1階ギャラリー
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
料金:有料
問:県立図書館 電話 088-668-3500
文化の森では、全ての人の人権が尊重される社会の実現に向け、識字学級で学ぶ方々の思いを込めた作品を展示するとともに、人権啓発ビデオの上映をいたします。
日時:12月8日(水)~14日(火)
【展示】9:30~17:00、【ビデオ】10:30~/14:00~
場所:【展示】県立近代美術館ギャラリー、【ビデオ】県立二十一世紀館ミニシアター
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
料金:無料
問:県立二十一世紀館 電話 088-668-111
県内最大級のイルミネーション!笑顔が少なくなってしまったこんな世の中だからこそ、あすたむらんど徳島のイルミネーションの力で皆さんを笑顔にします!
日時:12月4日(土)~30日(木)17:00~21:00
場所:あすたむらんど徳島園内全体
料金:無料
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111
5.わいわい徳島
障がいのある方もない方も美術鑑賞に親しめる場を目標として、ユニバーサル美術館展を開催します。2022年は車椅子ユーザ、歩くのが難しい方にマイペースで観覧してもらうためのアイデアを盛り込みます。サイン表示や動線の工夫に加えて、作品を見る場所、目の高さをあらためて考え直してみたいと思います。自分なりに歩きまわり、発見を楽しむ、ミュージアムの醍醐味を皆で共有しましょう。
日程:12月11日(土)~令和4年1月10日(月・祝)
場所:県立近代美術館 展示室3
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
料金:有料
問:県立近代美術館 電話 088-668-1088
6.プロスポーツを応援しよう!
このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。
11月20日(土)は、FC東京戦でした。「J1定着」への望みが懸かった大切な一戦。復帰したキャプテン岩尾選手が起点となり、前半から試合の主導権を握ります。試合が動いたのは前半42分、藤田(譲)選手のシュートで先制!昨年まで東京ヴェルディに在籍していた藤田(譲)選手は、古巣のスタジアムで見事J1初ゴールを飾りました!後半には、FC東京にPKという同点のチャンスを与えてしまいますが、上福元選手が好セーブ!そのまま徳島の流れで試合は進み、後半26分垣田選手が追加点を奪い、試合は2ー0で勝利となりました!
今シーズンも残すところあと2試合。現在17位と降格圏のヴォルティスにとって、「J1定着」には1戦も負けは許されない状況です。明日27日(土)に開催されるアウェイでの湘南ベルマーレ(現在15位)との大一番の試合は、ポカリスエットスタジアムにおいてパブリックビューイングを実施しますので、是非ご来場いただき、徳島からもみんなで熱く応援しましょう!
そして、次回のホームゲームは12月4日(土)のサンフレッチェ広島戦(シーズン最終戦)です。最後まで気持ちを切らさず奮闘し続ける選手たちに、引き続き熱い応援をよろしくお願いします!なお、当日は混雑が予想されますので、「松茂運転免許センター前」に設置する臨時駐車場からの無料シャトルバスや公共交通機関を利用し、スタジアム周辺の混雑緩和にご協力ください。また、最終戦の臨時駐車場からのシャトルバス車内(往路のみ)では、「岩尾選手・渡井選手によるアナウンス」を実施します!シャトルバスでしか聞けない両選手の声をどうぞお楽しみください!
徳島ヴォルティスホームゲーム〈鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム〉
→徳島ヴォルティス(外部リンク、別ウィンドウ)
現在、インディゴソックスはオフシーズン中ですが、来シーズンに向けた準備とともに、県内において地域貢献活動に参加しています。11月12日(金)は、2021ドラフト会議において、横浜DeNAベイスターズと埼玉西武ライオンズからそれぞれ育成1位指名を受けた村川選手と古市選手が、「女性に対する暴力をなくす運動啓発キャンペーン」に参加しました。通行人の方々に啓発チラシやグッズを配布し、DVに対する意識を高めるよう呼びかけを行いました。
15日(月)と16日(火)には、「学校体育はつらつサポート」として、選手たちが県内の小学校を訪れ、野球を通して子どもたちと触れ合いました。初日は、勝田選手、野木選手、福田選手が阿南市の小学校を訪れ、翌日には、徳島県西部出身の白川選手と、高島選手、福田選手が三好市の小学校を訪れました。参加した子どもたちは、独立リーグで活躍する選手と間近で触れ合うとともに、プレーのコツ等も教えてもらい、とても充実した時間を過ごしました。
また、11月18日(木)には、古市選手が埼玉西武ライオンズと仮契約を結びました。古市選手は、ご両親への感謝の気持ちに加え、肩の強さをアピールしていく決意を語ってくれました。インディゴソックスのOBも多くいる埼玉西武ライオンズで、いち早く大舞台に立つ姿を期待しましょう!また、続く21日(日)には、村川選手が横浜DeNAベイスターズと仮契約を結びました。村川選手は、いよいよ実感が沸いてきたようで、1軍入りへの意気込みを力強く語ってくれました。引き続きおふたりへのあたたかい声援と、来シーズンのV奪回に向けて取り組むインディゴソックスへの応援をよろしくお願いします!
→徳島インディゴソックス(外部リンク、別ウィンドウ)
7.県政広報番組のご紹介
県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
本日(11月26日)の放送内容をチェック!
本日の内容は「徳島ビジネスチャレンジメッセ2021」です!
115の企業や団体のブースが設けられ、最先端技術を使用した製品を紹介しました。また、出展者と来場者の交流を図る「とくしまICTバザール」も同時開催されました。
ぜひ、ご覧ください!
県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
ご意見・ご感想をお寄せいただいた方の中から抽選で1名様に「とくしま特選ブランド」をプレゼント!
→県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」
【現在放送中】新未来セッションNEO・2021(放送期間:11月8日~12月5日)
県内高校生や大学生が「徳島の現実と未来」について考え、意見・発想を今後の新たな施策に生かす、対話集会「新未来セッションNEO・2021」を開催しました。
リアル対面とリモート対面を融合したハイブリッド型で開催し、「アフターコロナ時代の『住む・働く』場所とは」「徳島への『新しい人の流れ』を創るには」をテーマに意見交換を行いました。
県民密着型のテーマで、県民に身近な情報を届ける番組です。
県内の全CATV局(16局)でも放送中。
【現在放送中】にし阿波 世界農業遺産~持続的で調和のとれた人々の暮らし~
「世界農業遺産」に認定された「にし阿波の傾斜地農耕システム」を紹介。にし阿波地域では、古くから、山の斜面で人々が生活し、独自の知恵や技を培って、自然・生命・集落を守ってきました。「雑穀」を中心に農業を営まれている方へのインタビューなどにより、ここでの生活や文化などを紹介します。 世界から高く評価された、400年以上守られてきた傾斜地の農業と暮らしとは、どのようなものなのか。 ぜひご覧ください!
徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。
県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。
YouTube「徳島県チャンネル」おすすめ動画
徳島で多い糖尿病。糖尿病をはじめとする生活習慣病は、心疾患につながることを知っていますか?
正しい生活習慣の定着と適切な治療によって、糖尿病の重症化を予防することが心疾患の予防に繋がります。
8.あわネタ✩探検隊
このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。
今回は、鳴門教育大学 学校教育学部 技術科教育コース 森下駿之介さんから「徳島の自然を満喫しながら遊ぶ方法」についてのレポートが届きました。
皆さんこんにちは!はじめまして!鳴門教育大学の森下です!今回は、徳島の自然を満喫しながら遊ぶ方法について紹介させていただきたいと思います!
突然ですが、最近皆さんは休日をどのように過ごされていますか?コロナ禍ということもあり、人の多い場所を避けたいと思っていると、知らぬ間に一日中部屋にこもってしまっている日々が続いていたり…といったこともあるのではないでしょうか!かくいう私も、ここ一か月くらい休日はずっとそんな感じで、「外に出て日光を浴びたいな~!自然感じてえ~!」という気持ちでいっぱいでした。
とはいえ、自由に使えるお金は限られているのが大学生…。「できるだけお金をかけずに、自然を感じながら遊べる方法はないかな~」と探していたところ、大学の先輩から耳ヨリな情報を入手しました!
「スーパーなどで売られている『イカの塩辛』をエサにして釣りを行うと、100均の釣り竿でもめっちゃ魚が釣れるらしい。」
「安くて手軽に買える道具でめっちゃ釣れるなんて最高じゃん!!」そう思った私は、早速100均とスーパーに向かい、釣り竿と投げ釣り用の仕掛け、そしてイカの塩辛を入手!車で鳴門の海に向かうことにしました!
やってきたのは鳴門教育大学から車で10分程度、「八木の鼻」と呼ばれる場所です!写真のように大鳴門橋や淡路島を望むことができるとても景色がいいスポットで、潮風がとても心地よかったです。なお一人だと海に落ちた時が怖いので、友人何人かと一緒に向かいました。安全のために動きやすい靴と服装で行くことも忘れてはいけませんよ!
仕掛けにイカの塩辛をつけて数十分待ってみたのですが、魚が寄ってくる気配はありません。釣り場を変えてみたり、一緒に来ていた友人の持っていた「アミ姫」と呼ばれるエサでサビキ釣りもしてみたものの、魚は一向に釣れませんでした…。
釣りを始めて4時間程経った頃でしょうか。ヘッドライトを準備して夜釣りの準備もできていたのですが、運悪く雨が降ってきてしまったため、釣果はゼロのままで釣り場から撤退することに決めました…。
丸坊主で帰ってきた我々は、そのまま帰るのはあまりに寂しいため、スーパーで魚を買ってきて、家で魚料理パーティーをすることにしました!!魚を捌くのはほぼ初めてだったため、友人に手取り足取り教えてもらいながらでしたが、意外と上手くできました!あじの天ぷらとウマヅラハギの煮つけを作り、(釣ってはないけど)自分で調理したということもあり、どっちもめちゃくちゃおいしかったです!
釣れこそしなかったものの、鳴門の雄大な自然を感じることができ、また、おいしい魚料理が食べられてとても充実した一日になりました!!スーパーで新鮮な魚がすぐ買えるのも徳島の魅力ですね!
「鳴門 釣り」などでインターネット検索をしてみて分かったのですが、どうやら釣れやすい日や時間帯があるようなので、その時を狙ってまた再挑戦してみたいなと思います!
秋も深まり、少し寒くなってきてはいますが、昼間は太陽でポカポカ陽気なので外で遊ぶのに絶好の季節だなと思います!ぜひ皆さんも100均とスーパーで手軽に揃う道具を使って、釣りに挑戦してみてはいかがでしょうか?
9.今月のプレゼント
徳島名産のなると金時を使用し、「パリッと」「無添加で」「国内原料100%使用」をコンセプトに徳島県内外の多くのお客様に評価をいただいております。本格的な芋の香りがお茶うけや行楽のお供に最適です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
締切は11月30日(火)。皆さんのご応募をお待ちしております。
提供:株式会社コア北島
電話 088-631-3756、FAX 088-678-7956
E-mail ykyk-power@nifty.com
https://www.facebook.com/nouka.Sommeliers/(外部リンク、別ウィンドウ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。
賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、12月10日(金)の発行です。
発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823
※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。
ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。
E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp
※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。
メールアドレス変更はこちら
配信解除はこちら
徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/