文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島県メールマガジン とくめる VOL.435

外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。

MENU

♪県の最新情報をTwitterで配信中!ぜひチェックしてみてくださいね(^O^)
「徳島県公式Twitter」はこちらから(外部サイト,別ウィンドウで開く)

♪【作品募集中】とくしまPR広告デザインコンテスト(応募締切:12月10日(金))

1.新型コロナウイルス感染症情報

徳島県 武田/モデルナ社ワクチン接種センターについて

 新型コロナワクチンの職域接種等で「2回目が接種できなかった方」を含む、武田/モデルナ社ワクチンの「接種を希望される方」の接種機会を確保するため、「徳島県 武田/モデルナ社ワクチン接種センター」を設置しています。ご予約のうえ、ぜひご活用ください。

【実施医療機関】徳島検診クリニック(徳島市南田宮4丁目8番56号)

【実施日時】毎週水曜日・金曜日の午後3時から午後5時(第一水曜日を除く)

【予約方法】医療機関に電話予約 電話 070‐8701-6418(受付時間:平日午前9時30分から午後5時30分まで)

【接種対象者】県内在住の12歳以上の方

  1. 職域接種等で「2回目が接種できなかった方」
  2. その他「接種を希望される方」

徳島県 武田/モデルナ社ワクチン接種センターについて

2.県政トピックス

【DMV】12月25日から本格営業運行開始!

 11月4日(木)に国土交通省が開催した「第4回DMVに関する技術評価検討会」において、阿佐海岸鉄道が実施したDMVの性能試験結果に問題がないことが確認されました。これを受け、11月10日(水)、「第9回阿佐東線DMV導入協議会」が開かれ、世界初の本格営業運行開始を12月25日(土)に決定しました。

 DMV(デュアル・モード・ビークル)とは?
次世代の乗り物!DMVが走れば、乗り換えなしでバスや鉄道の両方を利用できるため、地域の公共交通がより便利になり、災害時にはこのポテンシャルを活かした交通機能の確保が可能となります。地域の足となり、希望となり、阿佐東地域を駆け抜けます!

 DMVは乗車定員が限られる中、多くのお客様が訪れることが想定されるため、一部の座席を除き乗車予約制を導入する予定です。詳細については、阿佐海岸鉄道のホームページにて随時ご案内します。

 本格営業運行まで、残り1か月あまり。世界初の取組に乞うご期待ください!

阿佐海岸鉄道ホームページ(外部リンク、別ウィンドウ)

11月17日は「世界COPDデー」です

 毎年11月の第3水曜日は「世界COPDデー」です。COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは、主に「喫煙」が原因で肺の働きが低下する病気であり、長年の喫煙習慣を背景に、中高年に多く発症するため「肺の生活習慣病」といわれています。

 COPDの症状は「階段の上り下りで息切れがする」「風邪が治りにくく、せきやたんが出る」など、ありふれた症状であり、ゆっくりと進行するため、初期症状に対しては自覚に乏しく、異常を感じたときには病気がかなり進行していることも少なくありません。しかしながら、COPDになった肺は「完全には元の状態に戻らない」とされており、悪化すると、呼吸不全や心不全を引き起こす、命に関わる病気です。また、本県ではCOPD死亡率が全国と比べて高い状況にもあります。

 COPDの多くは、早期に発見し、早期に治療へつなげることにより、軽症のうちに改善できるといわれています。そして、早期発見・早期治療のためには、一人ひとりがCOPDへの認識や理解を深めるとともに、ご自身の肺の健康に関心を持つことが重要です。気になった方は医療機関で肺機能検査を受診し、早期発見・早期治療につなげましょう!

 また、県庁ふれあいセンター「すだちくんテラス」では、11月19日(金)までの間、この「世界COPDデー」に合わせて、パネル展を開催しております。ご興味がある方は、ぜひお立ち寄りください!

COPD(慢性閉塞性肺疾患)について

「ぐるっと徳島周遊観光キャンペーン」を実施中!

 令和3年10月から開催されている四国ディスティネーションキャンペーン(DC)と連携した「ぐるっと徳島周遊観光キャンペーン」を実施しています。楽しくてお得な企画が盛りだくさんです!乗って、食べて、楽しんで、ぜひ徳島を満喫してくださいね。

 藍よしのがわトロッコ「記念乗車証」特典!
藍よしのがわトロッコ乗車時にもらえる「記念乗車証」を対象の観光施設や店舗で提示すると、割引や記念品のプレゼントなどの特典が受けられます!藍よしのがわトロッコに乗って沿線地域をお得に楽しみましょう。
【期間】12月28日(火)まで

 lnstagram投稿キャンペーン
キャンペーン公式アカウント「しわしわとくしま」をフォローし、「#ぐるっと徳島」を付けて、キャンペーン期間中に徳島県を訪れ撮影した風景や食べ物などを投稿すると、抽選で10名に豪華景品「阿波美豚詰め合わせセット」をプレゼントします!
【期間】令和4年2月28日(月)まで

 モバイルスタンプラリー
藍よしのがわトロッコ沿線地域の「食」「体験アクティビティ」「駅」等のポイントを巡り、スタンプを集めて応募すると抽選で20名に豪華景品「徳島の特産品詰め合わせ」をプレゼントします!
【期間】令和4年2月28日(月)まで

※藍よしのがわトロッコモニターツアーは、予約が満員となったため、申込受付を締め切らせていただきました。

 キャンペーン詳細については、下記特設サイトよりご確認ください。
特設サイト「ぐるっと徳島周遊観光キャンペーン」(外部リンク、別ウィンドウ)

3.カモンのちょっとひといき

 スポーツの秋、外で体を動かすには最適な季節となりました。これからスポーツを始めてみようという方、サイクリングはいかがですか?サイクリングは、年齢や体力、その日の体調に応じて無理なく走ることができ、健康づくりに効果的です。

 県では、健康増進はもとより、観光や文化の振興など、様々な効果が期待できることから、「自転車王国とくしま・創造プロジェクト」を立ち上げ、サイクルスポーツの普及・振興に取り組んでいます。

 このプロジェクトではこれまで、県内25の「自転車王国公式コース」をはじめ、観光向けの「自転車王国とくしま Go aroundコース」の設定、YouTubeでの動画配信やインフルエンサーを活用したモニターツアーの実施、サイクリングアプリ「自転車たびプラス」の開発など、積極的な事業展開を行ってきました。

 そしてこのたび、さらなるサイクルツーリズムの振興を図るため、サイクリング専用の大型観光バス「サイクル・キャビン」を製作!去る11月3日にお披露目させていただきました。当日には、完成を記念したサイクリングツアーを開催したところ、おかげさまで満員御礼、参加者からもご好評いただきました。

 このサイクル・キャビン、乗車定員が20名、スポーツタイプの自転車(ロードバイク)19台を分解することなく客室内に積載することが可能で、サイクリストの方に安心して移動いただけます。

 サイクル・キャビンを活用することで、山岳地帯など普段アプローチすることが難しい場所や、観光地を訪れる「広域サイクリングツアー」も可能となり、県内外、幅広い層の皆様に、本県が誇る自然豊かで多様性に富んだサイクリングコースをお楽しみいただけます。

 さらに、県によるサイクリングイベントで使用するほか、民間事業者と連携し、サイクリングバスツアーも実施する予定ですので、ぜひ関心を持っていただき、ご利用くださいね!

 今後は、アフターコロナを見据え、このサイクル・キャビンを最大限活用して国内外に向け「自転車王国とくしま」を強力に発信し、スポーツ振興はもとより、観光誘客や交流人口の拡大にもしっかりつなげて参りますので、どうぞご期待くださいね!

「自転車たびプラス」についてはこちらから(外部リンク、別ウィンドウ)

(徳島県知事 飯泉嘉門)

4.情報BOX

【作品募集中】とくしまPR広告デザインコンテスト

 徳島阿波おどり空港に隣接する倉庫の壁面に、徳島県が新たに掲出する大型広告のデザインを募集中!

 徳島県の魅力である「阿波藍」「徳島の観光資源」「徳島の自然」をテーマに、国内外からの来県者をターゲットとした大胆かつインパクトのある広告デザインを募集しています。

 プロ・アマや年齢、居住地を問わず、どなたでも応募可能です。皆さまからのたくさんのご応募をお待ちしています!詳しくはホームページよりご確認ください。

応募締切:12月10日(金)【必着】
問:県秘書課広報戦略担当 電話 088-621-2021

→とくしまPR広告デザインコンテストを実施します!

市民公開講座「知って得する~お薬との上手なつきあい方~」

 徳島県では、薬についての正しい知識や薬剤師の役割についての理解を深めていただくために、「市民公開講座『知って得する~お薬との上手なつきあい方~』」を開催します。講演は新型コロナ感染症対策やポリファーマシー対策、地域連携薬局、ジェネリック医薬品など、今知っておきたい4つのテーマで開催します。ぜひご参加ください。(入場条件あり、事前申込が必要)

日時:11月21日(日)14:00~16:00
場所:ザ・グランドパレス徳島 4階 オークルーム(徳島市寺島本町西1-60-1)
内容:次のとおり

  1. 新型コロナ感染症対策‐ワクチン、治療薬を中心に‐
    庄司正樹(徳島文理大学薬学部生化学研究室)
  2. ポリファーマシー対策、在宅医療
    伊勢佐百合(おとなこども薬局)
  3. 地域連携薬局、健康サポート薬局
    坂東香(スマイル調剤薬局)
  4. ジェネリック医薬品
    近藤竜也(徳島県保健福祉部薬務課)

料金:無料
問:(一社)徳島県薬剤師会薬事情報センター 電話 088-655-0025

市民公開講座「知って得する~お薬との上手なつきあい方~」

サテライトオフィスマッチングイベントin大阪

 県外企業関係者・県内自治体担当者を対象に、徳島県について、また、県内の市町村やサテライトオフィス進出企業についてご紹介する「サテライトオフィスマッチングイベントin大阪」を開催します。

 第1部のパネルディスカッションでは、「なぜ経営者は徳島を選ぶのか?」その秘密を語っていただきます。第2部の交流会では、地域担当者から直接話を聞くことができます。

 サテライトオフィス開設や徳島での働き方にご興味のある方、ぜひ、お越しください。

日時:12月17日(金)13:00~16:00
場所:大阪国際会議場 10階 グランキューブ大阪(大阪府大阪市北区中之島5丁目3-51)
対象:県外企業関係者、県内自治体担当者
料金:無料
申込:12月10日(金)まで
問:県とくしまぐらし応援課学び・働き創造室 電話 088-621-2083

サテライトオフィスマッチングイベントin大阪

(文学書道館情報)文学企画展「徳島文壇の開拓者 井上羽城」

 福井県出身の井上羽城(1871年~1947年)は、25歳の時、新聞記者として徳島に赴任しました。羽城のもとには徳島の新しい文学の担い手となる若者が集い、徳島文壇のリーダーとして活躍しました。生誕150年にあたり、徳島の文化・文学の向上に生涯をささげた羽城の業績を紹介します。

日時:開催中~令和4年1月16日(日)9:30~17:00
場所:県立文学書道館 3階 文学常設展示室
料金:有料
休館日:月曜日
問:県立文学書道館 電話 088-625-7485

県立文学書道館(外部リンク、別ウィンドウ)

(文化の森情報)県立近代美術館 特別展「子どものころ」

 美術作品に表された子どもたちは、未体験のことだらけのこの世界でそれぞれが驚き、悩み、考えを深めています。それは現実の子どもたちも同じではないでしょうか。

 この展覧会では、作品の中の子どもたちの姿を通して、今を生きる子どもたちの「子ども時代」をより幸せにするために私たちにできることは何か、問いかけます。

日程:開催中~11月28日(日)
場所:県立近代美術館 展示室3
料金:有料
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
問:県立近代美術館 電話 088-668-1088

県立近代美術館(外部リンク、別ウィンドウ)

(文化の森情報)県立文書館 第63回企画展「住吉村組頭庄屋山田家と吉野川」

 吉野川と旧吉野川にはさまれた中島に位置する板野郡住吉村(現・藍住町)。江戸時代、山田家は、周辺地域の村々を統括する「組頭庄屋」として幅広い任務をこなしてきました。山田家に残された絵図や古文書を中心に、人々と吉野川との関わりについて紹介します。

日程:開催中~令和4年1月30日(日)
場所:県立文書館 2階 展示室
料金:無料
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
問:県立文書館 電話 088-668-3700

県立文書館(外部リンク、別ウィンドウ)

(あすたむらんど情報)すくすくあすたむ~親子で一緒に遊ぼう!学ぼう!~はじめての親子ヨガ!

【C.yoga】近住千鶴先生と秋空の下で気持ちよく体を動かそう!

日時:11月21日(日)13:30~14:30(受付時間 13:15)
場所:あすたむらんど徳島 芝生広場
対象:2~5歳のお子様とその保護者
定員:15組程度
料金:無料
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111

※動きやすい服装でお越しください

あすたむらんど徳島(外部リンク、別ウィンドウ)

5.おいしいねっ!とくしまブランド

【れんこん】

 徳島県は、作付面積全国第2位を誇るれんこんの産地です。肥沃な土壌で育った徳島県産のれんこんは、ひとつひとつの節が長く色白でツヤのあるのが特長です。露地栽培からトンネル栽培、ハウス栽培まで一年を通して市場等へ出荷されます。

 柔らかさのある先端は「酢れんこん」に、しっかりと身が入った中ほどの節は「煮物」に、固さがある末端は薄く切って「きんぴら」にするとシャキッとした歯ごたえを楽しめる一方で、出汁で炊いてから「天ぷら」にすると形を崩さずホクホク感を堪能できるなど、部位による使い分けにより、料理を楽しむことができます。

  • 主な産地=鳴門市、松茂町、徳島市
  • 収穫期=9月~6月(露地)、6月~7月(ハウス)

■カンタン!なっとく!レシピ■
【れんこんクリームチーズ】

材料(2人分)

  • れんこん…80g
  • クリームチーズ…20g
  • 塩…少々
  • 鰹節…お好みで
  • 醤油…お好みで

作り方

  1. れんこんを厚さ1cmに切る。
  2. れんこんに塩をふり、中火で片面焼く。
  3. ひっくり返して等分したクリームチーズを乗せ、弱火で2分蓋をする。
  4. スプーンかヘラでれんこんの穴に柔らかくなったクリームチーズを埋め込み、両面を軽く焼く。
  5. お好みで鰹節と醤油をかける。

6.プロスポーツを応援しよう!

このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。

徳島ヴォルティス

 10月23日(土)は、ホームに大分トリニータを迎えての一戦でした。勝点29で16位の徳島、勝点27で18位の大分の、残留をかけた大一番。一進一退の攻防となり0ー0で前半を終えます。後半は25分、岩尾選手のコーナーキックにカカ選手が頭で合わせ、そのこぼれ球を宮代選手が押し込み先制!そのまま勝利を得るかと思われた矢先、後半35分に同点に追いつかれ、試合はそのまま1ー1で終了。勝点1を分け合う形となりました。

 11月3日(水・祝)は、ホームでのセレッソ大阪戦でした。当日は7,677人と、今シーズン最多のサポーターが応援に駆けつけ、声援を力に勝点3を目指します。試合はセレッソ優勢な展開で始まり、前半11分相手のコーナーキックから先制点を奪われます。ハーフタイムには岩尾選手が交代するという不測の事態となりましたが、代わってキャプテンマークを巻いた岸本選手をはじめチーム一丸となって1点を狙います。しかし、相手ディフェンスの壁を破ることができず、0ー1で敗戦。

 続く6日(土)は、アウェイでのヴィッセル神戸戦でした。両者譲らぬ試合展開で0ー0のまま前半終了。後半5分、小西選手のコーナーキックを福岡選手が頭で合わせるも、惜しくもクロスバーに嫌われ、この日最大のチャンスを仕留められません。その後、後半12分ヴィッセルにクロスから1点を決められ、そのまま試合は0ー1で敗戦となりました。

 下を向いてはいられないヴォルティス。続くアウェイ2連戦およびホーム最終戦に向け、奮闘し続ける選手たちに、引き続き熱い応援をよろしくお願いします!

 次回のホームゲームは、12月4日(土)のサンフレッチェ広島戦(2021最終戦)です。当日は、「松茂運転免許センター前」に設置する臨時駐車場からの無料シャトルバスや公共交通機関を利用し、スタジアム周辺の混雑緩和にご協力ください。また、臨時駐車場からのシャトルバス車内(往路のみ)では、選手によるアナウンスを実施しています!シャトルバスでしか聞けない選手の声をお楽しみください!

徳島ヴォルティスホームゲーム〈鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム〉

  • 明治安田生命J1リーグ 第38節(2021シーズン最終節)
    • 12月4日(土)14:00vsサンフレッチェ広島

徳島ヴォルティス(外部リンク、別ウィンドウ)

徳島インディゴソックス

 10月29日(金)、2021シーズン優秀選手賞(チームMVP)を受賞した平安山陽選手の表彰式が、県庁にて行われました。平安山選手は最速147キロの右腕を持つ投手で、今シーズン、チームを大いに支えてくれました。飯泉知事から、表彰状および目録を贈呈し、来シーズンの更なる活躍にエールを送るとともに、平安山選手からは、来シーズンのチーム優勝と自身のドラフト指名を狙う熱い抱負をお話しいただきました。

 また、11月8日(月)には、プロ野球ドラフト会議で見事指名を受けた村川凪選手と古市尊選手が県庁を訪れ、飯泉知事を表敬訪問されました。飯泉知事からは両選手に花束を手渡し、NPBという大きな舞台での活躍を期待する、熱いメッセージをお伝えしました。選手2人は、知事にサインボールとサイン色紙をお渡しし、村川選手は盗塁王、古市選手は肩の強さをいかし一軍入りを果たすと、今後の更なる成長を知事に誓いました。

 現在、インディゴソックスでは、来シーズンの優勝およびNPB入りを目指し、着々と準備を進めております。引き続きインディゴソックスへの熱い応援よろしくお願いします!

徳島インディゴソックス(外部リンク、別ウィンドウ)

徳島インディゴソックス(外部リンク、別ウィンドウ)

7.県政広報番組のご紹介

旬感!あわだより(四国放送テレビ)

県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)

  • ≪放送予定≫
    • 11月12日(金)小学生職業体験
    • 11月17日(水)小学生職業体験(再放送)
    • 11月19日(金)第16回とくしまNPO・ボランティアフェア
    • 11月24日(水)第16回とくしまNPO・ボランティアフェア(再放送)

本日(11月12日)の放送内容をチェック!

 本日の内容は「小学生職業体験」です!

 南部テクノスクールでは、毎年「小学生職業体験」を実施しています。

 桑野小学校6年生の児童が、自動車整備や塗装作業、畳の製作を体験する様子を放送します。ぜひ、ご覧ください!

県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」(CATV)

県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。

→県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」 

現在放送中!
新未来セッションNEO・2021(放送期間:11月8日~12月5日)

放送内容をチェック!

 県内高校生や大学生が「徳島の現実と未来」について考え、意見・発想を今後の新たな施策に生かす、対話集会「新未来セッションNEO・2021」を開催しました。

 リアル対面とリモート対面を融合したハイブリッド型で開催し、「アフターコロナ時代の『住む・働く』場所とは」「徳島への『新しい人の流れ』を創るには」をテーマに意見交換を行いました。

もっと!OUR徳島+

 徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。

もっと!OUR徳島+(プラス)

県民密着型 広報番組「あわリポ」(CATV)

県民密着型のテーマで、県民に身近な情報を届ける番組です。
県内の全CATV局(16局)でも放送中。

あわリポ!(外部リンク、別ウィンドウ)

現在放送中!
にし阿波 世界農業遺産~持続的で調和のとれた人々の暮らし~

にし阿波 世界農業遺産~持続的で調和のとれた人々の暮らし~

 「世界農業遺産」に認定された「にし阿波の傾斜地農耕システム」を紹介。にし阿波地域では、古くから、山の斜面で人々が生活し、独自の知恵や技を培って、自然・生命・集落を守ってきました。「雑穀」を中心に農業を営まれている方へのインタビューなどにより、ここでの生活や文化などを紹介します。 世界から高く評価された、400年以上守られてきた傾斜地の農業と暮らしとは、どのようなものなのか。 ぜひご覧ください!

インターネット放送局

県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。

インターネット放送局

YouTube「徳島県チャンネル」おすすめ動画

 徳島県では、建設業のイメージアップや新たな担い手確保を目的として、建設現場で活躍する技術者や技能者の姿を映し出した動画を作成しました。建設業のイメージアップや新たな担い手確保を目的として、建設現場で活躍する技術者や技能者の姿を映し出しています。ぜひご覧ください!

カッコイイ、希望の持てる、建設産業へ~super cool professional~(外部リンク、別ウィンドウ)

8.今月のプレゼント

【とくしま特選ブランド】なると金時チップス【おさっち。】10袋化粧箱入りを2名様に

 徳島名産のなると金時を使用し、「パリッと」「無添加で」「国内原料100%使用」をコンセプトに徳島県内外の多くのお客様に評価をいただいております。本格的な芋の香りがお茶うけや行楽のお供に最適です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

締切は11月30日(火)。皆さんのご応募をお待ちしております。

提供:株式会社コア北島
電話 088-631-3756、FAX 088-678-7956
E-mail ykyk-power@nifty.com
https://www.facebook.com/nouka.Sommeliers/(外部リンク、別ウィンドウ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

プレゼントの応募はこちらから

「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。

賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、11月26日(金)の発行です。

発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823

※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。

 ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。

 E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp

※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。

 メールアドレス変更はこちら

 配信解除はこちら

徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/