文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島県メールマガジン とくめる VOL.434

外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。

MENU

1.新型コロナウイルス感染症情報

とくしまアラートの「全面解除」について

 10月13日、県内の感染状況の改善傾向等に鑑み、とくしまアラートを「全面解除」しました。感染者数は減少傾向にありますが、マスク着用、咳エチケット、うがい、手洗い・手指消毒など、引き続き、基本的な感染防止策を徹底いただくとともに、マスクは、より感染防止効果の高い「不織布マスク」の着用をお願いします。

 また、県をまたぐ移動は移動先の感染状況を踏まえ、これまで同様慎重に判断いただき、移動する際には、その地域の感染状況や、各都道府県知事の要請状況を確認していただきますようお願いします。また、飲食店や宿泊施設を利用される際は、「コロナ対策三ッ星店」を積極的にご利用ください。

 また、YouTube「徳島県チャンネル」にて、ワクチンの効果や副反応、うわさなど、高校生が新型コロナワクチンへの様々な疑問を医師に訪ねる「新型コロナワクチンについて専門家に聞いてみよう」を公開しています。前半・後半約3分ずつですので、ぜひご覧いただき、ワクチンをまだ接種されていない方におかれましては、ワクチン接種をご検討ください。

とくしまアラート「全面解除」について
飲食店・宿泊施設を利用するなら「コロナ対策三ツ星店☆☆☆」で! 
「新型コロナワクチンについて専門家に聞いてみよう」前編(外部リンク、別ウィンドウ)

2.県政トピックス

#徳島・情報発信プロジェクト「Follow your Heartbeat.」

 長引くコロナ禍を受けて、地方回帰の機運が高まる中、「移住や転職をするなら、ぜひ徳島へ!」ということで、新進気鋭の県内の若手クリエイター9名の力をお借りし、徳島県のポテンシャルを最大限に活用した映像を制作しました!

 今回の映像作品の合言葉は、「Follow your Heartbeat.(フォロー・ユアー・ハートビート)」。コロナ禍を抜け出し、生活全体が新しくなるのであれば、悩まず、胸の鼓動の高まりに沿って進みだす、都心部で生活をする若い世代の皆さんが閉塞感から抜け出し、徳島の地で、再出発(リスタート)をイメージできるような作品となっています。

 「徳島」にしかない「希望溢れる未来像」を感じていただけると思います。どの作品も約1分30秒と短くなっておりますので、皆さま、ぜひ一度ご覧ください!

#徳島・情報発信プロジェクト「Follow your Heartbeat.」
【特設WEBサイト】「Follow your Heartbeat.」(外部リンク、別ウィンドウ)
【YouTube】「Follow Your Heartbeat.」(外部リンク、別ウィンドウ)

「4K・VR徳島映画祭2021」を開催します!

 今年で7回目の開催となる「4K・VR徳島映画祭」。今年は、11月12日(金)より、リアルとオンラインのハイブリッド開催!「一般部門」「あわ文化・振興部門」「高校生部門」今年度から新部門として独立した「VR部門」の一次審査を通過した28のノミネート作品や、特別上映作品など、約60作品を上映します。

  • リアル:11月12日(金)~14日(日)
    神山会場「神山町立広野小学校・旧校舎」
    三好会場「三好市地域交流拠点施設 真鍋屋『MINDE』」
  • オンライン:11月12日(金)~30日(火)

 「神山会場」では、映像業界や、放送関係者など多彩な講師によるセミナーやトークセッション、各部門の受賞作品を発表・表彰する「授賞式」も実施します。「三好会場」では、「蔦 哲一朗シアター」として、三好市出身の映画監督である蔦 哲一朗氏の作品の上映や、監督視点からの作品解説、製作秘話などのトークショーを実施します。

 また、注目が集まるのは「VR展示ブース」!東京タワーの頂上など、ありえない高所からあたかも実際にバンジージャンプをしているかのような体験ができる「どこでもバンジーVR」。そして「2020年・ベネチア国際映画祭」のVR部門ノミネート作品で、体験者の鼓動に応じてストーリーが変化・展開する「VRアニメーション『Beat(ビート)』」をお楽しみいただけます。

 イベント終了後も、11月30日(火)まで、映像作品のオンデマンド配信を行います。ぜひご参加いただき、多様な映像作品を楽しみましょう!下記ホームページでは、最新情報を随時更新していきますので、ぜひチェックしてください。

4K・VR徳島映画祭2021(外部リンク、別ウィンドウ)

3.カモンのちょっとひといき

 一昨年9月、消費者庁との共催により開催した日本初となる「G20消費者政策国際会合」では、世界38の国や地域、国際機関の関係者が徳島に集い、「デジタル社会の進展」に伴う「若年者への消費者教育」の重要性をはじめ、「各国共通の政策課題」を広く提起しました。

 この「G20国際会合」のレガシーを継承、発展させるため、「政策創造」と「国際業務」の恒常的拠点である「消費者庁新未来創造戦略本部」と連携し、コロナ禍にあっても工夫を凝らして、国際会議を随時開催してきました。

 そしていよいよ、「とくしま国際消費者フォーラム2021」を今月25日から27日まで、関連イベントを合わせ計3日間にわたり、「アフターコロナのデジタル社会」を見据え、「持続可能な社会の実現に向けた消費者の新たな課題と解決への道筋」をテーマに、「オンラインとリアル」を組み合わせた「ハイブリッド参加方式」により開催します。

 26日開催の「国際フォーラム」では、世界8か国から消費者政策の関係者がオンライン出演し、欧米等の「エシカル消費トップリーダー」による「基調講演」及び「関連セッション」、ASEAN諸国と日本の連携強化を図る「消費者庁との共同セッション」、「消費者教育の未来」について議論するASEAN諸国との「大学間の交流促進セッション」を集中的に開催し、その様子は世界中へライブ配信します。国内外の優れた取組みが紹介される貴重な機会となりますので、皆さまぜひ視聴してみてくださいね。

 今後とも、「戦略本部」としっかりと連携し、徳島の地が「消費者政策の国際拠点」として新たな価値を生み出し、世界に発信することにより、「人、情報、投資」を徳島に呼び込めるよう取り組んでまいりますので、ご理解、ご協力をお願いします。

(徳島県知事 飯泉嘉門)

4.情報BOX

あなたも広報員!「DMVポスターキャンペーン」

 「世界初」となるDMV(デュアル・モード・ビークル)の本格営業運行に向けて準備を進めている阿佐海岸鉄道株式会社(通称:あさてつ)が、DMVを広く発信し、運行に向けた機運を醸成するために広報ポスターを制作しました。

 あさてつでは、DMVを広く発信するため、一緒にポスターを掲示してくださる「広報員」を募集しています。広報員として、一緒にDMVを、そして「世界初」の取組を広く発信してくださる方をお待ちしています!

  • ポスターの種類:A・B・C・D・E・F・G・Hの8種類(県ホームページに掲載)
  • ポスターのサイズ:A2
  • 申込方法:ポスターを1つお選びのうえ、ポスター受取・お問い合わせ先(県ホームページに記載)まで、事前に電話でポスターの掲示場所(社名)をお伝えください。
  • 問:県次世代交通課 新技術鉄道担当 電話 088-621-2581

※ポスター受取・お問い合わせ先まで取りに来ていただける方に限らせていただきます。
※ポスターがなくなり次第、キャンペーンは終了となります。
※ポスターの転売及び譲渡は禁止いたします。

あなたも広報員!「DMVポスターキャンペーン」

全国高校総体カウントダウンイベント開催!

 令和4年に、徳島県を始め四国各県で行われる全国高校総体「インターハイ」。そのカウントダウンイベントを次のとおり開催します。

 大会を盛り上げるため、高校生が考え、運営する楽しいイベントが満載!記念品配布もあります。ぜひお越しください!

  • 日時:11月6日(土)13:00~15:45
  • 場所:イオンモール徳島
  • 問:県実行委員会事務局 電話 088-621-2787

令和4年度全国高校総体カウントダウンイベントの開催について(外部リンク、別ウィンドウ)

(文化の森情報)創作ミュージカル「藍より出ずる」

 オペラ調のオリジナル曲をメインに、「阿波人形浄瑠璃」「阿波おどり」「第九」を融合した、当館オリジナルの創作ミュージカルを再上演します。台詞を全て阿波弁に替えて、3年ぶりに再上演!ワークショップに参加された徳島県民の皆さんが制作した背景画の前で、江戸時代から今に繋がる阿波ー徳島の物語を、徳島の人たちが、歌い、踊り、演じます。

  • 日時:10月24日(日)18:00~(開場 17:30)
  • 場所:県立二十一世紀館 すだちくん森のシアター
  • 料金:無料
  • 問:県立二十一世紀館 電話 088-668-1111

県立二十一世紀館(外部リンク、別ウィンドウ)

(文化の森情報)文化の森 秋祭り

 各館で、おはなし会や絵合わせパズル、文書館クエスト、展示解説などの楽しいイベントを開催します。祝日のため常設展は無料!ファミスポカーニバルも同時開催します。ぜひご参加ください!

  • 日時:11月3日(水・祝)9:30~16:00
  • 場所:県立図書館、博物館、鳥居龍蔵記念博物館、近代美術館、文書館、二十一世紀館
  • 料金:無料
  • 問:県立二十一世紀館 電話 088-668-111

県立二十一世紀館(外部リンク、別ウィンドウ) 

(あすたむらんど情報)ハロウィンを科学する~ようこそふしぎな科学の世界へ~

 科学館もハロウィン一色☆ハロウィンのモチーフを科学的に解説!目印を付けたスタッフを探せ!

 特別なミニ実験が見られるよ!人気のサイエンスショーもハロウィン特別仕様に♪

  • 日時:開催中~10月31日(日)9:30~16:30
  • 場所:あすたむらんど徳島 子ども科学館常設展示場
  • 料金:常設展示観覧券が必要
  • 問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111

あすたむらんど徳島(外部リンク、別ウィンドウ)

5.わいわい徳島

(文化の森情報)県立博物館 企画展「徳島おふだコレクション~はらいたまえ きよめたまえ~」

 「おふだ」とは、神仏の守護によって厄災や病難を防いだり除いたりすることができると信じられているものです。

 この企画展では、370年あまり保存されていた長さが10メートル以上になる貴重なお守りをはじめ、徳島県内の民家に残されていた珍しいおふだやお守りを一挙公開します。

  • 日時:開催中~11月21日(日)9:30~17:00
  • 場所:県立博物館 企画展示室(1階)
  • 休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
  • 料金:有料
  • 問:県立博物館 電話 088-668-3636

県立博物館(外部リンク、別ウィンドウ)

6.プロスポーツを応援しよう!

このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。

徳島ヴォルティス

 10月16日(土)は、アウェイでの横浜FC戦でした。徳島ヴォルティスは前節までの2連勝の勢いのまま、今節も勝利を掴みたいところ。試合は開始早々、ヴォルティスのビルドアップのミスによりボールを奪われ、そのまま先制を許します。さらに前半20分、追加点を決められ、2点を追うヴォルティスは前半35分、西谷選手のミドルシュートのこぼれ球に岩尾選手が反応し、ゴール!しかし前半終了間際に一瞬の隙を突かれ、追加点を許してしまいます。3ー1で迎えた後半、ヴォルティスは逆襲に転じます。垣田選手が2試合連続の2ゴールを決め、同点に!そのまま逆転するかと思われた矢先、相手に得点を許し、また終了間際にも追加点を決められ、試合は3ー5で惜敗となりました。

 現在16位と前節から順位は変わりませんが、今後1戦も負けは許されない状況です。J1定着を目指すヴォルティスに、引き続き熱い応援をよろしくお願いします!

 次回のホームゲームは、明日23日(土)の大分トリニータ戦(小松島民デー)です。現在18位でJ1定着を争うライバルとの戦いを、ぜひスタジアムで応援しましょう!11月3日(水・祝)は、セレッソ大阪戦(松茂町民デー)です。当日は、松茂町内の小中高生は無料でご招待。大人の方も優待価格で観戦できます。また、当日JR鳴門線、徳島駅からの臨時バス又は「松茂運転免許センター前」に設置する臨時駐車場を利用した方を対象に、両チームの選手がプリントされたオリジナルポストカードをプレゼントします!さらに、臨時駐車場からのシャトルバスの車内(往路のみ)では、選手によるアナウンスを実施しております。ぜひこの機会に、公共交通機関や臨時駐車場を利用し、スタジアムへお越しください!

徳島ヴォルティスホームゲーム〈鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム〉

  • 明治安田生命J1リーグ 第33節
    • 10月23日(土)14:00vs大分トリニータ ※小松島市民デー
  • 明治安田生命J1リーグ 第34節
    • 11月3日(水・祝)14:00vsセレッソ大阪 ※松茂町民デー

徳島ヴォルティス(外部リンク、別ウィンドウ)

徳島インディゴソックス

 10月11日(月)、「2021プロ野球ドラフト会議」が行われました。インディゴソックスからは8年連続でNPB入りを果たしており、今年も期待が高まるところ。緊張に包まれた会場では見事、村川選手が横浜DeNAベイスターズから、古市選手が埼玉西武ライオンズから、それぞれ育成1位指名を受けました!村川選手は、50メートルを5.5秒で走る脚力を持つスピードスター。古市選手は、強肩を持つキャッチャーでリーグトップの盗塁阻止率を誇ります!今後更に成長し、NPBという大舞台での活躍が期待される村川選手と古市選手に、熱い応援をよろしくお願いします!

 さらに、14日(木)には、「四国アイランドリーグplusAWARD2021」が開催され、徳島インディゴソックスからは、キャプテンとしてチームを引っ張りリーグトップの46打点を挙げた佐藤選手と、前期MVPを受賞しリーグ最多の74安打を挙げた宇佐美選手がベストナインに選ばれました。共に、今シーズンをもって契約満了に伴う退団となりましたが、今後新たな人生を歩むお二人に、引き続きあたたかいエールをお願いします。

 また、吉田篤史監督をはじめ、一部選手の退団が発表され、多くのファンの方々にとっては寂しいニュースとなりました。残留を決めNPB入りを目指す選手たちは現在、来シーズンに向けた準備を着々と進めております。来シーズンもインディゴソックスの応援をよろしくお願いします!

徳島インディゴソックス(外部リンク、別ウィンドウ)

7.県政広報番組のご紹介

旬感!あわだより(四国放送テレビ)

県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)

  • ≪放送予定≫
    • 10月22日(金)awaアワーproject 徳島文化芸術ホール整備事業
    • 10月27日(水)awaアワーproject 徳島文化芸術ホール整備事業(再放送)
    • 10月29日(金)健康アプリ「テクとく」がバージョンアップ!
    • 11月3日(水・祝)健康アプリ「テクとく」がバージョンアップ!(再放送)

本日(10月22日)の放送内容をチェック!

 本日の内容は「awaアワーproject 徳島文化芸術ホール整備事業」です!

 「徳島文化芸術ホール(仮称)」の設計・施工を行う事業者を選定する審査会の様子を放送します。花びらが舞うようにテラスが重なり合った外観のホール案を提案した共同企業体が設計・施工の優先交渉権を獲得しました。

 ぜひ、ご覧ください!

県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」(CATV)

県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
ご意見・ご感想をお寄せいただいた方の中から抽選で1名様に「とくしま特選ブランド」をプレゼント!

【現在放送中】アフターコロナへ向けた徳島の魅力発信~県内クリエイターと考える徳島のブランディング~(放送期間:10月11日~11月7日)

 県内で活躍されている映像クリエイターの皆さまと「アフターコロナへ向けた徳島の魅力発信~県内クリエイターと考える徳島のブランディング~」をテーマに意見交換を行いました。

 これまでの創作活動を通じて、徳島の情報発信をどの様に展開していくのか、また本県のクリエイティブ関連産業の活性化にどの様に取り組んでいくのかについて、ご意見、ご提言をいただきました。

県民密着型 広報番組「あわリポ」(CATV)

県民密着型のテーマで、県民に身近な情報を届ける番組です。
県内の全CATV局(16局)でも放送中。

あわリポ!(外部リンク、別ウィンドウ)

【現在放送中】にし阿波 世界農業遺産~持続的で調和のとれた人々の暮らし~

 「世界農業遺産」に認定された「にし阿波の傾斜地農耕システム」を紹介。にし阿波地域では、古くから、山の斜面で人々が生活し、独自の知恵や技を培って、自然・生命・集落を守ってきました。「雑穀」を中心に農業を営まれている方へのインタビューなどにより、ここでの生活や文化などを紹介します。 世界から高く評価された、400年以上守られてきた傾斜地の農業と暮らしとは、どのようなものなのか。 ぜひご覧ください!

もっと!OUR徳島+

徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。

もっと!OUR徳島+(プラス)

インターネット放送局

県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。

インターネット放送局

YouTube「徳島県チャンネル」おすすめ動画

 この度、徳島県商工労働観光部の広報担当に、VTuberの「山桃 藍子」が着任しました!これから企業応援情報や観光振興情報等を発信して参りますので、 応援よろしくお願いします♪

 第1回目の配信は、「徳島ビジネスチャレンジメッセ2021」のご紹介です!

【#01】はじめまして山桃藍子です!&徳島ビジネスチャレンジメッセ2021(外部リンク、別ウィンドウ)

8.あわネタ✩探検隊

 このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。

 今回は、徳島文理大学人間生活学部メディアデザイン学科 2年 岡田一紀さんから「自然いっぱいの徳島」についてのレポートが届きました。

自然いっぱいの徳島

 徳島文理大学人間生活学部メディアデザイン学科2年の岡田一紀です。僕は生まれも育ちも徳島ですが、同じ徳島でも場所によっては全く景観が異なります。

 徳島市内では夜遅くまで外が明るかったり、車通りが多かったりしますが、僕が住んでる鳴門市の北西部では、夜間の明かりと言えば道路沿いの外灯しかありませんし、車も運送トラックが数台走っている程度です。また、生活用品を買いにいくにも車が必須になり、最寄りのコンビニまでは車で10分程度かかってしまいます。

 こうして「まち」と比較すると劣った点しかないようですが、僕が住んでいる地域には自然が沢山あります。自宅の背には山林が広がっており、窓からは海が観望できます。漁業が盛んなので、漁に出ている船が遠くに見えることもあります。

 時々、よその町に住んでいる人から「海が見えるとこに住んでるなんて素敵だ」と言われることがあります。その時、僕は改めて「誇りを持っていい土地に住んでいるんだな」と感じます。

9.今月のプレゼント

【とくしま特選ブランド】芋きんつば 6個入セットを2名様に

 徳島県産「なると金時」芋を使用した自社製ようかんに生地を付け、各面をこんがり焼き上げました。ようかんには「なると金時」芋を皮ごと使用し、お芋本来の風味や香りをお楽しみ頂けます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

締切は10月31日(日)。皆さんのご応募をお待ちしております。

提供:市岡製菓株式会社
電話 088-669-3203、FAX 088-669-4357
E-mail info@atelier-ichi.com
http://www.ichioka-seika.co.jp/(外部リンク、別ウィンドウ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

プレゼントの応募はこちらから

「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。

賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、11月12日(金)の発行です。

発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823

※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。

 ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。

 E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp

※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。

 メールアドレス変更はこちら

 配信解除はこちら

徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/