〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。
MENU
♪県の最新情報をTwitterで配信中!ぜひチェックしてみてくださいね(^O^)
→「徳島県公式Twitter」はこちらから(外部サイト,別ウィンドウ)
1.新型コロナウイルス感染症情報
本県における新規感染者数の減少傾向等を踏まえて、9月19日(日)、とくしまアラートを「感染拡大注意・急増」(ステージ3)へと1段階引き下げました。それに伴い、飲食店に対する営業時間要請について、「ガイドライン実践店」ステッカー掲示店に限り、「営業時間を21時まで、酒類提供は20時まで」に1時間繰下げを選択できるよう、内容を一部緩和しました。
県民の皆様におかれましては、飲食店・宿泊施設を利用する場合は、「PCR定期検査協力店ステッカー」「新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン実践店ステッカー」「とくしまコロナお知らせシステム」を掲示している「コロナ対策三ツ星店」を積極的にご利用ください。また、ご利用の際には、その都度スマートフォン等からその店舗等の「とくしまコロナお知らせシステム」の二次元コードを読み込んで登録いただき、活用いただきますようお願いします。
引き続き、各種感染予防対策にご協力いただき、共にこのコロナ禍を乗り切りましょう。
→とくしまアラートを「感染拡大注意・急増」に引き下げました
→飲食店・宿泊施設を利用するなら「コロナ対策三ツ星店☆☆☆」で!
→引き続き、飲食を主とする店でのカラオケ設備の利用自粛をお願いします
感染予防対策に欠かせないマスク。近年の研究では、飛沫を出す側と吸い込む側の両者の距離感やマスクの着用状況だけでなく、マスクの素材(性能)によっても、防御効果に大きな違いが生まれることが分かっています。
布マスクやウレタンマスクなど、多数種類がある中で、「不織布マスク」は、より防御効果が高いとされています。スーパーコンピューター「富岳」によるシミュレーションの結果によれば、マスクの捕集効率は、布製やウレタン製よりも、不織布素材の方が高いことが示されています。また、すき間のないよう顔にフィットさせ、正しく着用することでより効果が高まります。
「不織布マスク」を積極的に着用いただき、デルタ株をはじめとする感染力の強力な変異株を防ぎましょう。また、重ね重ねのお願いとなりますが、3密の回避、手洗いや手指消毒などの基本的な感染予防対策につきましても、引き続きご協力をお願いいたします。
2.県政トピックス
新型コロナの感染拡大により、困難・孤独・孤立など不安を感じていませんか?県では、専門家ではなく、同じような立場や境遇、経験などを持つ人が、不安を抱える女性の皆様の、社会との絆・つながり回復を支援する「ピアサポート」を行っています。
そこで、ピアサポーター養成講座を受講した県内女性がピアサポーターとなる「WEB相談」を開始しました。
【WEB相談を受けるまでの流れ】
※WEB相談は「zoomアプリ」のダウンロードが必須となります
相談内容により、必要な方に訪問支援を行う「アウトリーチ支援」も行っています。また、各SNS(Twitter、公式LINE、Instagram、Facebook)では、居場所づくり・交流会の情報やお役立ち情報などをお届けしていますので、ぜひお気軽にご活用ください。
ピアサポーターは、相談にのる、解決をするのではなく、相談者の「話を聞く人」です。行政の設置している専門家のいる相談窓口へ行くことに心理的ハードルが高く感じている方や、深刻な状態ではないがモヤモヤする気持ちを誰かに聞いてほしい方、ささいな事でも構いません。その不安や悩み、ぜひお聞かせください。
3.カモンのちょっとひといき
新型コロナワクチンには、「どのような効果や副反応があるのか?」様々な噂を耳にし、ワクチン接種に不安を抱いている方は少なくないのでは?
先日、ワクチン接種に高い関心を持つ高校生の皆さんが「ワクチン接種について、詳しく聞かせて欲しい」と県にお問い合わせいただき、これを契機に、徳島県医師会感染症対策委員会委員長である医師の田山先生へご協力を仰ぎ、「若い世代の皆様の疑問」にお答えし、不安を少しでも解消していただくための「ワクチン接種への理解を深める動画」を作成しました。
動画は、「ワクチンにマイクロチップが入っている」といったSNS上のデマや「なぜワクチンを打つのか」など素朴な疑問に田山先生が答えていく構成となっています。また、既にワクチンを打った方に、実際に起こった症状や心境の変化についても伺いました。
動画はYouTubeの「徳島県チャンネル」で配信しており、二次元コードからアクセスして視聴できますので、この動画の視聴をきっかけに、自分を守るため、そして周りの人を守るため、若い世代の皆様にワクチン接種への理解を深めていただき、早期の接種を検討していただければ幸いです。
また、県が主導する大規模集団接種(アスティとくしま)では、12歳から59歳の皆様を対象にワクチン接種の予約を受け付けています。予約は、コールセンター・フリーダイヤル「0120-567-571(コロナこない)」、または県ホームページからアクセスできる「徳島県新型コロナワクチン大規模集団接種予約システム」にて受付中です。
今後とも、ワクチン接種やその効果について、正しい情報をわかりやすくお伝えしてまいりますので、県民の皆様には引き続き、「3密の回避、マスクの着用、手洗いや手指消毒」など基本的な感染予防対策について、ご協力お願いしますね。
(徳島県知事 飯泉嘉門)
4.情報BOX
キャンペーン情報
5日間連続で1日5,000歩以上歩くと「ボディメンテドリンク(大塚製薬)」1本が貰える!(先着1,000名)
実施期間:実施中~10月1日(金)
引換期間:実施中~10月10日(日)県内セブンイレブン店舗にて引き換えます
「テクとく」とは…?
スマホアプリ「テクとく」は、徳島県オリジナルの健康ポイントアプリです。使い方は簡単!
とくしま健康ポイントアプリ「テクとく」を活用して、楽しく!お得に!健康づくりしてみませんか。
就職氷河期世代を主な対象とした「就職活動集中支援セミナー」を行います。
書類作成や面接のポイントなどについて学びます。ぜひ、ご参加ください。
日時:10月4日(月)、6日(水)、8日(金)14:00~15:30
場所:藍住町総合文化ホール交流室2(藍住町奥野字矢上前32-1)
対象者:就労を希望している40歳代無業者、15歳~39歳までの若年無業者
定員:10名
問:とくしま地域若者サポートステーション 電話 088-602-0553
●基調講演「認知症とともに生きる社会『若年性認知症』~診療、地域活動から思うこと~」
「世界アルツハイマーデー」を初日とする「徳島県認知症対策普及・啓発推進月間」に合わせ、県民の皆様を対象に、「若年性認知症」の正しい理解と支援について、「本人の声」を聴き、考える講演会を開催します。ぜひ、ご参加ください。
日時:10月3日(日)14:00~16:00
場所:徳島グランヴィリオホテル 1階
※オンライン(Zoomウェビナー)参加も可能です
定員:50名程度(先着順)
料金:無料
申込期限:9月30日(木)
問:県長寿いきがい課 電話 088-621-2305
コンサートマーチからアニメの主題歌等のポピュラー音楽まで、幅広い年代の方に楽しんでいただける様々な曲を、徳島県警察音楽隊が吹奏楽で軽快に演奏します。カラーガード隊の華麗な演技もぜひ、お楽しみください。
日時:10月2日(土)14:00~(開場 13:15)
場所:県立二十一世紀館 すだちくん森のシアター
定員:400名(先着順)
料金:無料
問:県立二十一世紀館 電話 088-668-1111
鳥居龍蔵は、1897(明治30)年10月25日から12月までの約2か月間、台湾の南東にある紅頭嶼(蘭嶼)で調査を行いました。その結果、この島に住む原住民族の人々を「ヤミ族」(現タオ族)と名付け、身体的特徴や言語などから、元々フィリピン以南から移動してきた人々の子孫であると考察しました。
今回の展示では、鳥居が紅頭嶼の調査で使用した地図、撮影した写真、原稿を初公開するとともに、鳥居の調査成果を紹介します。
日時:開催中~11月28日(日)13:30~15:00
場所:県立鳥居龍蔵記念館 2階常設展示室内 第2展示室
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
料金:有料
問:県立鳥居龍蔵記念博物館 電話 088-668-2544
月ってどんな天体?なぜ毎日形が変わるの?そんな疑問にお答えします!!
日時:開催中~10月31日(日)15:40~16:30
場所:あすたむらんど徳島 子ども科学館プラネタリウム
料金:大人 510円、小・中学生 200円、幼児 無料
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111
5.わいわい徳島
美術作品に表された子どもたちは、未体験のことだらけのこの世界でそれぞれが驚き、悩み、考えを深めています。それは現実の子どもたちも同じではないでしょうか。
この展覧会では、作品の中の子どもたちの姿を通して、今を生きる子どもたちの「子ども時代」をより幸せにするために私たちにできることは何かを問いかけます。
日程:10月9日(土)~11月28日(日)
場所:県立近代美術館 展示室3
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
料金:有料
問:県立近代美術館 電話 088-668-1088
6.プロスポーツを応援しよう!
このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。
オッド グレンランド(ノルウェー1部)より完全移籍で加入したムシャガ バケンガ選手をチームに迎え、なんとしても勝利を掴みたい徳島ヴォルティス。9月10日(金)は、アウェイでの名古屋グランパス戦でした。試合は後半5分、相手ペナルティエリア内でのファウルにより岸本選手がレッドカードをもらい一発退場。PKで先制点を奪われ、1人少ない状況の徳島は1点を返そうと奮闘しますが、立て続けに2点を失い0ー3で敗戦。課題の残る悔しい試合となりました。
続く18日(土)は、ホームでの川崎フロンターレ戦でした。これ以上の連敗は避けたい徳島は、首位川崎を相手に、序盤から果敢に攻めます。前半11分、垣田選手のパスに西谷選手が左足で合わせゴールネットを揺らすも、オフサイド判定となり得点とはならず。その後先制点を奪われるも、前半38分に岩尾選手のロングボールを受けた一美選手が豪快なシュート!ガンバ大阪からの移籍後初ゴールとなりました!しかし、やはり首位の壁は高く、安定したパスワークで追加点を奪われ1ー3に。後半17分には移籍後初となるバケンガ選手が途中出場し、力強いプレーでPK獲得かに見えた場面もありましたが、試合はそのまま1ー3で敗戦。
降格圏から脱するための一歩を踏み出したいヴォルティス。残り9試合、県民一丸となり、勝利に向けチームを後押ししましょう!応援よろしくお願いします!
次回のホームゲームは、10月3日(日)のサガン鳥栖戦(吉野川市民デー)です。また、10月23日(土)の大分トリニータ戦は「小松島市民デー」となっており、小松島市内の小中高生は無料でご招待。大人の方も優待価格で観戦できます。ぜひこの機会にスタジアムへお越しください!
徳島ヴォルティスホームゲーム〈鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム〉
→徳島ヴォルティス(外部リンク、別ウィンドウ)
7月から熱い戦いが繰り広げられた後期シーズンでしたが、9月22日(水)をもって全日程が終了し、高知ファイティングドッグスが12年ぶりの後期優勝を果たしました。徳島インディゴソックスは残念ながら3位(12勝18敗4分)という結果となり、リーグ3連覇の夢は叶いませんでした。しかし、個人的な記録としては、安打数は宇佐美選手、打点数は佐藤選手、盗塁数は村川選手がリーグ1位の成績を残し、守備に関しても、刺殺数(打者や走者を直接的にアウトにした数)は吉村選手、捕殺数(打者や走者を間接的にアウトにした数)は佐藤選手、盗塁阻止率は古市選手が1位など、全力プレーによる好成績を残してくれました。
今シーズンもコロナ禍における戦いとなりましたが、そんな中でも選手たちが1戦1戦全力で挑めたのは、皆さまの暖かい応援のおかげです。大変ありがとうございました!2022シーズンは、今シーズンの悔しい思いを胸に、リーグ優勝に向け更なる熱い戦いを見せてくれるはずです。今後とも、インディゴソックスへのご声援をよろしくお願いします!
→徳島インディゴソックス(外部リンク、別ウィンドウ)
7.県政広報番組のご紹介
県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
本日(9月24日)の放送内容をチェック!
本日の内容は「東京2020パラリンピック事前キャンプ」です!
パラリンピックに出場したカヌーのドイツ代表チームが事前キャンプで那賀町を訪れ、公開練習や地元中学生とオンライン交流を行いました。
ぜひ、ご覧ください。
県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在、番組へのご意見・ご感想を募集中!
【現在放送中】2030年、誰もが輝く徳島に向けて(放送期間:9月6日~9月26日)
「持続可能な社会」、「ダイバーシティ社会」に向けて、更なる女性活躍や男女共同参画を推進するため、令和3年4月1日、「徳島県立男女共同参画総合支援センター・ときわプラザ」が機能を強化してグランドオープン。
日頃から、男女共同参画社会の実現に向けて活躍されている皆さんと、「2030年、誰もが輝く徳島に向けて」をテーマにトークセッションを行いました。
県民密着型のテーマで、県民に身近な情報を届ける番組です。
県内の全CATV局(16局)でも放送中。
→あわリポ!(外部リンク、別ウィンドウ)
【現在放送中】「徳島県立しらさぎ中学校」開校1年目の挑戦
令和3年4月に開校した夜間中学「しらさぎ中学校」を紹介。「しらさぎ中学校」は、様々な理由により十分に学校に通えなかった方、外国籍の方などへの、学び直しの場として開校しました。 施設案内や、授業風景、生徒や先生へのインタビューなどにより、しらさぎ中学校を詳しく紹介しています。 ぜひご覧ください!
徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。
県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。
YouTube「徳島県チャンネル」おすすめ動画
すだちくんが上勝町の「山犬嶽(やまいぬだけ)」でトレッキングを体験!一面に広がる緑のコケと迫力ある巨石群、「日本の棚田百選」や「国の重要文化的景観」に認定されている「樫原の棚田」で徳島の自然を満喫します!
【撮影協力】撮影・編集:岡崎恭明撮影補助:徳島県勤労者山岳連盟
8.あわネタ✩探検隊
このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。
今回は、徳島大学大学院 理工学専攻 M2 橋口祐也さんから「大歩危小歩危でのラフティング」についてのレポートが届きました。
皆さん、9月末ですが、蒸し暑く、快晴とは程遠い天候が続いている毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、夏休みを自宅で過ごされた方が多いように思います。そこで、私が過去に体験したアクティビティの中で、新型コロナウイルス感染症が収束次第、すぐにでも行きたくなるような徳島の観光地を紹介したいと思います。それは大歩危小歩危でのラフティングです。
突然ですが、皆さんは夏といえば何を思い浮かべますか?流しそうめん、花火大会、海水浴、肝試しなど色々なことを連想できると思いますが、徳島で忘れてならないのはもちろん阿波おどりなのですが、それに加えて大歩危小歩危でのラフティングがあります。大歩危小歩危は吉野川の激流によって2億年かけられて創られたと言われており、日本でも有数の激流として知られています。そこで実施するラフティングは世界的にも有名で、2017年にはラフティング世界大会が開催されました。
このラフティングを紹介する前に、まず大歩危小歩危の起源から遡りたいと思います。「大歩危小歩危」という名前は徳島在住の方々なら一度は聞いたことあると思うのですが、名前の由来を知っている人は何人いるのでしょうか。名前の由来は、断崖を意味する古語「ほき(ほけ)」から付けられたという説と、「大股で歩くと危ないから大歩危」、「小股で歩いても危ないから小歩危」という説があります(※1)。実際、大歩危は水量が多く、比較的穏やかな流れと言われています。一方、小歩危は激流や滝があって、かなりの急流です。一見漢字から想像すると大歩危の方が川の流れが激しいように感じますが、実際は小歩危の方が川の流れが激しいようです。
このような雄大な自然を肌で感じながら楽しくむ事ができるのが、大歩危小歩危のラフティングです。6~8人程度の人数が乗船可能なボートを使用しているので、大勢の友達で日本一の激流を体験することができます。
(※1) 徳島県観光情報サイト「阿波ナビ」 ここが見どころ!徳島(外部リンク、別ウィンドウ)
私自身、昨年の8月8日に大学の友達と参加しました。ラフティング自体が初めてだった上に、小歩危での体験でかなりの急流と言われていたので、当日は楽しみでしたが、すごく緊張しました。しかし同船してくださったインストラクターさんが、個性的でフレンドリーな方々で、何度もボートが転覆したり、ボートから弾き飛んだりもしましたが、気がつけば3時間のツアーが終わっているほど一心不乱に楽しんでいました。
私自身は仲の良い友達と同船したのですが、ラフティングは同船した皆で協力しゴールまで向かうという共通の目的があるので、初めて会う方と同船した場合でもラフティングを通して友好関係が築けるのではないかと思います。我々はなお一層、友情が深まったように思いますし、何年後に集まっても、この話題で盛り上がれるように思います。
現在、コロナ禍により、ご自宅で過ごしている人々に少しでも外の空気を感じとって頂きたいという思いから、大歩危小歩危のラフティングを選ばせて頂きました。コロナ禍収束次第にはなりますが、皆さんもぜひ足を運んでください。私も機会があったら、もう一度、行きたいです。
9.今月のプレゼント
徳島県産「なると金時」芋の甘みを感じるフレッシュなスイートポテトと、中に挟んだ爽やかチーズクリームが口の中でとろけます。オーブントースターで焼いても美味しくお召し上がり頂けます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
締切は9月30日(木)。皆さんのご応募をお待ちしております。
提供:株式会社五線譜
電話 088-669-3781、FAX 088-669-4357
E-mail info@atelier-ichi.com
http://www.atelier-ichi.com/(外部リンク、別ウィンドウ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。
賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、10月8日(金)の発行です。
発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823
※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。
ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。
E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp
※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。
メールアドレス変更はこちら
配信解除はこちら
徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/