〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。
MENU
♪県の最新情報をTwitterで配信中!ぜひチェックしてみてくださいね(^O^)
→「徳島県公式Twitter」はこちらから(外部サイト,別ウィンドウで開く)
♪【フォトコンテスト】徳島県の魅力発信をテーマに写真を募集中!ご応募お待ちしています
→第8回 徳島県ホームページ「みんなで入魂!」フォトコンテスト
1.新型コロナウイルス感染症情報
県外からの人流の増加が予想される夏休み・お盆期間中の帰省などには、感染力が強く、重症化しやすい「変異株」の流行が懸念されます。
そこで、県内における感染拡大を予防するため、現在、やむを得ない事情により8月15日(日)までに県外から徳島県に帰省される方を対象に、事前のPCR検査を無料で受検できる制度を設けています。
支援対象
就職、進学、単身赴任などにより県外に居住されている方が、やむを得ない事情により、8月15日(日)までに帰省(徳島県に到着)される場合
※検査結果判明後の帰省が支援対象となりますので、ご留意ください。
申込受付期間
8月6日(金)まで
※検査結果確定までに日数を要するため、帰省予定日から逆算して、「9日前」までにお申し込みいただくことを条件としています。
その他の詳細については、ホームページよりご確認いただけます。唾液により簡単に検体採取できますので、積極的にご利用ください。
2.県政トピックス
東京2020オリンピック・パラリンピック事前キャンプのため、7月7日(水)にネパール水泳代表チームが来県されました!ドイツ、ジョージアの選手についても、順次来県される予定です。
事前キャンプの最新情報や現地リポートなどは、キャンプ情報板Twitter、T-jointキャンプ情報局(FMラジオ)、You Tubeキャンプ情報局にて発信しています!ぜひチェックしてみてくださいね。
徳島県は、東京2020オリンピック・パラリンピックにおけるドイツ・ネパール・ジョージア・カンボジアのホストタウンであり、様々な交流活動を進めてきました。その一環として、各国の料理を県産食材を使ってアレンジした「ホストタウン料理レシピ動画」も公開中!その他にも様々な活動を進めていますので、ぜひこの機会に、各国の多様な文化をお楽しみください。
このホストタウン活動を通して、各国への理解を深めていただき、共に各国代表チームを応援しましょう!来たる7月23日の東京オリンピック開催が待ち遠しいですね。
→東京2020オリンピック・パラリンピック とくしまポータルサイト
→事前キャンプ情報(Twitter、FMラジオ、You Tubeの情報はこちらから)
→ホストタウン料理レシピ動画
「青は藍より出でて藍より青し」ということわざがあるように、藍染めの青い色は、「JAPAN BLUE」として世界に知られるほど深く鮮やかな日本を代表する色。昨今では、東京オリンピック・パラリンピックの公式エンブレムに「藍色」が採用されたことなどから、国内外より改めて大きな注目を集めています。
県では、7月24日を「とくしま藍の日」、そして7月を「とくしま藍推進月間」と定めており、藍の歴史や作品をご紹介する展示会、また、藍染体験や藍染め商品のプレゼントなど、藍を身近に感じていただける取組みを実施中!皆さんも、ぜひこの機会に、藍の魅力をお楽しみください。
3.カモンのちょっとひといき
昨年7月30日、明治開闢以来初めて、国の本庁機能が霞が関を離れ、恒常的拠点である「消費者庁新未来創造戦略本部」が県庁に開設され、ちょうど1年となります。
戦略本部では、開設以来、本県を実証フィールドとして数多くの先駆的プロジェクトを展開しているほか、国際共同研究や国際交流事業の実施など、新たな国際業務の拠点となっています。
また、去る7月5日には、戦略本部開設1周年を記念する「消費者行政・新未来創造シンポジウム」が開催され、「デジタル社会と消費者行政」をテーマに、経済社会のデジタル化の進展を踏まえ、今後の我が国の取り組むべき方向性について議論がなされたところです。
一方、新型コロナウイルス感染症の拡大や都市部での災害発生の懸念などから、東京一極集中のリスクが顕在化する中、「働く場所を問わない」動きが今まさに起こっています。昨年実施された就職・転職サイトのアンケート調査でも、「若者が地方への転職を希望する割合」が、5月の「36.1%」から、9月には「65.8%」と大幅に増加!
戦略本部の開設は、このような動きを先取りするものであり、「新しい中央省庁の在り方」を、今後とも消費者庁とともに実装して参ります。
また、民間企業においても、コロナ禍で、働く場所を選ばない「リモートワーク」が普及しつつあります。本県では、「全国屈指の光ブロードバンド環境」の強みを生かし、「本県発祥」の「サテライトオフィス」が、すでに全国トップクラスの74社も進出(令和3年5月現在)!さらに、仕事と休暇を組み合わせた「ワーケーション」が注目を集めており、「自然や文化の魅力」を組み合わせた徳島ならではの「アワーケーション」の誘致や、地方で働く親が、煩わしい手続きなくタイムリーな転校を可能とし、子どもと一緒に生活でき、子どもが地方と都市それぞれの良さを体験できる「デュアルスクール」を推進しています。
今後とも、「WITHコロナ」時代を乗り越え、「アフターコロナ」を見据えた取組みを推進し、「新次元の分散型国土」の創出に全力で取り組んで参りますので、ご理解、ご協力よろしくお願いします。
(徳島県知事 飯泉嘉門)
4.情報BOX
県では、旧徳島市文化センター跡地などにおいて、徳島市との連携のもと、徳島文化芸術ホール(仮称)の整備を進めており、ホールや周辺公共施設への利便性の向上を図るため、徳島市役所前に新駅設置を検討しています。
そこで、ホール利用時の交通手段や新駅の利用ニーズについて、幅広いご意見をお聴きするため、アンケートを実施しています。回答へのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
調査期間:令和3年8月6日(金)まで
問:県都市計画課 電話 088-621-2564
里海(さとうみ)とは、人の手が加わることで、美しい景観が形成され、多くの種類の生き物が住む豊かな海のことです。
勝浦川干潟や新町川で里海について楽しく学んだり、きれいな水を維持するための取組みを学ぶことで、これからの里海づくりの牽引人を育成する講座を開催します。
里海って何?という方も大歓迎!ぜひご参加ください。
日程:7月31日(土)~11月13日(土)全6回
場所:エコみらいとくしま、現地
問:エコみらいとくしま 電話 088-678-6091
戦前戦後の絵葉書からは、当時の華やかな徳島の姿を見ることができます。取り上げられているテーマや地域も多様です。過去を懐かしんだり、現在との違いを見つけたりして楽しんでください。文書館の新収蔵史料を中心に紹介します。
日程:開催中~8月1日(日)
場所:県立文書館2階展示室(第1会場)、21世紀館2階(第2会場)
休館日:毎週月曜日、第3木曜日
料金:無料
問:県立文書館 電話 088-668-3700
作者のローズマリー・コーツィーは、幼少期にホロコーストを経験したユダヤ人の作家です。
県立近代美術館ではこの度、初めてクラウドファンディングを実施いたしました。4月28日から6月20日までの期間に支援を募り、目標を達成することができました。ひとえにこのプロジェクトにご賛同いただき、温かいご支援をいただいた皆さまのおかげです。本当にありがとうございました。
日時:7月10日(土)~9月12日(日)
場所:県立近代美術館 展示室2
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は翌日)
料金:無料
問:県立近代美術館 電話 088-668-1088
どんな子でもスーパーアスリートになれる!?
「計8個のデジタルアート作品」+「2つの付属コーナー」+「デジタルショー」の盛りだくさんの内容でお届けします!
日時:7月22日(木・祝)~8月31日(火)9:30~17:30
場所:あすたむらんど徳島 子ども科学館特別展示室
料金:常設展示観覧券が必要
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111
5.おいしいねっ!とくしまブランド
【えだまめ】
えだまめは、「畑の肉」とも呼ばれる大豆を未成熟な状態で収穫したもの。
徳島県は「えだまめ」の西日本有数の産地です。県内では、吉野川沿いの徳島市から板野郡、名西郡を中心に水はけの良い肥沃な土壌で丁寧に育成されています。
ふくよかな香りと濃い甘みが特徴の「湯あがり娘」や、ボリュームがあって栗のような食感の「恋姫」など多彩な品種が出荷されています。
■カンタン!なっとく!レシピ■
【枝豆の冷製スープ】
材料(4人分)
作り方
6.プロスポーツを応援しよう!
このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。
6月27日(日)は、ホームでの横浜F・マリノス戦でした。この日は、前節のFC東京戦から大幅にスターティングメンバーを入れ替えるとともに、徳島県出身の西野選手がJ1初ベンチ入り、後半には初出場を果たしました。試合が動いたのは前半27分、相手のコーナーキックを杉森選手がクリアしたボールが、不運にも岸本選手の顔に当たってオウンゴール。後半には徳島に決定機があったものの決めきれず、そのまま0ー1で敗戦。
続く7月4日(日)は、アウェイでのコンサドーレ札幌戦でした。序盤からプレスを受け、なかなかゴール前にたどり着けないヴォルティス。一方で、相手の果敢な攻撃にも集中力を欠かさないプレーで守り続け、このまま引き分けで終わると思われた試合終了間際。相手のクロスボールをクリアしようとしたボールが福岡選手に当たってオウンゴール。そのまま0ー1で終了。悔しい敗戦となりました。
最後の1秒まで諦めず走り続けるものの1点が遠いヴォルティス。次節でのゴールに期待しましょう!みなさまの熱い応援をよろしくお願いします!
次回のホームゲームは、7月11日(日)清水エスパルス戦(美馬市民デー)です。当日は「松茂運転免許センター前」と「BOAT RACE鳴門」に設置する臨時駐車場からの無料シャトルバスや公共交通機関を利用し、スタジアム周辺の混雑緩和にご協力ください。また、8月9日(月・祝)のガンバ大阪戦は「徳島市民デー」となっており、徳島市内の小中高生は無料でご招待。大人の方も優待価格で観戦できます。ぜひこの機会にスタジアムへお越しください!
徳島ヴォルティスホームゲーム〈鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム〉
→徳島ヴォルティス(外部リンク、別ウィンドウ)
いよいよ四国アイランドリーグplus2021後期シーズンがスタートしました!徳島インディゴソックスは、前期で惜しくも3位という結果でしたが、後期ではチーム一丸となって優勝を目指します!
開幕戦は、7月3日(土)の高知ファイティングドッグス戦でした。幸先良いスタートを切るため、勝利を意気込んで臨んだ一戦!5回裏で高知に2点を奪われるも、8回表に藤井選手のヒットで1点を返します!しかし、8回裏でさらに1点を奪われ、結果は1ー3で敗戦。
翌日4日(日)は、愛媛マンダリンパイレーツを迎えての後期ホーム開幕戦でした。前日の悔しさを晴らしたいインディゴソックスは3回表、吉村選手のヒットで先制!続けて坪井選手がヒットを打ち、計3点を獲得します!愛媛も負けじと6回表で2点を返しますが、6回裏に丹治選手が1点を追加し、両者譲らぬ試合展開に!しかし、その後愛媛に2点を追加され、悔しくも4ー4の引き分けで終わりました。
勝利を飾ることはできませんでしたが、皆さまの熱い応援がチームの支えと励みになっています。引き続き熱い応援をよろしくお願いします!また、後期のホームゲームは、県内の小中高生を無料でご招待しております!この機会にぜひスタジアムへお越しください!
徳島インディゴソックスホームゲーム
→徳島インディゴソックス(外部リンク、別ウィンドウ)
7.県政広報番組のご紹介
県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在、番組へのご意見・ご感想を募集中!
現在放送中!
地域防災力向上シンポジウムin徳島2021 vol.2(放送期間:6月14日~7月11日)
徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。
県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。
8.今月のプレゼント
徳島県産「すだち果汁」を100%使用し、自社製造のウオッカをブレンドし仕上げました。
爽やかなすだちの香りが豊かに広がり、果実由来の酸味とほのかな苦みがアクセントとなった最高級のすだち酎です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
締切は7月31日(土)。皆さんのご応募をお待ちしております。
提供:日新酒類(株)
電話 088-694-8166、FAX 088-694-8355
e-mail sudachi-chu@nissin-shurui.co.jp
http://www.nissin-shurui.co.jp(外部リンク、別ウィンドウ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。
賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、7月21日(水)の発行です。
発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823
※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。
ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。
E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp
※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。
メールアドレス変更はこちら
配信解除はこちら
徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/